■わずか約3年で販売を終了!その理由は?
トヨタが現在ラインナップしているミニバンと言えば「アルファード」や「ヴェルファイア」、「ノア」や「ヴォクシー」、そして「グランエース」や「ハイエースワゴン」など比較的ボディの大きめなモデルが多く、最もコンパクトなミニバンでも「シエンタ」となっています。
【画像】こんなクルマ見たこと無い! トヨタの「極小ミニバン」を画像で見る(30枚)
しかしそんなトヨタも、過去にはシエンタより遥かに小さな3列シートミニバンを販売していました。
そのクルマが、トヨタの普通車で最小となるコンパクトカー「パッソ」をベースに開発され、2008年12月に発売したミニバン「パッソセッテ」です。
車名のパッソはイタリア語で“ステップ”を、セッテは“7”を意味し、気軽で軽やかに乗れる7人乗りのクルマであることを表現していました。
初代シエンタや「カローラスパシオ」の実質的な後継車として登場したパッソセッテは、全長4180mm×全幅1695mm×全高1620mmというトヨタのミニバンとしては異例と言っても過言ではないほど小さなボディサイズに3列シートを積み込み、見事に7人乗りというパーケージを実現した意欲作でした。
この企画はトヨタとダイハツ両社の協力によって進められたもので、開発と生産もダイハツが担当。
完成したクルマは両社で別の名前を付けて販売され、ダイハツ側では「ブーンルミナス」の名でラインナップしていました。
また、名前の通りコンパクトカーであるパッソの派生モデルであり、さらに後部座席のドアにはミニバンに多く採用される「スライド式」ではなく一般的な「前ヒンジ式」を採用している点からも、パッソセッテはミニバンとコンパクトカーの中間を担う存在として企画されたことがうかがえます。
限られた室内スペースを有効的に使用するため様々な工夫が凝らされており、サードシートやセカンドシートは簡単な操作で倒すことが可能。乗車人数や荷物の大きさに応じて、自由に多彩なシートアレンジを選択できる仕組みを備えていました。
パワーユニットには、109馬力を発揮する1.5リッター直列4気筒エンジンと4速ATを搭載し、駆動方式は前輪駆動(FF)と四輪駆動(4WD)が選択可能です。
そんなパッソセッテは、装備を簡素化したこともあり、車両価格が149万円(消費税込)からという戦略的な設定で登場。
安価を武器にミニバン市場を席巻するかと思われましたが、当時の自動車ユーザーはミニバンに利便性の高いスライドドアを求める声が多く、予想に反してパッソセッテの販売は大きく低迷してしまいます。
そしてその状況をトヨタは看過できず、異例の策として、既に生産終了していた初代シエンタの再販を決定。
2011年にシエンタが復活し再び好評を獲得しましたが、その一方でパッソセッテは2012年3月に販売が終了。わずか約3年しかラインナップされていなかった「レアモデル」となってしまいました。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
1.8Lプリウスが燃費で圧倒!! コンパクトSUVトップは? WLTCモード燃費を偏差値で評価
みんなのコメント