ホンダ新型「NC750X」は旅バイクとしての魅力を全方位でアップ、DCTの完成度にも注目したい【太田安治の2021年モデル乗り味予測】
2020/11/29 17:30 webオートバイ 90
2020/11/29 17:30 webオートバイ 90
2020年11月10日に発表された新型NC750Xは、エンジンからフレーム、デザインに至るまで大胆な進化を遂げた。ホンダは日本でも2021年モデルとして販売することをすでに発表している。 月刊『オートバイ』のメインテスター太田安治氏が、これまでのモデルと新型の大きな違いを解説!
モデルチェンジのたびにツーリング性能を高める「NC750X」。新型はいっそうの扱いやすさに期待
2012年に登場したNC700Xに初試乗したときの印象は、「ん? ホンダ車らしくないな……」だった。
カワサキが5台の新型車を発表&日本で販売する2021年モデルまとめ
新開発のエンジンは拍子抜けするほど扱いやすいものの、僕がホンダのエンジンに抱いている「気持ちよく高回転まで回ってパワーが湧き出す」イメージとはかけ離れた、高回転域をバッサリ切り捨てた設定。ハンドリングは素晴らしく安定性が高い反面、操っている実感は薄い。扱いやすくて疲れない優れた旅バイクだと感心しながらも、どこか中途半端で物足りないとも思った。
その後の2014年にNC750Xとなり、2016年には大幅マイナーチェンジを受けたが、そのたびにエンジンとサスペンションの設定がアップデートされ、オートバイとライダーの一体感が高まって旅バイクとしての快適さに非日常を楽しめる爽快さが増していった。2018年4月にはトラクションコントロールも搭載、2018年11月から販売されている現行型は、シリーズすべてにグリップヒーターとETC2.0車載器が標準装備された。
度重なるモデルチェンジで着実に進化してきただけに、新型への期待はこれまで以上に大きい。
4馬力アップとレブリミットの600回転アップで峠道をリズミカルに駆け抜けられそうだし、前後サスペンションのストローク量をあえて減らしているのは、加減速時の車体姿勢変化抑制の意味もあるはず。前後タイヤのグリップ状態を感じ取りながら積極的に操る楽しみが濃くなっているだろう。
加えて車重が6kgも軽くなり、シート高が30mm下がったことも見逃せない。大型モデルに不慣れなライダーだけではなく、体力的な問題でダウンサイジングを考えているベテランライダーにも魅力的なポイントだと思う。
そしてこのエンジンはDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)との相性が抜群で、NC750Xのために作られたミッションなのでは? と思うほど合っている。
新型は「アダプティブ・クラッチ・キャパシティ・コントロール」と呼ばれる、スロットル開閉時にクラッチを微妙にコントロールする新機構が採用され、スムーズさに磨きが掛かっているようなので、オートマチック変速に偏見を持つライダーも一度試乗すれば認識が変わると思う。僕個人はマニュアル派だが、NC750Xを買うならDCT仕様を選ぶ。
新型NC750Xは外装デザインによってアドベンチャーイメージを漂わせているが、中身はベーシックなロードスポーツ。各種電子制御が加わり、多様なシチュエーションで楽しく安全に走れるパッケージングとなった。ツーリング指向のライダーなら、日本に最適な旅バイクとして魅了されるに違いない。
文:太田安治
【MotoGP】セッティングに注力のビニャーレス、嬉しい驚き。新パーツなしでもロングラン好ペース
〈MotoGP〉アプリリア・レーシング・チーム・グレシーニがチーム体制発表会を開催【RIDING SPORT】
BMW R nineT、2021年モデルの予約受注開始---新シリンダーヘッドでトルクとデザインを最適化
インディカー、ロードコースでのイベントを2デイ開催に短縮
世界限定149台のマクラーレン「エルバ」デリバリーを開始! ブランド初オープンコックピットロードカー
経済的不安が叫ばれるいま2台の高額車が絶好調の不思議! トヨタ・アルファード&ハリアーが売れるワケ
史上初の女性F1ドライバー、マリア・テレーザ・デ・フィリッピス 3月8日は国際女性デー
1801ccの超ド級クルーザーBMW「R18」派生モデル「Classic」が日本で予約開始 R18との違いとは?
印象激変!グリーンメタリックのボディーがクールなアルファ ロメオのスポーツサルーン「Giulia 2.0 Turbo Veloce Visconti Edition」
BFグッドリッチ 2製品をフジ・コーポレーション専売品として供給
スーパーハイトワゴンベースの商用車はビジネス的にキツかった!? ハイゼット キャディー生産終了はありえるのか!?
アバルト 595の限定車「モメント」を発売。コンペティツィオーネをベースにスポーツ性を強化
2.5Lターボを積む北米版「マツダCX-30」は完成度やパワフルさに魅力あり。課題はブランド力
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?