現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「大人の泥んこ遊び」がクルマ好きオヤジに大人気! ラリーと似て非なる「ダートラ」ってどんな競技?

ここから本文です

「大人の泥んこ遊び」がクルマ好きオヤジに大人気! ラリーと似て非なる「ダートラ」ってどんな競技?

掲載 更新 20
「大人の泥んこ遊び」がクルマ好きオヤジに大人気! ラリーと似て非なる「ダートラ」ってどんな競技?

土の上でクルマを振り回してストレス解消!

 最近、オジサンたちの間で密かに「ダートラ」が脚光を浴びているという。「ダートラ? 何それ、美味しいの?」という方も多いだろう。そこで、ダートラとは何か? をここで改めて紐解いてみよう。一言で表せば「大人の泥んこ遊び」である。そう聞けば、ちょっとワクワクして気になってくるのでは?

23年もトヨタのモータースポーツを支えてきた名エンジン!名機3S-Gとは

そもそも「ダートラ」ってどういう競技なのか

 ダートラとは「ダート・トライアル」の略称だ。その名の通り、ダート(土や泥)コースで勝負するモータースポーツの一種で、日本で独自に発展した自動車競技である。ダート競技というと、WRCに代表されるラリーを最初に思い起こす人も多いと思うが、ダートラはラリーと似ているようでちょっと違う。 

 

 ダートラはジムカーナと同じく、1台ずつ走るタイムトライアル形式の競技。2分程度のコースを1日2本を走って優劣を競う。勝敗は2本の内、速いほうのタイムで決める、もしくは最近は2本の合計タイムで競う。いわばラリーのひとつのスペシャルステージを切り取ったような競技と言っても良いだろう。参加車両もナンバー付きとナンバーの無い改造車クラスがある。ナンバー付きクラスは、日頃のマイカーで参加できる気安さが魅力のひとつだろう。

ダートラは日本特有のモータースポーツ

 もともとダートラはラリードライバーが未舗装の広場にパイロンコースを作って練習していたのが始まりと言われている。その点ではジムカーナのダートコース版のようなイメージだった。その後、ダートラは競技人口も増え、独自に発展してきた。競技場所も、駐車場や運動上など広場のパイロンコースから専用のダートコースに舞台を移した。1980年代前半まではモトクロスコースと兼用のような凸凹の激しい路面で、クルマに対する負担も大きかった。ちなみに、ドリフトの聖地として有名な福島県のエビスサーキットは、かつては有名なダートラコースで、海外ラリーに参戦するクルマのテストなども行われていた。また、富士スピードウェイのメインゲート前の駐車場もかつてはダートラコースだったのだ。

 1980年代後半になると、栃木県の丸和オートランド那須(現・つくるまサーキット)のようなフラットダートで、しかも高速コースが人気を集めはじめた。それまでは、1速からたまに3速に入るようなコースだったのが、丸和では2速から4速全開まで使うハイスピード走行が可能になった。さながらWRCのような迫力ある走行シーンが見られるようになり、人気も高まり観戦者も増えた。

 ピークは1980年代後半から1990年代前半にかけてであろう。大きなイベントでは200台近いエントリーがあり、実績のないドライバーはエントリーさえ受け付けてもらえないほど、競技人口は多かった。当時は、初級向けのイベントで実績を積み、県シリーズ、地区戦、全日本とステップを踏まなければ、上のイベントに参加できなかったのだ。しかし、1990年代に入ると、全国にミニサーキットが登場。グリップ走行やドリフト走行がブームになり、クルマの傷みやすいダートラの人口も少なくなってきた。

アドレナリンが爆発する一発勝負が魅力!

 一時期に比べれば競技人口も減ったとはいえ、いまだに根強くダートラを楽しむ人がいるのは、舗装路面を舞台にするモータースポーツとは異なる魅力があるからだろう。

 クルマがスライドしている状況は、ドリフトと同じようなイメージだが基本的にはドリフトは見せるためのスライド。対してダートラはタイムを出すためにスライドしている点が大きく異なるだろう。必然的にロスのない角度のドリフト状態で走り、4WD車などはゼロカウンターが理想的な姿勢となってくる。舗装路の競技と異なり、路面は良くなったとは言え、クルマは上下・左右・前後に激しいGがかかるので、非日常的な緊張感はダート競技ならではのものだ。

 また、1日2本のタイムトライアルなので、基本的には一発勝負で走り直しはない。スタートラインにクルマを止めれば、アドレナリンは噴出しまくり、スタートの合図とともに全開で走る非日常感。サーキットでは冷静かつ緻密な走りが要求されるが、ダートラでは「全開こそ正義」とばかりにアクセルを踏むドライバーが多い。もちろん、全日本クラスのトップドライバーになれば、冷静かつ緻密な走りを要求されるのだが。

 一方、観戦する側にとってもダートラは魅力的だ。WRCのような迫力あるドリフトシーンが見られるし、改造車クラスの走りは見る者を圧倒する。

クラス分けが細かいので誰でも楽しめる!

 ダートラでは、マシンの公平性を保つために、駆動方式や排気量、さらには改造範囲によってクラス分けされており、それぞれのクラスで主力となる車種が存在する。

 まず改造範囲の区分の概略は以下の通り。

D車両:市販車の形をしていれば改造無制限。全日本ダートラの華ともいえる車両

SC車両:ナンバーなしの改造車で、下のSA車両+エンジンの改造がOK

SA車両:ナンバー付車両。下のN車両+マフラー、エアクリーナー、クロスミッションなどがOK

SAX車両:SA車両のナンバーなし車両。車検を切ってコスト削減したいユーザーのため

N車両:ナンバー付車両。下のPN車両+ファイナルギヤ、ボディ補強などがOK

PN車両:ナンバー付車両。ダンパー、スプリング、LSDなどの改造がOK

P車両:ナンバー付車両。ほぼノーマル

AE車両:ナンバー付車両。ハイブリッドカーや電気自動車。改造はSA車両に準じる

 上記の改造区分を踏まえた上でクラス分けと代表車種を示そう。

JD1:D車両で改造無制限のさまざまな車種が走っている

JD2:4WDのSC車両。三菱ランサーエボリューション、スバル・インプレッサなど

JD3:2WDのSC車両。ホンダ・シビック、三菱ミラージュ、トヨタ・セリカなど

JD4:4WDのSA/SAX車両。トヨタGRヤリス、三菱ランサーエボリューション、スバル・インプレッサなど

JD5:2WDのSA/SAX車両。ホンダ・シビック、ホンダ・インテグラ、スズキ・スイフト(NA)

JD6:N車両。三菱ランサーエボリューション、スバル・インプレッサなど

JD7:1600ccを超えるFRのPN車両。トヨタ86/スバルBRZなど

JD8:1600ccを超えるFFのPN車両。スズキ・スイフト(ターボ)など

JD9:1600cc以下の2WDのPN車両。スズキ・スイフト(NA)、ホンダ・フィット、トヨタ・ヤリスなど

JD10:4WDのAT車。P・PN・AE車両。実質走行車両無なので完走すれば優勝

JD11:2WDのAT車。P・PN・AE車両。トヨタ86/スバルBRZ、トヨタ・アクアなど

 以上のように11クラスも存在する。しかし、実際には参加台数によっては複数のクラスを同一クラスとしているイベントが多い。ちなみに、クラス分けだけを見ていると、JD7クラスに日産フェアレディZで参加すれば、パワー的にも勝てそうな気がするが、じつはラリータイヤは国内では16インチ以上のものが調達できない。したがってタイヤサイズもベース車選びの際には重要となる。

 さて、これからダートラを始めるには、改造範囲の狭いPN車両によるJD7/8/9のクラスがコスト面でも狙い目だ。とくにJD9クラスはベースとなる車両もリーズナブルだ。

ライセンス不要のイベントもあり参加は気軽

 ダートラに参加するには、普通運転免許証があればOK。装備としては4輪用のヘルメットと最低レーシンググローブは準備しておいたほうがいいだろう。

 JAF公認のイベントに参加するにはB級ライセンスの取得が必要だ。ただ、B級ライセンスなしでも参加できるイベントもあるし、ショップ主催の練習会なども行われているので、必ずしもB級ライセンスは必要ない。ただ、正式なイベントで上を目指すなら、必要だ。

B級ライセンス取得:約1万円

4輪ヘルメットとレーシンググローブ:約10万円

マシン製作はどれくらいの費用が掛かるのか

 改造範囲が狭くコストも抑えられるPN車両の製作を例にしてみた。まず、ダートラは転倒やクラッシュのリスクがサーキット走行に比べて高いので、6点式以上のロールバーと、4点式以上のフルハーネスベルトの装着は必須だ。ロールバーは溶接タイプでなくてもOKなので、ボルト式のタイプで良いだろう。また、フルハーネスベルトはプッシュボタン式の安価なものはNGで、モータースポーツ用としてFIAの認可を取得したものに限る。またヤフオクなどで古いベルトを購入するのもNGだ。ベルトにもちゃんとした使用期限があり、期限切れのベルトは出走前の車検で落とされる。命を預けるアイテムなので新しいものを準備しよう。

 それでは以下にPN車両の改造内容を見てみよう。

<PN車両の主な改造箇所>

・6点式以上のロールバー

・4点式以上のフルハーネスベルト

・ダート専用の車高調(ストリート用はダートコースでは使えず危険)

・LSD(最初から装着したほうが良い)

・ラリータイヤ(ブロックパターン)

・ラリー向けのホイール(強度が高く割れにくい)

・アンダーガード類(オイルパンやガソリンタンクの保護。ダート用車両独自の装備)

・バケットシート

・ステアリングホイール

・マッドフラップ(跳ね石を防ぐ目的で必須ではないが装着したいパーツ)

  以上の内容でクルマを改造すると、工賃込みでおよそ150万円程度の予算が必要だ。これにベースとなる車両代が上乗せされる。ただ、考えようによっては、一般的なサーキット走行車両に対し必要なアイテムは、6点式以上のロールバーとアンダーガード類が上乗せになる程度だ。今やサーキット走行車両ではマフラーやコンピュータチューニングもベーシックな改造内容(PN車両では禁止内容)なので、その分をロールバーやアンダーガードにまわせば良いと考えれば、ほぼ同じようなスタートアップの予算と言えるだろう。

 問題は新車で作るか、中古車で作るか、あるいは中古のダートラ車を買うかだ。いずれにせよ、クルマの製作はダートラやラリーを専門とするショップに預けるのがベスト。

専門ショップに相談するのが一番の近道

 専門ショップに話を伺うと、やはり中古のダートラ車を購入するのが一番コストがかからないという。ただ、中古のダートラ車はいわゆる中古車市場には出てこないのが難点。そもそも台数も少ないので、中古のダートラ車が出ると専門ショップ間で流通してしまうというのだ。したがって、まずは専門ショップに相談することをおすすめする。中古のダートラ車も、すぐには見つからないが物件が出たときには必ず連絡をくれるはずだ。

 また中古のダートラ車が見つかるまでは、レンタル車でダートラを経験するという手もある。専門ショップではレンタル車を用意している店も多く、またショップ主催の練習会も開催しているので、まずはレンタルでダートラを経験するのが一番良いかもしれない。

 ダートラは、一発勝負なだけにサーキット走行とは違った爽快感を味わうことができる。ドラテクが上達すればWRCドライバーの気分も味わえるのが魅力だ。一方、マシンも車高の低いサーキット仕様に比べて万能と言える。普段使いと併用するにしても、車高は純正車高並みなのでコンビニの段差も気にしなくて良い。さらにアンダーガードも装着しているのでシャコタン仕様では行けないような山奥のドライブも楽しめる。乗り心地もサーキット仕様のクルマよりはしなやかで良いものになる。これを機に「ダートラで泥んこ遊び」を考えてみてはいかが?

こんな記事も読まれています

スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE

みんなのコメント

20件
  • 先ず足周りの強化は必須
    ノーマルでやったら直ぐに壊れます。
    調子に乗ってドリフトなんてしてると
    外側の轍にタイヤ引っ掛けて横転します。
  • ダートラをやられる方は頭のネジが2本くらい飛んでます。
    あと車は消耗品。パーツもサーキット仕様より金がかかる。
    半端な気持ちでのチャレンジはお勧めしない。
    とにかくお金がかかる競技だから今の若造には敷居が高いのでは。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村