現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか

ここから本文です

勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか

掲載 35
勘違い多発!ゼブラゾーンは走行してもいいのか

ゼブラゾーンは走行しても問題ない?

 交差点の手前などでたびたび現れる白い枠線で囲まれた白い縞模様の一帯。しましまの見た目から「ゼブラゾーン」と呼ばれるこの一帯は正式名称を「導流帯」といい、指示標示のひとつに区分されています。

【画像】走行しても問題ない?これが「ゼブラゾーンの走行方法やルール」です。画像で見る!(10枚)

 街中を走行していると、このゼブラゾーンに進入していくバイクやクルマを見かけることも少なくありません。その一方で、ゼブラゾーンを踏まないよう気を付けて走行しているドライバーも多くいるようです。

 つまりゼブラゾーンは、人によって走行可能かどうか認識が異なっているということですが、実際、走行しても問題ない場所なのでしょうか。

 そもそもゼブラゾーンが表す意味については、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第五(第九条関係)(208の2)によると「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること」とのこと。言い換えれば、設置されている場所は、「車両の走行を誘導する必要がある場所」ということになります。

 具体的な場所としては、幅が広過ぎたり複雑な形状をした交差点付近、左折レーンや右折レーンの手前、車線数が減る手前などが挙げられます。つまりゼブラゾーンは、このような場所で車両が進路先に悩まずスムーズに走行できるよう、ガイドとしての役割を担っているというわけです。

 これらを踏まえると、「やはり走行してはいけない場所なのか」と感じる人もいるかもしれませんが、結論から言うと、ゼブラゾーンは走行しても問題はありません。道路交通法上の規制はなく、走行しても罰せられることはないといいます。

 とは言え、その目的や性質上、みだりに走行して良い場所ではないとも言われています。教習所や警察でもそのように指導する所は多いようで、実際にゼブラゾーンで思わぬ事故が起きてしまうケースも少なくありません。

 たとえば「ゼブラゾーンは走行しても良い」という認識のライダーが、右折レーン手前のゼブラゾーンに進入してから右折レーンに入ろうとする。また、「ゼブラゾーンは走行してはならない」という認識のドライバーが、ゼブラゾーンの終わりから右折レーンに入ろうとする。そこで2台が接触してしまう……という具合です。

 特にバイクはクルマに比べ車体も小さく、死角に入り見落とされることも多々あるため、注意が必要です。

 このような事故を防ぐためには、一人ひとりが「ゼブラゾーンの終わりでクルマが入ってくるかもしれない」、「ゼブラゾーンを走行しているクルマやバイクがいるかもしれない」と常にあらゆる危険を予測しながら走行することが求められます。

 ちなみに、本来ゼブラゾーンは車両の走行を想定していない場所であるため、万が一ゼブラゾーンで事故が起きた場合、ゼブラゾーンを走行していた側に過失が上乗せされる場合もあるようです。

 また走行すること自体に罰則はありませんが、ゼブラゾーンで駐車や停車をするのは控えるべきだと言われています。交通の妨げになるだけでなく、接触事故も起こしかねません。

 さらにゼブラゾーンは、交差点の手前に設置されることが多いですが、道路交通法により、交差点内とその5m付近は駐停車禁止とされています。違反すると反則金が科されるので注意しましょう。

 このように、原則として走行しない方が良いとされるゼブラゾーンですが、場合によっては利用した方が良いとされる場合もあります。

 たとえば、右折レーンにクルマが並んでいて、ゼブラゾーンに進入せずに右折レーンに入ろうとすると急角度で曲がらなければならない場合、左折・直進レーンが渋滞していて、ゼブラゾーンに入った方が後続車に迷惑が掛からない場合などです。

 状況を見て判断をすることで、事故を防いだり渋滞を軽減したりすることに繋がる場合もあるようなので、そこは臨機応変に対応していきたい点と言えるでしょう。

※ ※ ※

 ちなみにゼブラゾーンに似たものとして、白い縞模様を黄色い枠線で囲んだ「立ち入り禁止部分」、白い縞模様に白い枠線ではあるものの真ん中に長方形の余白のある「停止禁止部分」などが挙げられます。

 立ち入り禁止部分は、車両が立ち入ること自体を禁止しており、停止部分は走行は可能ですが、駐停車は禁じられています。これらもゼブラゾーンとあわせて覚えておくと安心です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
くるまのニュース
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
実は複雑怪奇!「道路の端っこスペース」の“違い” 自転車で走ったら違反の場合も!? その見分け方とは
実は複雑怪奇!「道路の端っこスペース」の“違い” 自転車で走ったら違反の場合も!? その見分け方とは
乗りものニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
バイクのニュース
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選
グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選
ベストカーWeb
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
くるまのニュース
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのニュース

みんなのコメント

35件
  • ます
    自分はゼブラゾーン踏みながら右折レーンへ。
    先行車はゼブラゾーンを踏まないように右折レーンへ。

    これびっくりするし、
    右折レーン混んでると直進レーンに迷惑かけるからやはり私はゼブラゾーン踏む派。
  • kai********
    ゼブラだけなら問題ない。最近は消防署の前の駐停車禁止でも車を停止する人が多いので免許返納してほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村