富士スピードウェイで行なわれている『スーパーGT×DTM特別交流戦』。23日(土)のレース1決勝は、ニック・キャシディ(#37 KeePer TOM'S LC500)がポール・トゥ・ウィンを果たした。
ついに実現したスーパーGTとDTMの”夢のレース”。通常のスーパーGTとは異なり、ドライバー交代と給油はなく55分間プラス1周と、DTMに近いフォーマットで争われた。
■スーパーGT×DTM特別交流戦レース1予選:キャシディがPP。デュバル2番手
スタート前、8分間のレコノサンスラップから波乱の展開。各車がコース状況を確かめている中で、2番グリッドにつく予定だったロイック・デュバル(#28 BMC Airfilter Audi RS 5 DTM)がウエットパッチに乗ってコントロールを失い、クラッシュを喫してしまった。
また、アレッサンドロ・ザナルディ(#4 BMW M4 DTM)もマシントラブルに見舞われてしまい、グリッドに並んだのはスーパーGTのマシン15台、アウディ3台、BMW2台の合計20台となった。
スタート前の富士スピードウェイは微妙な空模様。走行ライン上はほぼ乾いているものの、それ以外は濡れているところも多いという難しいコンディションだ。
グリッド上のマシンは多くがスリックタイヤを装着。18番グリッドのマルコ・ヴィットマン(#11 BMW M4 DTM)と19番グリッドの牧野任祐(#64 Modulo Epson NSX-GT)のみがウエットタイヤでフォーメーションラップに向かった。
ザナルディのマシンは修復が間に合い、ピットレーンから隊列に合流。2列縦隊の密着状態でスタートが切られ、一部4ワイドになりながら1コーナーへとマシンがなだれ込んでいった。
ポールポジションのキャシディはトップをキープ。前が開けていたロニー・クインタレッリ(#23 MOTUL AUTECH GT-R)が、山本尚貴(#1 RAYBRIG NSX-GT)を抑えて2番手に浮上した。ウエットタイヤでのスタートを選択した2台は、すぐにピットに入り、スリックタイヤに交換した。
2周目に入ると、山本がクインタレッリをオーバーテイクし2番手を奪還。至る所で接触せんばかりのバトルが繰り広げられる中、14番手スタートのレネ・ラスト(#33 Audi Sport RS 5 DTM)や18番手スタートの小林可夢偉(#00 BMW M4 DTM)も徐々にポジションを上げていった。
クインタレッリはペースが苦しく、さらにポジションを落としていった。塚越広大(#17 KEIHIN NSX-GT)に抜かれ、さらには坪井翔(#19 WedsSport ADVAN LC500)と山下健太(#6 WAKO’S 4CR LC500)とホームストレートで3ワイドに。サイド・バイ・サイドのバトルを制した坪井が5番手、山下が6番手となった。
7周目には2番手争いが白熱。山本に接近した塚越がバトルを仕掛けた。山本はダンロップコーナーで少しラインが膨らんでしまい、背後に迫っていた塚越が2番手に浮上した。4番手争いは坪井、関口雄飛(#36 au TOM’S LC500)、山下というオーダーでレクサスの3台が三つ巴のバトルを展開。キャシディはそれを尻目にトップを快走した。
山下と関口がバトルを繰り広げる間に、クインタレッリを抜いたラスト、中山雄一(#39 DENSO KOBELCO SARD LC500)も追いつき、4台の集団を形成。ラストのスリップストリームに入った中山が、7番手にポジションを上げた。
13周目、関口に詰まっていた山下がピットイン。ペースが落ち、クインタレッリと立川祐路(#38 ZENT CERUMO LC500)にオーバーテイクを許したラストもピットに入った。
これを皮切りに多くのマシンがピットインを実施し、タイヤを交換していった。ここで、関口はピットアウト時にマシンを押し戻す必要がありタイムロス。ポジションを落としてしまった。
全車がピット作業を済ませた残り時間20分の時点で、トップのキャシディは塚越に対して4秒のリードを築いた。DTM勢の最上位はラスト。ピットアウト直後は6番手につけていたが徐々にペースが悪化。立川や中山、クインタレッリにオーバーテイクを許し9番手に下がった。
レース残り9分、16番手を走っていた#12 カルソニック IMPUL GT-Rの佐々木大樹がスロー走行から、ピットレーン出口でマシンを止めてしまった。これによりセーフティカーが出動し、キャシディが8秒まで広げていたリードは帳消しとなってしまった。
小さな雨粒がカメラにつき始める中、残り時間2分ほどから2列縦隊でリスタート。キャシディにとっては最大の危機となったが、塚越を抑えて1コーナーをトップで立ち上がった。
リスタート直後は大きな混乱はなかったものの、ダンロップコーナーでマイク・ロッケンフェラー(#99 Akrapovic Audi RS 5 DTM)や中山がスピンするなど、中団以降のオーダーが大変動。13番手でリスタートを迎えたブノワ・トレルイエ(#21 Audi Sport Japan RS 5 DTM)が一気に7番手に浮上した。
キャシディはトップをキープ。塚越がこれに食らいつくが、キャシディのペースは良く、オーバーテイクを仕掛けることができないままファイナルラップに入った。
一方、4番手を走っていた坪井は、リスタート直後からブレーキングで苦しみ、山下にオーバーテイクを許してしまう。さらには関口、トレルイエに張り付かれ、3ワイドでファイナルラップの1コーナーへ突入した。
コカ・コーラコーナーでクロスラインを仕掛けたトレルイエが100Rで関口をアウト側からパス。そのままの勢いで坪井にも迫ったが、坪井はなんとかポジションを守った。
キャシディは危なげなくトップチェッカー。DTM最終戦ホッケンハイムの雪辱を晴らし、完璧なレース運びで優勝を飾った。2位は塚越。3位に入った山本とのホンダ対決を制したが、優勝にはあと一歩届かなかった。
DTM勢トップはリスタート直後の混乱を活かしたトレルイエ。6位でチェッカーを受けた。BMW勢は苦しみ、小林の14位が最上位。ザナルディはレース中盤にマシンを止め、リタイアとなった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?