現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まさに高性能車の証!「R」の称号が与えられた車3選

ここから本文です

まさに高性能車の証!「R」の称号が与えられた車3選

掲載 更新 38
まさに高性能車の証!「R」の称号が与えられた車3選

■「R」の称号が与えられたレアな高性能モデルを振り返る

 日産「GT-R」やホンダ「シビック タイプR」といえば超高性能車として広く知られていますが、共通点としては「R」の名が与えられていることが挙げられます。「R」という文字は一般的に「Racing」を意味し、まさにレーシングカーに直結するような高性能であることの証明です。

これぞ羊の皮をかぶった狼!? 見た目は地味だけどホントは速い車5選

「R」が特別な存在なのは日本に限ったことではなく、ポルシェやアウディが「RS」、ベントレーは「ターボR」、マクラーレンは「GTR」、シボレーはコルベットの高性能グレードに「ZR」を使用するなど、世界的にも「R」は高性能車であることをアピールする重要な文字です。

 そこで、かつて「R」の称号が使われたレアな高性能国産車を、3車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「ファミリア GT-R」

 マツダ「ファミリア」は現行モデルの「マツダ3」の源流にあたるモデルで、かつては同社を代表する大衆車だったモデルです。

 1985年に発売された6代目ファミリアには、140馬力を誇る1.6リッター直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載し、日本初のフルタイム4WDシステムを装備したスポーティグレードの「GT」シリーズが設定さました。

 さらに、1989年に登場した7代目では、トップグレードに最高出力180馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載した「GT-X」をラインナップ。

 しかし、ライバルが出力の向上を図ってきたことで、1992年に大径タービンと前置きの大容量インタークーラーを採用し、最高出力を210馬力まで向上させた「ファミリア GT-R」が発売されました。

 ファミリア GT-Rはインタークーラーの冷却効率アップのために、開口部を大きくしたフロントバンパーや、エアアウトレットが付いたボンネット、ラリー車をイメージさせるフォグランプを装備するなど、大衆車ベースとは思えないほど見た目にもハイパフォーマンスさを表現。

 しかし、1994年に8代目がデビューすると、高出力なターボエンジンを搭載したモデルは設定されず、7代目をもって消滅してしまいました。

●スバル「レガシィ RS type RA」

 スバル初代「レガシィ」は1989年に誕生。それまで主力車種だった「レオーネ」シリーズからすべてを一新し、高性能なターボエンジンとフルタイム4WDシステムを組み合わせたグレードを設定するなど、スポーティなモデルのイメージを確立しました。

 また、開発時点からラリーをはじめモータースポーツへの参戦を想定しており、レースベース車の「レガシィ RS type RA」をラインナップ。

 エンジンは「STI(スバルテクニカインターナショナル)」の手によってチューンナップされた2リッター水平対向4気筒DOHCターボを搭載。最高出力220馬力はベースの「RS」と変わっていませんが、エンジン内部にも手が入れられた高バランスエンジンとなっており、後のSTI製コンプリートカーを先取りしていたといえます。

 さらに、足まわりの強化、ギア比が変化するバリアブルクイック・パワーステアリングを装備するなど、戦うマシンとして仕立てられています。

 内装ではエアコンやオーディオ、パワーウインドウといった快適装備が省かれ、軽量化が図られていました。

 なお、「RA」の称号は後の「WRX STI」や「BRZ」にも受け継がれています。

■「ラリーの日産」の集大成であり最後を飾ったモデルとは!?

●日産「パルサー GTI-R」

 かつて日産は「ラリーの日産」と形容されたほど、国内外のラリーへ積極的に参戦しており、1958年の豪州ラリーでのクラス優勝から始まり、1970年代の世界ラリー選手権(以下、WRC)ではサファリラリーなど数々の優勝を重ね、市販車のポテンシャルの高さを証明しました。

 そのWRCへの参戦において、最後のベース車両だったのが1990年に発売された「パルサー GTI-R」です。

 初代パルサーは1978年に「チェリーFII」の後継車として誕生した、ベーシックなコンパクトカーで、その後、代を重ねると高性能モデルが加わり、1990年に登場した4代目でGTI-Rがラインナップされました。

 GTI-Rは当初からWRCへの参戦をにらんで開発され、エンジンは2リッター直列4気筒DOHCターボの「SR20DET型」を搭載し、最高出力は230馬力を発揮。トランスミッションは5速MTのみで、駆動方式はフルタイム4WDシステムが採用されています。

 外観ではボンネット上にはインタークーラーへ走行風を導入するダクトと、巨大なリアルーフスポイラーを装備し、戦闘マシンであることを強調。

 すでに国内ラリーで活躍していた「ブルーバードSSS-R」に対して、100mm以上ショートホイールベースのコンパクトな車体に強力なエンジンを搭載したことで、ラリーカーとしての素性の高さを期待させました。

 しかし、主戦場であるWRCでは最高位が総合3位と結果を残せず、1992年シーズンをもって日産はラリーのワークス活動から撤退。GTI-Rは後継車もなく不遇のマシンとなってしまいました。

※ ※ ※

「GT-R」といえば、やはり日産「スカイラインGT-R」が真っ先に思い浮かびますが、今回、紹介したファミリアなど、探してみると国産車のなかにはGT-Rの名を冠したモデルがほかにもあります。

 たとえば、1969年に登場したいすゞ「ベレット GTR」、1985年発売のトヨタ「セリカ GT-R」とマツダ「サバンナRX7 GT-R」といったところです。どれも高性能なモデルで、ベレットはレースでも活躍しました。

 一方で、セリカやサバンナRX7はコンペティティブなマシンではなく、あくまでもイメージアップといったところです。

 現在、国内では日産GT-R以外でGT-Rの名を冠するモデルは無いことを考えると、日産のブランド戦略が成功したといえるでしょう。

こんな記事も読まれています

受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
ベストカーWeb
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web

みんなのコメント

38件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.9181.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

138.0359.0万円

中古車を検索
パルサーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.9181.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

138.0359.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村