インサイト、もっと売れてもいいんじゃない!? マニア系自動車ライターが不人気セダンを購入した理由とは
2022/06/25 11:05 ベストカーWeb 27
2022/06/25 11:05 ベストカーWeb 27
日常のアシとしておよそ3年半を共にした電気自動車、日産リーフを手放した筆者であるが、その後釜として購入したのは、お世辞にも人気車種とは言えないホンダのハイブリッドセダン、インサイトであった。
すでに新型シビックハイブリッドの登場がアナウンスされており、まもなく消滅することがわかっている不人気車をチョイスした理由をお伝えし、人と同じクルマはイヤ! という変わり者のアナタのクルマ選びの参考にしていただければ幸いである。
インサイト、もっと売れてもいいんじゃない!? マニア系自動車ライターが不人気セダンを購入した理由とは
文、写真/小鮒康一、ホンダ
迷走に迷走を重ねたインサイトの歴史
初代インサイト。現行インサイトのコンセプトと大きく異なる
インサイトはハイブリッド専売車として1999年に初代モデルがリリースされており、実用性は二の次で、とにかく燃費性能だけを追求したストイックなモデルだった。そのためボディ形状は往年のCR-Xを思わせるファストバッククーペスタイルで、空気抵抗を低減するためにリアホイールスカートを装着していた。
車体にはNSXと同様にアルミを多用し、フロントフェンダーなどには樹脂を採用したことで、ハイブリッド車ながら800kg台前半という軽量な車両重量を実現。見事当時の量産ガソリン車No.1の燃費性能を実現したのである。
しかし、燃費性能にステータスを全振りした初代は販売面では成功したとは言い難く、2009年に登場した2代目モデルではライバルであるプリウスにガチンコ勝負を挑むべく、プリウスと同じ5ドアハッチバックのスタイル(ただし5ナンバーサイズ)を纏っていた。
また価格面でも2代目プリウスよりも低価格な189万円~とするなど、打倒プリウスを目標にリリースされたのだが、直後に登場した3代目プリウスは車格や排気量がひと回り上なのにもかかわらず、205万円~という低価格でデビューしたのに加え、2代目プリウスを「プリウスEX」と称してインサイトと全く同額の189万円~という価格で継続販売するなど、完膚なきまでに叩き潰されてしまったのだった。
そして2018年に登場した3代目(現行型)は、クーペスタイルのファストバックセダンボディとなり、パワートレインも一新してプリウスとは異なる路線で登場。
先行してアメリカで販売がスタートしていることからもわかるように、メインターゲットを北米地域としたことで、彼の地ではまだまだ需要の高いセダンスタイルを採用したのだろうが、結果的に日本では不人気ジャンルの1台となってしまった。なんとも皮肉な結果と言えるだろう。
そんな現行インサイトのどこに魅力を感じたのか?
お世辞にも日本では人気が高いとは言えないインサイト。筆者が購入を決断した2022年3月末の時点での累計登録台数はおよそ1.6万台と、2022年3月のひと月に登録されたヤリス17,442台を下回る台数となっている。
しかし、台数が売れていないからといってクルマの完成度が低いかというとそういうわけでもなく、多くの自動車媒体でもインサイトの評価は「いいクルマだけど売れていない」というものなっている。
実際に乗ってみても街中の走行時にはエンジンで発電しモーターで走行する、いわゆる日産のe-POWERと同じシリーズハイブリッド方式で走行するのだが、この方式が苦手とする高速走行時はエンジンを直結して効率の良い走りを実現。「e:HEV」はどんなシチュエーションでも優れた燃費性能を実現してくれる。
そのため、電動車の乗り味に慣れてしまった筆者でも違和感なく乗り換えることができ、e-POWER車を乗っていた頃(HE12型ノートに乗っていたこともある)に不満だった高速走行時の燃費性能もクリアしたという、いいとこどりのシステムなのである。
現状のハイブリッドシステムの中ではシンプルかつ高効率であるという点でかなり優れたシステムであると思うのだが、如何せんアピール度が少なく認知度が低いのが最大の問題かもしれない……。
また日本では不人気となっているセダンボディではあるが、高いボディ剛性や静粛性の高さには有利に働き、ホンダらしい着座位置の低いスポーティなドライビングポジションも相まって、趣味グルマのロードスターから乗り換えてもさほど違和感を覚えないのもうれしいところ。
決め手はレアなアイボリー内装
そしてなにより魅力に感じたのが、2020年5月のマイナーチェンジのタイミングで追加された「EX・PRIME STYLE」というグレードのみに設定されたアイボリー内装とシルバーミストグリーンメタリックという内外装の組み合わせである。
多くのユーザーが汚れを気にして選択しないアイボリー系の内装色ではあるが、室内を明るく広く感じさせてくれるというメリットがあるため、筆者は好んで選択している。それに組み合わされるシルバーミストグリーンメタリックは、言ってしまえば現行フリードなどに設定されているのと同じ色なのだが、セダンボディに塗られることでまた違った印象を与えてくれるカラーとなっているのだ。
ただ、この色の組み合わせを選ぶユーザーはかなり少ないだろうと思ってホンダ広報部に問い合わせてみたところ、こちらも2022年3月末の時点での登録実績は僅か100台弱。あのGRMNヤリス(500台限定)など目ではないほどレアなのである。
そんなインサイトも、まもなく登場するシビックe:HEVにバトンタッチする形で姿を消すことになる。万人にオススメできるクルマではないが、ちょうどいいサイズでそれなりに上質なセダンがほしいという人にはきっと刺さる1台であることは間違いない。
すでに一部仕様が選べない可能性がある旨が公式サイトに記載されているので、気になる人はお早めに。
プリウスに真っ向勝負を挑み、散っていった2代目インサイト
サクラ eKクロスEVに続け!? クルマ界の常識を大きく変貌させる可能性を持った「未来のゲームチェンジャー」6選
最後のガソリンMT車としてどのクルマに乗るべきか? 高騰してないガソリンMT車3選
今だから注目! 100万円以下から狙える! 日本の個性派中古スポーツモデル8選
時代のトップランナー、クラウンに死角なし!? 偉大なるマンネリズムこそがクラウンの強み!?
軽自動車×EVの方程式は成功か!? 日産サクラと三菱eKクロスEVの魅力と補助金の壁
新型クラウンに「エステート」あり!! ライバルを先走りチェック!! 世界の高級ワゴンの実力とは
カローラ セリカ マークII… 新型クラウンもビックリ!? 超名門トヨタがビッグネームで起こした「大変革」6選
20年ぶりの円安水準の今、20年前の2002年と現在の新車は価格がどのくらい変わった!?
従来の流れや常識を一変させた革命車たち!! プロ3名が選んだ日本自動車史の「ゲームチェンジャー」27選
利用するなら必読・要注意! 高速道路120km/h区間 軽&コンパクトカーは安全・余裕で走れるか?(前編)
新型シエンタ登場間近!? 情報錯綜の新型シエンタは8月下旬発表が濃厚だ
ああ!! 愛しのクラウンエステート再び! 新デザインに酔いしれろ
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
魅力は希少性? ホンダ最新の技術を備え高級車化したアコードを解説する
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード
ホンダ、新型シビックタイプR発表。“ピュアエンジン・タイプRの集大成”として速さと走りの喜びを追求
日産、新型キックス発売。第2世代e-POWERを搭載し、待望の4WDも追加
日産、新型エクストレイル発表。e-POWER×e-4ORCEで“上質タフギア”に進化。価格は約320万円から
お値段3億円超えでも112台が一瞬で完売! 復活した新型「カウンタック」にはランボルギーニの歴史と未来のすべてがある