現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 2024年F1ベルギーGP以上の接戦も、歴史的に見れば多数あり! F1史上もっとも激戦となった上位5レース

ここから本文です

2024年F1ベルギーGP以上の接戦も、歴史的に見れば多数あり! F1史上もっとも激戦となった上位5レース

掲載
2024年F1ベルギーGP以上の接戦も、歴史的に見れば多数あり! F1史上もっとも激戦となった上位5レース

 2024年のベルギーGPは、メルセデスのルイス・ハミルトンが優勝。マクラーレンのオスカー・ピアストリが2位となった。トップチェッカーを受けたのはメルセデスのジョージ・ラッセルだったが、既報の通り車両重量違反が発覚して失格することになった。

 このラッセルから3番手でチェッカーを受けたピアストリまでの差は、1.173秒。近年稀に見る僅差の決着だった。しかし、F1の歴史を見返してみると、もっと僅差の決着はいくらでもある。

■角田裕毅が帰国し、東京・渋谷に登場! 8月3日からVERDYとのコラボレーションポップアップがスタート「僕の可愛い目つきを表現してくれてる!」

 本稿では、今年のベルギーGP以上に僅差の決着となったレース……史上最も僅差の決着だった5戦を振り返る。

5位:2012年モナコGP

1. マーク・ウェーバー(レッドブル)
2. ニコ・ロズベルグ(メルセデス)+0.643秒
3. フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)+0.947秒

 2012年のモナコGPは、伝説的F1ドライバーであるミハエル・シューマッハー(当時メルセデス)が、予選で最速タイムを記録した最後のグランプリである。しかし前戦で他車と接触したことでペナルティを受けたため、ポールポジションからスタートすることはできなかった。

 その結果ポールポジションからスタートしたのはウェーバー。ロズベルグ、当時マクラーレンに在籍していたルイス・ハミルトンが後方に続いた。

 このレースは、雨がいつ降るのか……そういう不安を抱えたまま各車が周回を重ねていった。しかも差は広がらず、26周目の時点でも、先頭のウェーバーと2番手ロズベルグの差は1.8秒だった。50周を超えた段階でも、トップ6は5.3秒の間にひしめきあった。

 ただ雨はなかなか降らず、残り10周というところでようやく降雨。ただ残り周回数が少なかったこともあり、インターミディエイトタイヤに交換したマシンは僅かだった。

 一方で上位のマシンの差は縮まったが、順位はかわらず。結局ウェーバーが優勝、ロズベルグ、アロンソまでのトップ3の差は0.947秒だった。レッドブルのセバスチャン・ベッテルは4番手で、トップから1.343秒差だった。

4位:2016年アブダビGP

1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2. ニコ・ロズベルグ(メルセデス)+0.439秒
3. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)+0.843秒

 2016年の最終戦アブダビGPは、ルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグの、タイトルを賭けたメルセデス同士の争いとなった。ロズベルグはこのレースを、12ポイントのリードをもって迎えた。しかしポールポジションを獲得したのはハミルトンであり、レースの結果に全てがかかった。

 ハミルトンはスタートでリードを守った。しかし前述の通り12ポイント差……ハミルトンとしては、優勝してもロズベルグが2位でフィニッシュすれば、自分の手にタイトルが転がり込んでこなかったのは明らかだった。ロズベルグが4位以下にならない限り、ハミルトンに勝目はなかったのだ。

 ハミルトンは20周目までにロズベルグとの差を5.6秒にまで広げた。しかしロズベルグは楽に2位をキープ……この状況を打破するため、ハミルトンは”ペースダウンする”という戦略に打って出たのだ。

 ハミルトンはペースを落とし、ロズベルグを抑え込んだ。それにより、後方のマシンにロズベルグを抜いてもらい、自身がタイトルを獲得しようと狙ったのだ。そしてロズベルグの真後ろには、フレッシュなタイヤを履いたフェラーリのセバスチャン・ベッテルが接近していた。

 メルセデスはハミルトンにペースを上げるように指示を飛ばしたが、ハミルトンはこれに従わないばかりか、さらにペースを落とした。

 ただロズベルグは2番手をキープ。最終的にはハミルトンが優勝、ロズベルグが0.4秒差で2位に入った。その結果、ロズベルグがタイトルを獲得。ただロズベルグは、その5日後に電撃的にF1を引退することを決めた。

3位:1981年スペインGP

1. ジル・ビルヌーブ(フェラーリ)
2. ジャック・ラフィット(リジェ)+0.211秒
3. ジョン・ワトソン(マクラーレン)+0.571秒

 1981年のスペインGPは、ハラマ・サーキットで行なわれた。ポールポジションはリジェのジャック・ラフィット。彼にとってはこれが7回目のPPで、結果的にこれがキャリア最後のPPということにもなった。

 ただそのラフィットは蹴り出しが悪く、先頭から一気に11番手に後退。前年王者のアラン・ジョーンズとカルロス・ロイテマンのウイリアムズのふたりがレースをリード。フェラーリのジル・ビルヌーブが7番グリッドから一気に3番手に浮上した。

 ジョーンズは独走して、13周目の段階でビルヌーブに10.4秒の差を築いた。ただ、ジョーンズはあろうことかコースオフし、15番手まで落ちることになった。

 これで先頭に立ったのは、ロイテマンを抜いていたビルヌーブ。ふたりは後続のジョン・ワトソン(マクラーレン)とラフィットに12秒以上の差をつけていた。しかしワトソンを抜いたラフィットはロイテマンに迫り、オーバーテイク。先頭のビルヌーブの背後に追いついた。

 しかしビルヌーブのフェラーリは、コーナリングは遅いものの、ストレートは速かったため、後続のマシンはオーバーテイクするのに苦労した。

 結局ビルヌーブは後続を抑え切ってトップチェッカー。この時、ビルヌーブの後には4台のマシンが連なっており、最終的にはこの5台が1.24秒という一塊でフィニッシュすることになった。

 なおビルヌーブにとってこの勝利は、キャリア最後の優勝ということになった。

2位:1969年イタリアGP

1. ジャッキー・スチュワート(マトラ)
2. ヨッヘン・リント(ロータス)+0.08秒
3. ジャン-ピエール・ベルトワーズ(マトラ)+0.17秒

 1969年のイタリアGPの舞台も、今と同じモンツァ・サーキットだった。ただ当時のレイアウトにはシケインがなく、今以上に”スピードの殿堂”というべきサーキットだったと言えよう。

 ランキング首位のジャッキー・スチュワート(マトラ)は、3番グリッドからのスタートで1周目に首位に躍り出たものの……後続を引き離すことができなかった。

 超高速モンツァでは、スリップストリームがよく効く。上位のマシンは存分にこれを活用して、毎周のように首位が入れ替わった。序盤38周の間に首位に立ったのは、スチュワート、ヨッヘン・リント(ロータス)、デニス・ハルム(マクラーレン)、ピアース・カレッジ(ブラバム)4台だった。

 ハルムはブレーキのトラブルで脱落したが、ここにスチュワートのチームメイトであるジャン-ピエール・ベルトワーズ、ロータスのグラハム・ヒル、マクラーレンのブルース・マクラーレンらも加わった。

 ただカレッジは燃料システムの問題を抱えて後退。ヒルはドライブシャフトのトラブルでリタイアと、徐々に優勝を争うドライバーが絞られていった。

 リントが最終ラップのレズモで首位に立ったが、現在は”アスカリ・シケイン”となったコーナーでスチュワートが再び首位に。ベルトワーズが最終パラボリカでインに飛び込んだが、これはリントを妨害する格好に……結局スチュワードがトップチェッカー、2位リント、3位ベルトワーズ、4位マクラーレンの順でフィニッシュラインを超えたが、マクラーレンでも首位から0.190秒の差だった。

1位:1971年イタリアGP

1. ピーター・ゲシン(BRM)
2. ロニー・ピーターソン(マーチ)+0.01秒
3. フランソワ・セベール(ティレル)+0.09秒

 1971年のイタリアGPは、ジャッキー・スチュワート(ティレル)がすでに同年のチャンピオン獲得を決めた状態で迎えた。

 予選では、マトラのクリス・エイモンが、スリップストリームも使って1分22秒40を記録してポールポジションを獲得。2番手にはフェラーリのジャッキー・イクスが続いた。

 決勝レースは慌ただしい展開となり、8人がラップリードを記録した。

 残り10周、エイモンは汚れたバイザーを外そうとした際に誤って交換用のバイザーも外してしまうというミスを犯し、減速することになった。これでロニー・ピーターソン(マーチ)、フランソワ・セベール(ティレル)、ハウデン・ガンレイ(BRM)、マイク・ヘイルウッド(サーティース)、そして予選11番手からスタートしたピーター・ゲシン(BRM)の5台による優勝争いとなった。

 ゲシンは55周のレースの52周目に初めて先頭に立ったが、その2周後にピーターソンに抜かれてしまった。そのピーターソンが先頭で最終ラップへ。最終コーナー手前でセベールが首位に立ったが、ブレーキングゾーンでは再びピーターソンが首位を奪い返した。ただコーナーからの立ち上がりが優れていたのがゲシン。結局ゲシンがそのままフィニッシュラインまで駆け抜けた、2位ピーターソンは0.01秒、3位セベールは0.09秒、4位ヘイルウッドが0.18秒、5位ガンレイが0.61秒遅れでのフィニッシュだった。

 歴史上、最も僅差の決着となったレースである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版
マイナーチェンジで2代目はついに「完成形」へと進化! 新型ボルボXC90は北欧プレミアムSUVの決定版
マイナーチェンジで2代目はついに「完成形」へと進化! 新型ボルボXC90は北欧プレミアムSUVの決定版
WEB CARTOP
クルマの非常時の備えは適切ですか? 停止表示機材(三角表示板)と脱出ハンマーはどこに置けばいい?
クルマの非常時の備えは適切ですか? 停止表示機材(三角表示板)と脱出ハンマーはどこに置けばいい?
LE VOLANT CARSMEET WEB
ブラックスタイルの特別な「メルセデスAMG GLB35 4MATIC」が登場、限定50台の硬派な強者!
ブラックスタイルの特別な「メルセデスAMG GLB35 4MATIC」が登場、限定50台の硬派な強者!
Webモーターマガジン
【スクープ】これってポルシェ「カイエンEV」のテストじゃないの!? ベントレー初のBEVプロトタイプがついに始動!
【スクープ】これってポルシェ「カイエンEV」のテストじゃないの!? ベントレー初のBEVプロトタイプがついに始動!
LE VOLANT CARSMEET WEB

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村