現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 感動で震えるほどのラインアップ! 日本初のモータースポーツ博物館「富士モータースポーツミュージアム」に行ってみた

ここから本文です

感動で震えるほどのラインアップ! 日本初のモータースポーツ博物館「富士モータースポーツミュージアム」に行ってみた

掲載
感動で震えるほどのラインアップ! 日本初のモータースポーツ博物館「富士モータースポーツミュージアム」に行ってみた

 この記事をまとめると

■富士スピードウェイホテルの1・2階フロアに富士モータースポーツミュージアムがオープン

日産の歴史とDNAが詰まった日産ギャラリーの新スポット「ヘリテージゾーン」がオープン!

■テーマ別に1890年代から続くモータースポーツの歴史の解説と車両の展示をしている

■モータースポーツに特化した博物館が日本に誕生したことは自動車史に残るエポックとなるはずだ

 黎明期を紹介したゾーン1から広がるモータースポーツの歴史絵巻

 全国のモータースポーツファンが、3年ぶりの開催となった鈴鹿のF1日本GPに注目していた10月7日、富士スピードウェイに隣接したエリアに、富士スピードウェイホテルが開業。その1階/2階フロアには、富士モータースポーツミュージアムもオープンしています。その名の通り、国内では初となるモータースポーツに特化した富士モータースポーツミュージアムには、モータースポーツの歴史と現状、そして未来が詰まっていました。

 ホテルと共用のメインエントランスから館内に入ると、1~2階の吹き抜けを突っ切るように3階のホテルフロントに繋がるエスカレーターが目に入りますが、ミュージアムの受付は館内に入ってすぐの左手にあり、長いエスカレーターの左手にミュージアムの展示エリアが広がっています。

 展示エリアは1階と2階合わせて10カ所のゾーンに分けられていて、たとえば観覧ルートで最初に登場するゾーン1は、『動力の転換期から始まったモータースポーツ黎明期』をテーマに、馬車に代わる新しい移動手段として蒸気や電気とともに内燃機関が競い合う場として自動車レースが誕生した、として1894年に開催された世界初のモータースポーツイベントとされているパリ~ルーアン・トライアルの勝者となったパナール・エ・ルバッソールの1899年式タイプB2や、1908年に行われたニューヨーク~パリ間レースに勝ったトーマスフライヤーの後継となる1909年式モデルLなどが展示されています。

 また、ヘンリー・フォードがフォード・モーター・カンパニーを設立するためにオリジナルのレーシングカー999を製作して、1903年に時速91.37マイル(約147km/h)を出し、そのことで名を売り会社設立の資金を調達したエピソードは有名ですが、そのレーシングカー999のレプリカも展示されていました。

 19世紀終盤から20世紀初頭のモータースポーツ黎明期となると、我が国のモータリゼーションは1904年に山羽式蒸気自動車が完成していますが、残念ながら本格的なモータースポーツとなると1963年、新装なった鈴鹿サーキットでの第1回日本グランプリまで待たねばなりません。でもじつは、それ以前にトヨタは市販乗用車をベースとしたレースカーを製作していました。それが1階展示ホールの奥、エレベーターの左脇に展示されていたトヨペット・レーサー(レプリカ)です。

 レースへの参戦を通じて国内自動車産業の成長に繋げたい、というトヨタの創業者、豊田喜一郎の想いから、トヨタ自動車工業から分社独立したトヨタ自動車販売が主導する格好で製作されたもので、1949年に誕生したトヨペットSD型乗用車のラダーフレームとエンジンを使用し、そのローリングシャシーに販社のサービス部が独自に製作したボディを架装していました。計画では6台が製作される予定でしたが、大阪トヨタ自動車が手がけた1号車と、愛知トヨタ自動車が手がけた2号車の2台のみが完成していました。

 トヨタの若手技術者を中心にサポート役のベテラン技術者数名を加えた選抜メンバーは、2020年から復元プロジェクトをスタートさせて復元作業を進め、富士モータースポーツミュージアムのオープンに間に合わせてお披露目に漕ぎ着けています。

 このゾーンでは、1958年にオーストラリア大陸一周ラリーとして知られるモービルガス・トライアルに参戦しAクラスで4位入賞を果たしたダットサン210型セダンの“桜号”や、1961年の西ドイツGPで優勝したホンダの2輪ロードレーサー、RC162と1965年のメキシコGPで優勝したホンダのF1GPマシン、RA272など、黎明期に海外で活躍した国産車やバイクが並べられていました。

 さらにその奥に進むと、日産R382とトヨタ7、国内を代表する2台のレーシングマシンが並べられていました。青いボディのR382は1969年の日本GPで高橋国光/都平健二組がトップを快走したものの、トラブルで後退し10位でチェッカーを受けた個体で、一方の白いボディに太く青いストライプが走るトヨタ7は、やはり1969年のワールドチャレンジカップ富士200マイル、通称“日本Can-Am”で川合稔のドライブで優勝した個体です。

 それぞれが歴史を振り返るうえで欠かせない1台ですが、こうして2ショットに収まるのはとても貴重な1カットです。

 2階はロードレースの起源とさまざまなモータースポーツを紹介

 エレベーターで2階に上がると、また違ったテーマの展示となります。エレベーターを降りた正面にはポルシェ・カレラGTS、いわゆる“904”が展示されています。“904”といえば第2回日本GPでの活躍が印象的でしたが、ここに展示されているのはフラット8エンジンを搭載した“904/8”で、1964年のタルガフローリオでクラス優勝を飾ったクルマです。

 そう、このエリアはタルガフローリオやミッレミリアなど、イタリアで公道を閉鎖して行われていたロードレースに関する展示となっていて、アルファロメオの1930年式6C1750グランスポーツSr.4やチシタリアの1947年式202Cレース仕様なども展示されていました。

 ここからは1974年の三菱ランサー1600GSRと1981年の日産バイオレット、ともにWRCの1戦、サファリで勝った2台に続く格好で、WRCで勝利を重ねた国産ラリーカーが連なっていました。

 そしてその先には1991年のマツダ787Bと1999年のトヨタGT-One、2台のル・マン・カーが並べられていました。

 さらに富士グランチャンピオン(GC)シリーズを盛り上げたマーチ85J-MCS7ヤマハやグループAによる全日本ツーリングカー選手権で活躍した1990年のトヨタ・スープラ3.0ターボAなど、1990年代のレースカーが並べられ、当時を懐かしむようなポスターも飾られています。

 また、エレベーターの後ろにまわると3年間で27戦21勝をマークして、1992~93年にIMSA-GTPで2年連続ダブルタイトルを獲得したAARのイーグルMK3に加えて、NASCAR-Stock CarやCART-IndyCarなど、北米のモータースポーツに関するレーシングカーが展示されていて、ファンにとっては見逃せないコーナーとなっていました。

 自動車大国のわが国では、自動車メーカーによる自動車博物館が数多く運営されています。自動車メーカーが運営する自動車博物館は、1989年にトヨタ自動車が創立50周年記念事業の一環として愛知県長久手市にトヨタ博物館をオープンしたのが嚆矢となり、ホンダや日産、そしてマツダ、三菱、SUBARU、スズキ、ダイハツ、いすゞ、日野と各メーカーが企業博物館を整備して一般に公開されるようになりました。

 なかでもトヨタ博物館は、一企業の企業博物館に留まらず歴史(自動車史)的にポイントとなるクルマを世界各国から収集して収蔵展示するなど、世界的に見ても高いレベルの自動車博物館となっています。

 今回オープンした富士モータースポーツミュージアムは、そのトヨタ博物館の“兄弟分”に当たるもので、トヨタ博物館が監修しているのはもちろんですが、国内メーカーの多くが保有する車両を貸し出すなど展示協力を行い、海外からもThe Henry Ford(ヘンリー・フォード博物館)や、メルセデス・ベンツとポルシェのドイツ強豪2メーカーが展示車両の協力企業に名を連ねています。

 戦後復興で国内の経済発展をけん引してきたのは明らかに自動車産業であり、本来なら国土交通省や経済産業省、あるいは文部科学省といった官庁や日本自動車連盟が音頭を取って国立の自動車博物館があって然るべきと思うのですが、その辺りはまた機会を改めてお話しできればと思っています。

 ともかく、モータースポーツに特化した博物館が誕生したことは、自動車史に残るエポックとなるはずです。

こんな記事も読まれています

ステランティス 国内ラストとなるシトロエンC3を発売
ステランティス 国内ラストとなるシトロエンC3を発売
Auto Prove
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです
乗りものニュース
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
日産 インフィニティ フラッグシップSUV 「QX80」を発表
日産 インフィニティ フラッグシップSUV 「QX80」を発表
Auto Prove
マツダ新型「スポーティ“セダン”」初公開!? 迫力エアロの「BP-07」!  精悍リアスポも超カッコイイ「マツダ3」登場へ
マツダ新型「スポーティ“セダン”」初公開!? 迫力エアロの「BP-07」! 精悍リアスポも超カッコイイ「マツダ3」登場へ
くるまのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
伝統の鈴鹿1000kmがついに復活! 2025年9月にインターコンチネンタルGTチャレンジの1戦として開催
伝統の鈴鹿1000kmがついに復活! 2025年9月にインターコンチネンタルGTチャレンジの1戦として開催
motorsport.com 日本版
新型[マツダ6]がカッコ良すぎるだろ!! 満タン[1000km超え]を実現!? 2025年に日本導入か
新型[マツダ6]がカッコ良すぎるだろ!! 満タン[1000km超え]を実現!? 2025年に日本導入か
ベストカーWeb
トヨタ『セリカGT-FOUR』再来プロジェクト進行中!! 『GR 86』に『GRカローラ』のパワートレイン移植
トヨタ『セリカGT-FOUR』再来プロジェクト進行中!! 『GR 86』に『GRカローラ』のパワートレイン移植
レスポンス
【スズキ GSX-8R 試乗】フラッグシップよりも重要なもの…鈴木大五郎
【スズキ GSX-8R 試乗】フラッグシップよりも重要なもの…鈴木大五郎
レスポンス
「実質タダで乗れてサイコー!」 新車価格より“高く売れる!?” 「資産価値の高い」国産車3選
「実質タダで乗れてサイコー!」 新車価格より“高く売れる!?” 「資産価値の高い」国産車3選
くるまのニュース
ノリス、優勝逃した前戦の”自己批判”を撤回。ただフェルスタッペン打倒には「最後の1%が必要」
ノリス、優勝逃した前戦の”自己批判”を撤回。ただフェルスタッペン打倒には「最後の1%が必要」
motorsport.com 日本版
乗用車の比じゃないほどの距離を走るタクシー! 走りまくっているのにナゼ「汚れた」車体を見かけないのか?
乗用車の比じゃないほどの距離を走るタクシー! 走りまくっているのにナゼ「汚れた」車体を見かけないのか?
WEB CARTOP
あつまれ「#オプカン女子」! 第3回“女子会”、7月21日開催へ 参加者募集中
あつまれ「#オプカン女子」! 第3回“女子会”、7月21日開催へ 参加者募集中
レスポンス
ボルボXC60もビシキマ!! ウエッズこだわりの鍛造ホイール
ボルボXC60もビシキマ!! ウエッズこだわりの鍛造ホイール
ベストカーWeb
沼津~下田 伊豆半島「信号ゼロ」へ”最後の区間”に反響多数!?「早急に完成して」「伊豆に必要」事業進行中の「伊豆縦貫道」どこまで進んだ!?
沼津~下田 伊豆半島「信号ゼロ」へ”最後の区間”に反響多数!?「早急に完成して」「伊豆に必要」事業進行中の「伊豆縦貫道」どこまで進んだ!?
くるまのニュース
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
motorsport.com 日本版
「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
「秋田道」ついに“一応”つながる 延期した区間が2年遅れの開通にメド ただし改良部は延期に
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索
テーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350.0350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村