「遊び心」レベルの内容じゃない! なぜホンダはASIMOを開発したのか?
2021/01/11 08:02 WEB CARTOP 8
2021/01/11 08:02 WEB CARTOP 8
人間社会を豊かにするために誕生したロボティクス研究のひとつ
2020年10月、ホンダのホームページに「ASIMO 20周年スペシャルサイト」が公開された。すでに開発終了の報が流れて久しいASIMOではあるが、ホンダのテクノロジーアイコンとしての価値はいまだ高く、実験室を飛び出して運用された歩行型ロボットとしての経験は、ほかを圧倒するレベルにあるのはかわらない。その20年の歴史のなかではバックパックの小型化、スピードアップ、コミュニケーション能力の向上、手話表現などさまざまなバージョンアップを果たしてきた。
かつてのホンダは凄かった! 踏めば脳天まで痺れる「エンジンのホンダ」を感じさせる名車5選
では、ASIMOが誕生した理由は何であろうか。前述した20周年記念サイトによれば『生活のなかで人の役に立ちたい、という想いから始まったロボティクス研究。その研究から生まれた』のがASIMOであると記されている。ASIMOにつながる二本足歩行のロボット開発の段階では、将来的に人が乗ることのできるロボット開発につながるのでは? と期待もあったが、あくまでも生活のなかで人を助けるパートナーロボットとして開発された。
余談だが、ASIMOの前身となるロボット開発について「将来的にはガンダムのように人が乗れるサイズになりますか」と質問したところ「サイズは別として、わが社は兵器を作ることはありません」という旨の回答があったというエピソードもある。むしろ、アニメーション的な世界観でいえば、日本におけるロボットアニメのルーツともいえる鉄腕アトムを生み出そうとしたのかもしれない。
そんなASIMOで開発されたテクノロジーは「歩行アシスト」ツール(2020年末で出荷停止になった)や、室内を移動するための動く椅子「UNI CUB」などホンダのロボティクス分野において水平展開されたというのはよく知られているところだが、それだけではない。
MotoGPマシンや自立するバイクなどにノウハウが用いられている
少々古い話になるが2011年の段階で、二本足歩行の開発によって得られた知見は二輪の世界最高峰レース、MotoGPマシンに活用されていることが発表されている。こうした考え方は、いまでは市販車にも搭載されることが当たり前となっているウィリーコントロールやトラクションコントロールにつながったといえる。
また、バイクが単独でバランスをとり自立する“倒れないバイク”も発表されているが、その自立制御にもASIMOなどロボティクス開発で得られたノウハウは投入されているという。その自立するバイクは2017年の東京モーターショーで展示されたので、憶えている人も多いだろう。その際にもASIMO開発からのフィードバックといった話はあった。
ASIMOとのつながりをアピールすることはわかりやすさにつながる部分もあって、実際のところどこまでフィードバックがあったのかは不明ではあるが、ロボティクス開発はホンダという二輪・四輪を生み出す総合モビリティメーカーにとってけっして無駄ではなかったといえる。
さて、ホンダのロボティクス開発はどうなっているのか。ご存じのように、2020年4月よりホンダは研究開発体制を大きく変えている。それまで基礎研究から商品開発までは、本田技術研究所という別会社がおこない、本田技研工業はその成果を購入するというスタイルだったが、本田技術研究所の四輪開発組織の多くは、本田技研工業・四輪事業本部ものづくりセンターに統合された。
こうした体制変更により、本田技術研究所は、新価値商品・技術の研究開発に集中することになった。そうした新価値商品の具体例として挙げられていたのが、新モビリティやロボティクス、エネルギーといったカテゴリーだ。つまり、ASIMOの開発には一旦ピリオドを打ったかもしれないが、ホンダはロボティクス領域の開発を完全にやめてしまったわけではない。むしろ、ロボティクス分野は次世代事業の根幹に成長する可能性を秘めている。
おそらく、そうしたロボティクス分野の新プロダクトが出てきたときに、ASIMOの存在は再度クローズアップされることであろうし、ホンダのブランド力にも直結することだろう。ASIMOが歩んできた20年の月日は、かけがえのない価値を育んできたのだから。
【じっくり見る】アウディA3、S3新型 限定車ファーストエディション
帝王トヨタ一強!! シェア5割超えの盤石体制が国内市場にもたらす功と罪
「業者の暗躍」に喝! あまりの高騰ぶりに呆れる「ややマイナー国産旧車」7選
好みの高性能モデルが取り付けられる
【世界記録に自信あり】ヘネシー・ヴェノムF5 空力開発完了 最高速度500km/h目指す
自分好みのアバルトを手に入れる最後のチャンス! 世界に1台だけの595をオーダーできる「Make-Your-Scorpion」開始
フォーカル プラグ&プレイ滋賀草津、デモカー参加のプレオープンイベント開催 4月24-25日
アストンマーティンF1代表、空力規則の変更についてFIAと議論「正しい手順で行われたことに満足」
中国版センチュリーがクーペに!? 紅旗の新コンセプトモデル「Lコンセプト」
あらゆる層を取り込むための正常進化──新型ホンダ・ヴェゼル登場
ジムニーの対抗馬として復活希望! 軽SUVのコンセプトカー 三菱 リンクス
トーヨータイヤ「オープンカントリー」装着車両、過酷なメキシコのオフロードレースで総合優勝
新型ホンダ「ヴェゼル」発売 見た目のイメチェンだけでなく中身も大幅変更
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる