現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第5回】好発進から一転。“少し感情的になった”ケビンと今後のアプローチを話し合い

ここから本文です

【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第5回】好発進から一転。“少し感情的になった”ケビンと今後のアプローチを話し合い

掲載 1
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第5回】好発進から一転。“少し感情的になった”ケビンと今後のアプローチを話し合い

 2024年シーズンで9年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄代表。アメリカに拠点を置くハースのホームレースのひとつであるマイアミGPでは、ニコ・ヒュルケンベルグがスプリントで入賞を果たした。ヒュルケンベルグはその後の予選でもトップ10入りの速さをみせたが、日曜の決勝レースでは2ストップ作戦に切り替えざるをえず、入賞には届かなかった。

 またマイアミGPの前にはF1コミッションのミーティングが行われ、小松代表もこれに出席。あるテーマに関してはハースが標的になることもあったが、各陣営の間で妥協点を探して議論が行われたということだ。そんなマイアミGPの週末を小松代表が振り返ります。

ヒュルケンベルグ「レース前半はグリップ不足に苦しみ、ペースが遅すぎた」:ハース F1第6戦決勝

────────────────────────────────

2024年F1第6戦マイアミGP
#20 ケビン・マグヌッセン スプリント予選14番手/スプリント18位/予選19番手/決勝19位
#27 ニコ・ヒュルケンベルグ スプリント予選10番手/スプリント7位/予選9番手/決勝11位

 マイアミGPは2戦連続のスプリントフォーマットの週末となりました。この週末、ケビンはあまり体調がよくない状態でグランプリを迎えたのですが、FP1はいいペースで、スプリント予選のSQ1でも5番手といいスタートを切りました。ただSQ2で2回ともアタックラップをまとめられず、そこから歯車が狂い始めてしまったように感じます。

 スプリントレースではスタートで順位を上げて、ケビンはニコの後ろの8番手を走っていましたが、ニコとの差が開いてDRSを使えなくなってからはルイス・ハミルトン(メルセデス)にプレッシャーをかけられるようになりました。この時ケビンから「ニコをもう少しスローダウンさせて、DRSを使えるようにしてほしい」と言われたのですが、そうすると、もしケビンがハミルトンに抜かれた場合はニコもハミルトンからプレッシャーをかけられることになりかねないので、それを避けるためにもニコをスローダウンさせることはしませんでした。

 それにニコの前ではダニエル・リカルド(RB)、カルロス・サインツ(フェラーリ)、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)が争っていて、もし彼らに何か起きた場合はニコがさらに順位を上げるチャンスでもありました。

 結局ケビンはDRSを使えなかったことでやや感情的になってしまったところがあるかと思います。コースオフしたことによってハミルトンの後ろにいた角田裕毅(RB)に抜かれてしまい、さらにはハミルトンがピットレーンでのスピード違反によるペナルティを受けて順位を下げたことで、選手権を争うRBの角田の順位をさらにもうひとつ上げることに繋がりました。

 ケビンとはその後落ち着いた時に、ペナルティがどういう状況で出されているかも踏まえて今後のアプローチについて話しました。サウジでの彼の走り方は、角田を抜いた際にコースオフしたこと以外は評価されるべきです。しかし、今回は状況が大きく違いました。イモラでは彼本来の実力を発揮してくれると思います。

 スプリントで入賞したニコは、その後の予選でもQ3に進み、決勝レースを9番グリッドからスタートしたものの、入賞には届きませんでした。ミディアムタイヤでスタートし、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)、ランス・ストロール(アストンマーティン)に反応する形で12周目にピットインしハードタイヤに履き替えました。後ろのハミルトンと戦っていてタイヤもいい状態ではなかったので、第1スティントを伸ばすことはあまり考えていなかったです。

 第2スティントで使用したハードタイヤのペースが想像以上に悪かったのも、入賞を逃すことになった理由のひとつです。ニコと反対にハードでスタートしたケビンのペースも同様によくなかったので、それを見ても、メルセデスとは戦わずニコをミディアムでもう少し長く走らせたほうがよかったのではないかと今は考えていますが、レースですからなかなか難しいところです。

 ハードのペースが悪かったので、ニコは結局セーフティカー中にもう一度ミディアムに履き替えることにしました。2ストップというコンペティティブではない戦略にはなるものの、少なくとも順位を取り戻すチャンスは生まれるだろうということで決断しましたが、これは正解でした。ニコはすでに抜かれていたピエール・ガスリー(アルピーヌ)を抜き返し、10番手のエステバン・オコン(アルピーヌ)に近づくこともできましたが、追い抜くまでには至りませんでした。

■F1コミッションでは“2026年の財務規則”などが大きなテーマに

 前戦中国GPの後、F1コミッションのミーティングがあったので、今回はF1コミッションについても少し触れようと思います。

 F1コミッションというのは、FOM、FIAとF1チームの代表が集まり、F1に関するハイレベルな議題を議論し、決定を下す会議です。F1には技術、スポーティング、財政、パワーユニットなどに別れて全チームとFIAが集まる様々な会議があります。F1コミッションはこれらのすべての会議の上にくるもので、もっと大きな観点から単純に言えば「これからのF1をどうやってもっとよくしていこうか」ということを話し合う場です。基本的に各チーム代表10名とFOM、FIAを含め、大体総勢20名ほどで行われます。

 今回の大きなトピックは2026年の財務規則でした。F1では2021年からバジェットキャップ(予算制限)が導入されていますが、チームの支出にはこの制限に含まれないものもあります。それが非常に複雑で、実際にはチームがいろいろな抜け道を使って制限以上にお金を使っています。そのため規則を簡素化し抜け道をなくすための話し合いが進められており、いい方向に向かっています。

 もうひとつはTRC(Transferable components)です。現在の規則では他チームから一部のパーツを購入することが許されており、たとえばハースはフェラーリからサスペンションを購入していますが、それをできないようにするという動きがあり、複数のチームから意見が出ました。

 これで標的になるのがうちやRBで、僕も今回のミーティングで反対意見を主張するチームの代表者たちと話し合いました。この件についてはまだ結論は出ていませんが、現行の規則のままでいいのか、何を重要視するのかを含めて妥協案を探っているところです。

こんな記事も読まれています

【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第7回】ケビンとニコのフィードバックを信じたフルウエットスタートは「正しい判断」
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第7回】ケビンとニコのフィードバックを信じたフルウエットスタートは「正しい判断」
AUTOSPORT web
海外ライターF1コラム:チームプレイヤーとして最高のマグヌッセンと最低のオコンが直面する運命の岐路
海外ライターF1コラム:チームプレイヤーとして最高のマグヌッセンと最低のオコンが直面する運命の岐路
AUTOSPORT web
マグヌッセン、F1シート喪失の可能性を認めるも「そういうことは脇に置いて、マシンに乗ってベストを尽くせる」
マグヌッセン、F1シート喪失の可能性を認めるも「そういうことは脇に置いて、マシンに乗ってベストを尽くせる」
AUTOSPORT web
【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第9戦】契約延長はめでたいが、ここからが正念場
【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第9戦】契約延長はめでたいが、ここからが正念場
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、ペレスの協力でトウを得るも、予選2番手「すべて出し切ったが、ポールには少し足りなかった」
フェルスタッペン、ペレスの協力でトウを得るも、予選2番手「すべて出し切ったが、ポールには少し足りなかった」
AUTOSPORT web
【F1第10戦決勝の要点】スペインGPでの2つの予想外。アストンマーティンの遅さとアルピーヌの健闘
【F1第10戦決勝の要点】スペインGPでの2つの予想外。アストンマーティンの遅さとアルピーヌの健闘
AUTOSPORT web
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
ドライビング能力だけではない影響力。サインツ獲得の可否がアウディF1の分水嶺となる可能性
ドライビング能力だけではない影響力。サインツ獲得の可否がアウディF1の分水嶺となる可能性
AUTOSPORT web
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
フェラーリ2台が接触。ルクレール、強引な追い越しを批判「事前の取り決めに背いた」サインツ「彼は文句が多すぎる」
フェラーリ2台が接触。ルクレール、強引な追い越しを批判「事前の取り決めに背いた」サインツ「彼は文句が多すぎる」
AUTOSPORT web
フェラーリ育成のベアマン、ハースから今季2度目のFP1参加へ。ヒュルケンベルグのマシンをドライブ/F1スペインGP
フェラーリ育成のベアマン、ハースから今季2度目のFP1参加へ。ヒュルケンベルグのマシンをドライブ/F1スペインGP
AUTOSPORT web
F1第10戦木曜会見:ドライバー市場は“サインツの動向次第”に。決断すべき時期を迎えるも「まだ決めかねている」
F1第10戦木曜会見:ドライバー市場は“サインツの動向次第”に。決断すべき時期を迎えるも「まだ決めかねている」
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
ノリスは悔しい2位「最速のマシンを持ちながら勝利を逃した。僕のスタートが完璧でなかったせい」/F1第10戦
ノリスは悔しい2位「最速のマシンを持ちながら勝利を逃した。僕のスタートが完璧でなかったせい」/F1第10戦
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
  • mtc********
    なんだかんだ言ってもマグネッセンの蛮行で機長パポイントが得垂れたのは大きいでしょう。なんせチーム代表なんだからコンスト上げないと首に成るのは見え見え。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村