現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 真面目に直せば「300万以上」の大出費! 「錆び」が旧車修理の「ラスボス」なワケ

ここから本文です

真面目に直せば「300万以上」の大出費! 「錆び」が旧車修理の「ラスボス」なワケ

掲載 更新 94
真面目に直せば「300万以上」の大出費! 「錆び」が旧車修理の「ラスボス」なワケ

ピカピカの掘り出しモノと思ったら……

 近年「旧車ブーム」が続いている。自分が生まれる前のクルマに憧れを抱き、一生懸命働いてやっと手に入れたという人も少なくない。しかし旧車との付き合いはハッキリ言って難しい。旧車を維持するのはサビとの戦いだ。フルレストア済みと銘打ってピカピカに仕上げられた(ように見える)ボディも、実際はどうなっているかわからない。作業履歴が写真などで記録してあったり、前オーナーの手入れの仕方も含めた素性がわかっている場合以外は要注意。そもそも、フルレストアと価格を天秤にかけてみて考えてほしい。

「旧車乗り」最大の敵! 13年超車の「重課税」は何故「愚策」なのか

旧車の最大難関はサビとの戦い

 旧車でよく語られるのは「メカはどうにでもなるから、ボディの程度がいいものを選べ」ということ。腐ったボディを修復するのは、新品のボディパネル入手なんて絶望的なので、手間も費用もかかる。一方、メカは部品の流用も効くし、オリジナルにこだわらなければ代替案はたくさんある。

 そもそもなぜ旧車はサビるのかというと、まず新車当時の防錆技術が低かったから。日本車の場合、1960年代ぐらいから亜鉛メッキをした防錆鋼板が使われていたが、今ほど効果があったわけではない。ちなみに「腐る」でお馴染みのイタリア車は1970年代でも防錆鋼板を使っていないクルマもあった。防錆鋼板と言っても効果は永続的ではなくて、徐々に薄れてくる。塗装がちゃんとしていれば亜鉛メッキ層までダメージは及ばないが、紫外線などによる劣化で湿気は下の層まで入り込んでくる。塗料というのは所詮、樹脂だし、こちらも当時の素材も技術も低いものだった。

車種によっては水が溜まりサビやすい場所も確定

 さらに何台も腐った旧車を見ているとわかってくるのが、構造的にサビやすい部分があることも多い。失礼な言い方かもしれないが、設計上のミスというか欠陥で、水が溜まりやすくて抜けないために、内側から腐ってくる例は多い。ハコスカのバルクヘッド前やR32やR33のストラットタワー上部。カプチーノのリヤバルクヘッドの裏側など、枚挙にいとまがない。ただ、設計と実際の使用が乖離するのは仕方がなく、最近の某社の軽でもリヤフェンダーに水が溜まりやすく、腐りが出ていたりする。

 サビる理由はまだある。それがいい加減な補修。鉄板で直してあればいいほうで、FRPを貼ったり、アルミテープで錆び穴をふさいだり、パテをてんこ盛りにして誤魔化していることは珍しくない。パテは製品上の売り文句は大層なものが多いが、てんこ盛りにすると最終的には割れてそこから水が中に入ってしまったりする。そもそも技術がないこともあるが、旧車の補修は手間がかかりすぎて、わざとやっていることもある。板金塗装で儲けるには保険仕事のパネル交換が一番なわけで、腐ったボディを相手に格闘しつつ、やればやるほどサビが出てきたりするのは、やりたくないと思っても仕方がないなとは思う。しかも業界的には超人手不足で、若者ともなると絶望的だったする。

熱意のあるプロでないと完全復活は難しい

 ここまではサビが発生するパターンを見てきたが、そんなに手強いものなのかと思うかもしれない。結論から先に言うと、強烈だ。例えればガンのようなもので、腐食した部分を切って取り除き、新しい鉄板を当てて直しても、その部分からサビは出やすくなる。溶接部分は熱が入るので酸化しやすいうえに、フェンダーやサイドシルなど袋状になっている部分は裏に防錆剤を入れるのもひと苦労。頑張ってもちゃんと付着しているかはわからない。もちろん面倒なので、最初から入れない業者もいる。ちなみに新車の場合は防錆鋼板を使いつつ、下地の塗料はプールにどぶ漬けするのでがっちりとしたものになる。

 また、塗装を剥がして鉄板を露出させてしまうと数時間でサビの芽は発生して、その上に塗装するとしばらくは問題ないが、そのうちプクプクと膨らんでくる。膨らみを潰してみると、中からサビの粉が出てくる。塗装総剥きというのはレストアっぽくて響きもよく、雑誌の取材でも好まれるシーンだが、実際は下地として使えるようであれば、無理に塗装は剥がさず、鉄板をできるだけ空気に触れさせないほうがいい。素の鉄板は手で触ると手の脂がついて防錆剤の効きが悪くなるというプロもいるほど、とにかくデリケートなのだ。最近ではサビがあっても高い防錆効果が期待できるエスコやPOR15、カーボマチックといった下地塗料があるが、いかんせん価格が高くて、アマチュアレストアラーに不向きだ。

修理よりまずは日常のサビ防止に努める

 もちろんサビは出ないほうがいいわけで、とにかく日常的にサビを発生させない努力をする必要がある。メカにも言えるが、雨でも雪でも快適にドライブして、車庫にそのまま入れても問題なしという今どきのクルマとは違うものとして心得ることが大切だ。

 まず雨の日はできるだけ乗らない。洗車も水を使ってザーザーと流しながらというのはご法度で、細かいキズは仕方がないものとして、濡れたタオルで拭きあげる程度にしておく。またしっかりと汚れを落としたいなら、最近増えている水なし洗車も効果的だ。洗ったうえでワックスやコーティングをしっかりとかけてやる。もし水で洗いたいなら、雨の後も同様だが、開けられるところは開けて換気をしつつ、近所をある程度走って水分を飛ばしたり、熱で蒸発させる努力が必要だ。

 駐車場も下がコンクリートやアスファルトならいいが、湿気が溜まりやすい土や砂利だと下まわりがサビやすい。そんなに違うかと思うかもしれないが、歴然レベルだ。ちなみに自宅の駐車場に自分でコンクリートを流して土を覆ってしまった猛者もいたりする。

レストアが高額なのには納得の理由がある

 まぁ、サビが出てもクルマは走ってナンボという考え方もあって、分かっていれば問題ないというか、旧車の楽しみ方としてありだろう。本当にグサグサになれば直せばいい。とにかくショックなのはピカピカと思っていた塗装にある日突然、膨らみやサビ汁の垂れ、下まわりではサビ穴などを発見したときだ。

 もしサビがどうしようもなくなって補修するとなると、腐った部分を切って新しい鉄板を叩いたりして形を合わせて貼っていくのが普通だ。もちろん費用も安くはない。安くはないのは当然で、とにかく手間がかかる。たとえば、1日8時間、10日間やったとして合計80時間で、時間工賃1万円として80万円。これに税金や材料費などが加わると約100万円となるが、80時間でできる作業なんて限られたもので、大掛かりな作業だと300時間ぐらいなんて当たり前で、フルレストアになるとどうなることやらだ。冒頭のそこそこの金額でフルレストアを謳うのはあり得ないということをわかってもらえるだろうか。

 もちろんそのまま請求したところで、気前よく払ってくれる人はほんのひと握りで、最近は「騙しているのでは?  ほかの店はもっと安くやってくれると言っていた」などとごねられることも当たり前。そんなワケで「旧車はやりたくない」というプロが増えている。

まとめ:これから入手する場合はジックリ見定める

 話は戻るが、サビで泣かないためにも結局はクルマ選びの段階が大切で、できるだけサビが少なくて、履歴がしっかりとしたものを選ぶのが鉄則だ。憧れの旧車を前にして舞い上がってしまうのはわかる。でも、見た目がピカピカだから程度がいいとは安直に思わず、何台も見たり、じっくり探すというのが、結局はサビとの戦いを減らす最大のポイントだろう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
新型SUVクーペ、ハイブリッドも設定…長城汽車の「HAVAL」が南アフリカで発売
新型SUVクーペ、ハイブリッドも設定…長城汽車の「HAVAL」が南アフリカで発売
レスポンス
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
レスポンス
バス会社「待合室が落ち込んだので閉鎖中です」衝撃投稿に反響多数!? 「えらいこっちゃ」「北海道は異世界」バス停の無惨な風景が話題に
バス会社「待合室が落ち込んだので閉鎖中です」衝撃投稿に反響多数!? 「えらいこっちゃ」「北海道は異世界」バス停の無惨な風景が話題に
くるまのニュース
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
バイクのニュース
スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
ベストカーWeb
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
飲酒運転を絶対にしない! させない!【運転初心者ための交通ルール&運転マナー】
飲酒運転を絶対にしない! させない!【運転初心者ための交通ルール&運転マナー】
くるくら
「ベントレー マリナー イスタンブール シルエットコレクション」限定3台が登場。トルコ イスタンブールの景観と歴史をリスペクトしたエクスクルーシブなモデル
「ベントレー マリナー イスタンブール シルエットコレクション」限定3台が登場。トルコ イスタンブールの景観と歴史をリスペクトしたエクスクルーシブなモデル
Webモーターマガジン
トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
トヨタ新型「カローラ“FX”」公開! 純正ローダウン&ド迫力「リアスポ」採用! レトロで“スポーティ”な「スペシャルエディション」! アメリカに登場した「新セダン」どんなモデル?
くるまのニュース
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
レスポンス
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

94件
  • AE86昔所有している時とにかく錆が酷かった
    鉄板がもう酸化しているから削っても削っても次々に発生する
  • 中古でヤケに拘るのが多い事故歴ナシ!低走行車!!
    で、マットやフェルト捲ったらサビでフロアが抜けていました
    ってのは本末転倒だからな?


※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村