【海外試乗】アウディRS eトロンGTプロトタイプで実体験した近未来の「最速」
2020/12/03 11:57 Webモーターマガジン
2020/12/03 11:57 Webモーターマガジン
2018年11月のロサンゼルスオートショーで、世界初公開されたアウディのハイエンドスポーツEV、eトロン GTが2021年から発売される。それに先立ってアウディは、ギリシャのロードス島においてプロトタイプ試乗会を開催した。(Motor Magazine2021年1月号より)
タイカン ターボに迫るハイスペックモデル
このeトロンGTはポルシェ タイカンと共通のプラットフォーム「J1」を使ってアウディスポーツ社で開発、R8やRSシリーズと同じラインで生産される。ただしグループ内での競合を避けるために、共通部品はおよそ40%に留めていると言われる。
●【くるま問答】ガソリンの給油口、はて? 右か左か、車内からでも一発で見分ける方法教えます(2020.01.21)
今回、試乗するのはアウディスポーツ社のトップグレードである「RS」の称号を与えられたもっともパワフルなモデル、RS eトロンGTだ。フロント175kW、リア335kWのふたつの電気モーターによって、システム出力440kW(598ps)と最大トルク800Nmを発生する。タイカン ターボに迫るハイスペックの持ち主だ。
エネルギーの源となるリチウムイオン電池は、12個のセルを持つモジュールが33組連なる。計396個のLGケミカル製パウチセルからなるバッテリー容量は85.9kWh、総バッテリー容量は93.4kWhと、やはりタイカン ターボとほぼ同じ数値となる。
この高性能を持続させるために、クーリングシステムには30Lのクーラントおよび4つの回路が設けられ、バッテリーを30度の最適作動温度に保つ。暫定の航続距離は約400kmと言われている。到着後すぐに近くの軍用空港へ向かう。まずは滑走路を使ってのローンチスタート加速テストを実施。
自重およそ2.5トンと予想される4シーターGTはクワトロ(4WD)によって立ち上がりから、まるで背中を蹴飛ばされるような強烈な加速力を発揮する。正確な数字は発表されていないが0→100km/h加速は3.5秒以下と言われ、11.8秒後には220km/hに達する。また最高速度は250km/hでリミッターが介入する。
快適ドライブモードには快速GTとしての片鱗が
翌日、一般道路で行われたおよそ100kmのドライブでは、まず3チャンバーのエアサスペンションが全体的に快適志向であることが感じられた。とくに車高が20mm上昇するコンフォートモードでは、アダプティブダンパーが重いボディのダンピングをしっかり抑え、タイカンよりも明らかに乗り心地は良かった。ちなみにエフィシエンシーモードでは空気抵抗を減らすために22mmまで車高を下げ、航続距離の延長を図る。
一方、ドライブモードをダイナミックに設定すると車高は10mmローダウンし、スポーティなハンドリングを提供する。クワトロシステムによる前後輪へのトルク配分は0~100%まで、しかも状況に応じて従来のメカニカルシステムの5倍のスピードで作動する。とくにコーナーでは低重心による安定性も加わって、まさにオンザレール感覚だ。最大で2.8度の位相制御を行う後輪ステアは、高速域での追い越しや車線変更で素晴らしい安定感を見せた。
アウディは、このRS eトロンGTに、独自に開発した人工デジタルドライブサウンド「eサウンド」を採用している。同様のシステムを搭載するタイカンではスポーツモードで加速中にのみ発生させているが、アウディは街中での歩行者への接近音(AVAS)だけでなく、走行状況に応じて、その場に相応しいサウンドをクルマの周辺、そしてドライバーに聞かせ、エモーションの喚起とともに、ブランドアイデンティティの確立に繋げようとしている。
コンセプトモデルから予想できる高品質でエレガントなインテリアデザインなどからも想像できるように、eトロンGTは基本的には、その名のとおりオールラウンドなグランドツーリングカーを目指しているのだと思う。ただし、今回のRS仕様による短時間の試乗では、ダイナミック性能ばかりが強調された印象だ。アウディのプレミアムDNAの体験は、2021年開催が予定されているスタンダードなeトロンGTの試乗会までお預けだ。
このアウディRS eトロンGTの正式な発表は2021年初頭で、日本への導入は春頃になると計画されている。価格や正確な仕様は、まだ発表されていない。(文:アレキサンダー・オーステルン<キムラ・オフィス>)
[ アルバム : アウディRS eトロンGTプロトタイプ はオリジナルサイトでご覧ください ]
「ギリギリ燃料」に「エアクリ外し」! コンマ1秒を削るつもりが「深刻な事態」になりがちな攻め技4つ
花粉飛散量の予測情報をナビゲーションマップ上に表示 メルセデスベンツ
【スーパーGT】GT500は39号車SARD、GT300は87号車JLOCがトップタイム。岡山公式テスト|セッション3タイム結果
買取りと下取りは何が違う!?クルマを買うとき、今までの愛車はどこで売却すべきか【いまさら聞けないクルマ購入術】
キッズ向けディーバイクにHONDAモデル登場。これ、ブレーキングも学べるんです
ホンダ新型「ヴェゼル」先行受注まもなく? 価格は約200万円台前半で発売前に受注殺到なるか
名門ブルーバードを冠して誕生!! 日産 シルフィが中国専売となった理由【偉大な生産終了車】
争い続けてなんと40年! 日本を支える「アルト」vs「ミラ」の歴史的ライバル対決9番勝負
「GRヤリスに相応しい一本がここにある」ラリーチームも注目するワークZR10の魔力【最強ホイール解体新書】
the「燃費」バイクにも装備される「アイドリングストップ」機能 その効果は? 実走調査!!
【MotoGP】カタールテスト初日:アプリリアのエスパルガロ兄がトップ。ホンダ加入の弟は17番手
100%グリーン電力で生産、BMWの新型EV 2車種…2021年後半から
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる