現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まもなく開幕! スーパー耐久で「いっしょにいいクルマつくろう!」 2年目の変化と進化はいかに

ここから本文です

まもなく開幕! スーパー耐久で「いっしょにいいクルマつくろう!」 2年目の変化と進化はいかに

掲載 1
まもなく開幕! スーパー耐久で「いっしょにいいクルマつくろう!」  2年目の変化と進化はいかに

■2023年も「いっしょにいいクルマつくろう!」 2年目の変化と進化とは

 スーパー耐久の2023年シリーズが3月18-19日に三重県の鈴鹿サーキットで開幕します。
 
 2022年シリーズでST-Qクラスに初投入されたカーボンニュートラル燃料を使うGR86/SUBARU BRZですが、2023年はどのような進化・変化があるのでしょうか。

2023年はナニが変わった? 進化し続ける「GR86/SUBARU BRZ」の2台… スーパー耐久シリーズ開幕前の現状とは

 まずは両チームの体制を見ていきましょう。

 ORC ROOKIE Racingのチーム監督はドライバーの1人でもある大嶋和也選手が担当。

 2022年のオートポリス戦で片岡龍也監督が体調不良で欠席した際に監督代行を行なっていますが、2023年はシーズンを通じて監督を行うと言うわけです。

 そしてドライバーラインナップはガラッと変わっています。

 2022年からの継続は大嶋選手のみで、2022年はTOM’S SPIRIT GR86で参戦していた山下健太選手とトヨタの社員ドライバー・佐々木栄輔氏/加藤恵三氏が加わりました。

 山下選手は、2022年ST-4クラスのチャンピオンを獲得しており、先行開発アイテムが数多く搭載され28号車「ORC ROOKIE GR86 CNF concept」への期待値は非常に高いと聞きます。

 一方、社員ドライバーとなる佐々木栄輔氏/加藤恵三氏の起用はこの活動が「量産車開発に繋がる」、「評価ドライバーの育成」をより強めることを意味しています。

 特に佐々木栄輔氏はGR86の量産車開発にも携わるドライバーなので、そこからの変化点を開発者目線で見てくれるはず。

 2人ともレース経験は少ないので、「ジェントルマンでも安心して速く走る事ができるクルマづくり」をフィードバックしてくれる事でしょう。

 ちなみに開幕戦(鈴鹿)の暫定エントリーリストを見ると、大嶋選手、山下選手、加藤氏に加えて、最終戦で「2022年シーズンは乗らないかも」と語っていた豊田大輔選手の名が入っているのは気になるところです。

 一方、Team SDA Engineeringはどうでしょうか。

 本井雅人監督、竹内源樹チーフエンジニアを筆頭に量産車開発を行なっているエンジニアを中心に構成する体制は2022年と変らずですが、「多くの人にこの活動を経験してほしい(本井監督)」と言うこともあり、新たなメンバーも加わっています。

 ドライバーラインナップは2022年に引き続きプロドライバーの井口卓人選手と山内英樹選手、社員ドライバーの廣田光一氏に加えて、2022年のスーパー耐久ではシャシ領域担当エンジニアだった伊藤和弘氏が61号車「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」のステアリングを握ります。

 ドライバーラインナップについて、本井監督は次のように語っています。

「2022年は社員ドライバーが廣田だけでしたので、社員ベースで会話できるキッカケがなかったのも事実です。

 このプロジェクトは将来の量産開発に繋がっているので、『スバルのエンジニアが、スバルとしてどうしたいのか?』をより明確にする必要もあります。

 SDA(スバルドライビングアカデミー)のメンバーはみんな『走れるエンジニア』ですが、役割分担を考えると伊藤が適任だと考えました」

 ちなみに公式テストの時は「正式なドライバーにするかはまだ考え中です(本井監督)」との事でしたが、開幕戦(鈴鹿)の暫定エントリーリストに伊藤氏も入っています。

■28号車「ORC ROOKIE GR86 CNF concept」と、61号車「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」はどう変わったのか?

 では28号車「ORC ROOKIE GR86 CNF concept」と、61号車「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」の進化はどうでしょうか。

 28号車「ORC ROOKIE GR86 CNF concept」に関しては、2022年の最終戦(鈴鹿)で元GRカンパニープレジデントの佐藤恒治氏は「来シーズンは骨格を変えます!」と言う爆弾発言がありました。

 2023年2月23日にあった公式テストにおいて、マシンの状態は2022年と大きな変更はなさそうです。

 2023年シーズンは将来に向けた新骨格の諸元を決めていくフェイズで、恐らくどこかのタイミングでガラッと変わる可能性があります。

 しかし、現時点では「何を変える必要があるのか?」を見極めるためにも「現状をシッカリと理解する」と言う考えなのでしょう。

 2023年の最終戦(鈴鹿)でのレース後、ドライバーから「マシンはレースを重ねるごとに改善されていきましたが、課題は山積み」と言うコメントがありました。

 この課題とは「速さはあるが、乗りにくい」でり、2023年は現状のパッケージでこの課題を克服、最適解を出す必要があるわけです。

 一方、61号車「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」の進化はどうでしょうか。

 公式テストに現れたマシンはフロント周りが暫定仕様のように見えますが、2022年と大きな変更はなさそうです。

 エンジニアに話を聞くと「シーズンオフに2022年やってきたことを振り返り、いい所は伸ばす/良くなかった所は改善すると言う考え方……つまり熟成方向です」と教えてくれました。

 2022年シリーズは第3戦(菅生)以降「速さ」にこだわっていましたが、それが故にプロドライバーと社員ドライバーのタイム差が広がってしまったそうです。

 SUBARUが目指す理想の走りは、「誰が乗っても乗りやすく、速い」ですが、それに至らなかった反省を今シーズンは熟成方向で活かしていくと言う事なのでしょう。

  ちなみにTeam SDA Engineeringのピットに2022年はいなかった緑色のウェアを着たサスペンションメーカー・テインのエンジニアが帯同しているなど、サプライヤーも含めた人の関わりの部分では着々と変化しているようです。

※ ※ ※

 このように2つのチームを見ていくと各々の課題はありますが、最終的に目指すべき所は同じである事がよく解ります。

 ちなみに2023年はレース毎に“種明かし”をシッカリとやる計画もあるそうです。

 要するに相手のマシンと差が出た時、推測ではなく手の内を明かせば、「あぁ、そういう事か」と新たな気づきやイノベーションが生まれ、結果的にもっといいクルマづくりの近道になってくれるはずです。

 そういう意味では、2023年の勝負は今まで以上に「開発」の意味合いがより強くなるかもしれません。

 そして、開幕戦から静かだけど激しい戦いが起きそうな予感です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • 鈴鹿サーキット スーパー耐久 タイムスケジュール いつ発表で  16日・17日が知りたい、プログラムの発売は16日17日はどこで購入できますか?      教えてください
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9777.0万円

中古車を検索
GR86の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9777.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村