現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ルーメン・カンデラ・ルクス……って聞いたことあるけどなんだっけ? クルマのヘッドライトバルブを選ぶなら知っておくべき4つの単位

ここから本文です

ルーメン・カンデラ・ルクス……って聞いたことあるけどなんだっけ? クルマのヘッドライトバルブを選ぶなら知っておくべき4つの単位

掲載 7
ルーメン・カンデラ・ルクス……って聞いたことあるけどなんだっけ? クルマのヘッドライトバルブを選ぶなら知っておくべき4つの単位

この記事をまとめると

■クルマのヘッドライトバルブに関わるさまざまな用語が関わる

なんじゃこのダイヤル? 本当は調整すべきなのに使ったことない人だらけの「ヘッドライトレベライザー」とは

■ヘッドライトの構造や劣化具合によっては数字上の効力を得られない

■「ルーメン」「カンデラ」「ルクス」「ケルビン」の意味を解説する

ヘッドライトにまつわる用語

自動車のヘッドライトの明るさを語るとき、「ルーメン」「カンデラ」「ルクス」「ケルビン」といった複数の単位が登場し、一体どれが重要なのか混乱することはないだろうか。愛車のライトをより明るく、機能的にアップグレードしたいと考えるクルマ好きの諸兄にとって、これらの単位の違いを理解することは非常に重要である。今回、それぞれの単位がなにを示し、どのように自動車の灯火類と関連しているのかを紐解いていこう。

<光源の明るさを表す「ルーメン」>

自動車用ライトを購入する際、まず目にするのが「ルーメン(lm)」という単位である。これは光源が発する光の「総量」、すなわち光束を表している。プロジェクターやLED電球のパッケージに記載されているのを見たことがあるかもしれない。ルーメン値が高いほど、その光源はより多くの光を発していることを意味する。しかし、ルーメンはあくまで光源自体の能力を示すものであり、実際に照らされる場所の明るさを示すものではない点に注意が必要だ。

自動車のヘッドライトにルーメンを用いる場合、これはバルブが放出する光の総量を意味する。高ルーメンのバルブは確かに明るいが、その光がどのように配光されるか、つまりどれだけ効率的に路面を照らせるかは別の問題である。リフレクターやレンズの設計が適切でなければ、高ルーメンのバルブを使用していても期待したほどの明るさは得られない場合があるのだ。

<光の強さを表す「カンデラ」>

次に「カンデラ(cd)」について見ていこう。カンデラは、特定の方向への光の「強さ」を表す単位である。ある方向への光の集中度を示すため、スポットライトや自動車のヘッドライトの性能評価に用いられる。日本の車検では、ヘッドライトの明るさはカンデラを基準に測定される。これは、ヘッドライトが特定の方向にどれだけ強く光を照射できるかが、夜間の視認性を確保する上で重要だからだ。

カンデラ値が高いヘッドライトは、遠方をより明るく照らすことができる。これにより、夜間のドライブでの視認性が向上し、より安全な運転が可能となる。ただし、カンデラ値が高ければいいというわけではなく、対向車への眩しさも考慮する必要がある。適切に設計されたヘッドライトは、必要な方向に十分な光を届けつつ、他者への影響を最小限に抑えるバランスが重要となる。

全部把握することでよりアップグレードの近道に

<照らされた面の明るさを示す「ルクス」>

「ルクス(lx)」は、照らされた面の「明るさ」を表す単位である。これは、特定の面積にどれだけの光が到達しているかを示すもので、1平方メートルあたりに1ルーメンの光束が当たっているときの明るさが1ルクスと定義される。ルクスは、作業環境の明るさを測定する際によく用いられる単位であり、自動車のヘッドライトにおいても、路面がどれだけ明るく照らされているかを評価する際に重要となる。

ヘッドライトのルクス値を考える際、光源のルーメン値だけでなく、リフレクターやレンズによる配光性能が大きく影響する。たとえば、同じルーメン値のバルブを使用していても、配光設計が異なれば、路面上のルクス値は大きく変わる可能性がある。効率的に光を路面に集中させる設計がなされているヘッドライトは、より高いルクス値を示し、結果として夜間の視認性が向上する。

<色温度を表す「ケルビン」>

最後に「ケルビン(K)」について触れておこう。ケルビンは明るさの単位ではなく、光の「色温度」を表す単位である。色温度は光源の色の見え方を数値で表したもので、ケルビン値が低いほど暖色系の光、高いほど寒色系の光となる。自動車のヘッドライトでは、色温度によって見え方や雰囲気が大きく変わるため、ケルビン値は重要な選択基準となる。

一般的に、ハロゲンバルブの色温度は約3000Kで温かみのある黄色い光を放つ。一方、HIDやLEDヘッドライトは4000Kから6000K以上が主流で、より白く、場合によっては青みがかった光を発する。色温度が高いほどスタイリッシュに見えるが、雨天時や霧のなかでは黄色みがかった光のほうが視認性がいい場合もある。そのため、ケルビン値はデザインだけでなく、実用性も考慮して選ぶ必要がある。

ヘッドライトの明るさを評価する際には、ルーメン、カンデラ、ルクス、ケルビンといった複数の単位を理解することが不可欠である。それぞれの単位が示す意味を正確に把握し、自分の運転環境や好みに合ったヘッドライトを選ぶことが、快適で安全なカーライフを実現する鍵となる。明るさの単位に関する知識を深め、愛車のライトを賢くアップグレードしよう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

速ェ!! 「世界最速のモータースポーツ」そのヤバすぎる内容とは 今年姿変え“復活”へ
速ェ!! 「世界最速のモータースポーツ」そのヤバすぎる内容とは 今年姿変え“復活”へ
乗りものニュース
大人気の『ディフェンダー』に“音楽”がコンセプトの特別仕様車。限定200台で登場
大人気の『ディフェンダー』に“音楽”がコンセプトの特別仕様車。限定200台で登場
AUTOSPORT web
146万円から買える! ダイハツ新「キャンバス X」がスゴイ! 「リッター25キロ以上」走る低燃費&“ブラウン×ネイビー”内装採用!“両側パワースライドドア”も標準装備の最安「ムーヴ」とは?
146万円から買える! ダイハツ新「キャンバス X」がスゴイ! 「リッター25キロ以上」走る低燃費&“ブラウン×ネイビー”内装採用!“両側パワースライドドア”も標準装備の最安「ムーヴ」とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

7件
  • 藍流頓瀬奈
    なんでも大きければいい、って訳にはいかない。
    特にケルビンは記事にもあるように高いと青っぽくなり眩しさが増すし悪天候には弱く霧の中では照らした先が白い壁に見えてしまう。
  • ace********
    カンデラとルクスは灯体に影響されるから、バルブを選ぶ際に知ってても意味ないよ。つかバルブにそれは表示できない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中