アウトランダーがデリカを抜いた!! これは今だけ? それとも……三菱どうなる
2022/07/06 01:02 ベストカーWeb 36
2022/07/06 01:02 ベストカーWeb 36
三菱 デリカD:5といえばミニバンとSUVのいいトコ取りをしたモデルで、唯一無二のクルマといっても過言ではない。だって直接的なライバルは不在で、いわば孤高の存在といっても過言ではないのだ。だからこそ根強いファンも多く、長らく三菱でもっとも売れているモデルに輝いているのだ。
ところが、だ。2022年5月の販売実績を見ると、新型アウトランダーPHEVが1位に! 納車まで1年程度といわれるほどの人気を獲得しているが、この流れは今後も続くのか!? それとも今のうちだけ? 一体これから三菱はどうなる!?
アウトランダーがデリカを抜いた!! これは今だけ? それとも……三菱どうなる
文/永田恵一、写真/MITSUBISHI、ベストカー編集部
■新型モデルが絶好調! もはや看板モデルはデリカだけにあらず
2021年12月に登場した新型アウトランダー。2022年1~5月までに6千台を売り上げる好調ぶりだ
昨年12月に新型アウトランダーPHEVがデビューするまで、三菱自動車で販売が好調だったのはデリカD:5だけであった。ちなみに今年1~5月までの販売台数は6910台を売り上げている。
しかし新型アウトランダーPHEVは1000台という月間販売台数目標に対し、今年1~5月までに6859台を販売。そのうえ納期は現在1年と絶好調で、三菱自動車の一番人気となりつつあるのだ。
また、6月に発売された日産 新型サクラの兄弟車となる軽EVのeKクロスEVも、5月に先行予約を開始して以来850台の月間販売台数目標に対し1ヶ月でその4倍となる約3400台を受注し、こちらも好調。今回は2台が好調な理由と、三菱自動車の今後の展望を考えてみた。
結論から書くと、2台が好調なのは強い魅力と高い商品力を持つからという簡単な理由である。
■内容考えればバーゲンプライス! アウトランダーが売れるのは納得
まずアウトランダーは先代モデルからSUVのプラグインハイブリッドということで、普段はEVとして使えるだけでなく、エンジン直結モード付2モーターシリーズハイブリッドの高い静粛性とスムースさ、前後モーター駆動による4WD性能の高さ、給電機能を備える点など、万能なクルマだった。
しかし、日本ではモデルサイクル中盤にあった燃費不正などにより三菱自動車のブランドイメージが低下していたこともあり、販売はクルマの実力、魅力にまったく届いていなかったのが正直なところ。それが新型アウトランダーでは先代モデルの魅力がすべてグレードアップされているのだ。
現行アウトランダーが使う、日産・三菱・ルノーアライアンスにおいて日産が開発したCMF C/Dプラットホームは車重が2トンを超える新型アウトランダーにも十分余裕があり、ハンドル操作に対する正確性。乗り心地やブレーキ性能など、すべてが劇的に向上。
また、7つの走行モードがある4WD性能も洗練され、動力性能もRAV4やレクサスNXのようなパワー型のプラグインハイブリッドではないものの、動力性能と燃費のバランスは上々な上に一層静かかつスムースとなった。
そして走行用バッテリーは先代後期の1.5倍近い20kwhに増やされ、EV走行可能距離は最上級グレードのPで85kmに延長された。
迫力あるフロントマスクを持つエクステリアに加え、インテリアも欧州プレミアムブランドと間違えるほどゴージャスなものとなった。さらに主力グレードは補助的なものながら3列目シートを持つ7人乗りと、全体的により万能なクルマとなった。
それでいて価格は売れ筋となっているPグレードで532万0700円と内容に対しリーズナブルなのに加え、プラグインハイブリッドなので国からの補助金が55万円となる。制限があるために慌てて注文する人が多いもよく分かる。
つまり、これだけの魅力とフルモデルチェンジによるエクステリアをはじめとしたインパクトがあれば売れるのも当然だ。また、現在の納期が1年掛かるだけに人気車だけに、ようやく軌道に乗ったアウトランダーは今後もデリカD:5と並ぶ日本における三菱自動車の柱として堅調に売れ続けるだろう。
■EV入門にピッタリのeKクロスEV! 何より価格が超魅力
2022年6月に登場したeKクロスEV。補助金を適用した際の価格も魅力的な軽規格EVだ
続いてeKクロスEV。コチラは近距離での使用が多い。戸建て住宅が多い地方だと家庭での充電器を設置しやすい側面がある。要するに何かとEVとの相性がいい軽自動車のEVだからということに尽きる。
eKクロスEVの価格は標準グレードのGで239万8000円と絶対的には安くないが、国からの補助金55万円を使うと184万8000円と、軽ハイトワゴンのターボ車と同等だ。
さらに地方自治体からの補助金も使える地域(東京都は45万円)があるのも加味すると、使い方に軽のEVがハマる人やEV入門車としてeKクロスEVが好調なのも当然である。
■パジェロスポーツを国内導入!? ラリーアート復活も起爆剤に!
三菱自動車は将来的にも明るい要素が多く、今後さらにいい方向となりそうだ。そのポイントは三菱自動車が日産・三菱・ルノーアライアンスにおいて担当する東南アジア市場と、昨年5月にあった2020年決算会見の際に発表されたスポーツ部門となるラリーアートの復活である。
三菱自動車は東南アジア向けを中心に本格クロカンラージSUVのパジェロスポーツ、ミドル級ピックアップトラックのトライトン、コンパクトサイズの7人乗り3列シートのエキスパンダーといった魅力あるモデルが揃っている。
このあたりを日産向けも含め日本にも導入すると、より活気付くのではないだろうか。特にエキスパンダーは登場が2017年と時間が経っているので、フルモデルチェンジのタイミングで安全関係をはじめとした日本市場への対応も盛り込まれると面白そうだ。
また、今は存在感の薄いミラージュも日産で同クラスのマーチが現行モデルでの絶版が濃厚となっていることもあり、今後マーチの後継車となることも含めスポーツモデルの追加など、フルモデルチェンジされれば浮上の可能性も十分ある。
さらに現行アウトランダーを見ていると、日産・ルノーとのアライアンスによりデリカD:5、エクリプスクロスやRVRといった既存のモデルの今後も期待できそうだ。
ラリーアートに関しては、現在市販車での動きはタイ国のトライトン、パジェロスポーツ、ミラージュのドレスアップ仕様、日本ではディーラーオプションパーツくらいである。
しかし、今年の東京オートサロンへのアウトランダーベースのコンセプトカーとなるヴィジョンラリーアートコンセプトの出展や、今年8月にタイ国で行われるアジアンクロスカントリーラリーへの三菱自動車からの技術支援も含めたアウトランダーでの参戦など、ブランド構築に向けた動きは着々と進んでいる。
そのため遠くないうちに市販車にもラリーアートによる何らかの好影響が現れ、三菱自動車のブランドイメージ向上や販売の後押しにつながるのではないだろうか。
■冬の時代が長かった三菱……この流れに乗り続けて!
三菱自動車は20世紀末から苦難が多かったこともあり、歯車が噛み合ってきたのはデリカD:5とランエボXが登場した2007年以来、15年振りになると思う。それだけにやっと歯車が噛み合ってきたのをチャンスに、三菱自動車が90年代の黄金期のようなメーカーとして復活することは強く期待したい。
軽自動車×EVの方程式は成功か!? 日産サクラと三菱eKクロスEVの魅力と補助金の壁
サクラ eKクロスEVに続け!? クルマ界の常識を大きく変貌させる可能性を持った「未来のゲームチェンジャー」6選
新型エクストレイル登場でどうなる? コスパで選ぶおすすめ3列シートSUV!!
新型クラウンに「エステート」あり!! ライバルを先走りチェック!! 世界の高級ワゴンの実力とは
スイフトスポーツ安すぎないか!? コスパ最強モデルに根付く徹底したスズキイムズ
新型インプレッサ スイフト… まだまだ注目車スタンバイ中! 国産コンパクト&HB スクープ総まとめ
これは日本でも売れる!! 三菱のコンパクトSUV、エクスパンダークロスがマイチェンを受け登場!
日産サクラ/三菱eKクロスEV 補助金枯渇が心配だけど、ニッポンのクルマのトレンドを変えるモデル【’22上期、最も刺さったこの1台】
20年ぶりの円安水準の今、20年前の2002年と現在の新車は価格がどのくらい変わった!?
従来の流れや常識を一変させた革命車たち!! プロ3名が選んだ日本自動車史の「ゲームチェンジャー」27選
ついに来春生産終了!? 最後に超豪華特別仕様車も!! アルファード/ヴェルファイア新型登場までカウントダウン
日産新型「エクストレイル」三菱「アウトランダー」が大本命!! アウトドアで最強の電動SUVとは?
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
希少な本格オフローダートヨタ ランドクルーザー プラドに今乗るならコレだ!
100万円台半ばで手に入る! トヨタ86を中古で買う際の選び方
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
パナメーラやAMG GTや911がライバル。マイチェンした8シリーズのグランクーペとクーペの熟成レベルとは?
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード
ポルシェ新型911 GT3 RSの予約を開始。空力を大幅改良し最高出力525PS、価格は3134万円
スズキ、新型ランディを8月8日に発売。ベースをノアへ変更し3ナンバー化、ハイブリッドも設定