現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【知られざるクルマ】 Vol.12 ドイツフォードの「タウヌス伝説」……なんでもかんでも車名が「タウヌス」だったって、ほんと?

ここから本文です

【知られざるクルマ】 Vol.12 ドイツフォードの「タウヌス伝説」……なんでもかんでも車名が「タウヌス」だったって、ほんと?

掲載 更新 3
【知られざるクルマ】 Vol.12 ドイツフォードの「タウヌス伝説」……なんでもかんでも車名が「タウヌス」だったって、ほんと?

誰もが知る有名なメーカーが出していたのに、日本では知名度が低いクルマをご紹介する連載、その名も【知られざるクルマ】。今回は、アメリカ以外の市場で売られるクルマも、 “アメリカ車” でひとまとめにされがちなビッグメーカー「フォード」の中から、かつて存在した「ドイツ・フォード」の代表車種「タウヌス」について取り上げることにしたい。

ドイツ・フォードの設立は1931年

【大矢アキオの イタリアでcosì così でいこう!】祝・トヨタがローマ教皇にFCVのミライを寄贈。次の一手はコレだ?

フォード=アメリカという図式は間違っていないが、世界各国の現地法人で生産を行っているため、「アメリカ以外のフォード」が多いのも事実だ。かつて日本でも、1974年設立の「フォード・ジャパン」が、80年代に入ってからマツダ車をバッヂエンジニアリングによってフォード車に仕立て、マツダ系「のオートラマ」販売網で売っていたことは記憶に新しい。

実は、日本にフォードがやってきた歴史はもっとずっと古く、1925(大正14)年には早くも日本でモデルTの販売、ノックダウン生産まで行っていたのだからスゴい。同様に、ヨーロッパへの進出も早く、イギリスには1911年に「イギリス・フォード(フォードUK)」を、1925年にはドイツに販売や組み立ての拠点を設け、1931年になって正式に「ドイツ・フォード」を発足した。

なおこのほかのエリアでは、オセアニアに1926年の「フォード・オーストラリア」が、南米には1919年に「フォード・ブラジル」が設立されている。フォードがいかに早く海外進出をしていたのかがわかる。

かつてヨーロッパ・フォードは、「ドイツ」と「イギリス」で別車種を作っていた

本題の話になかなか辿り着かないのがこの連載の特徴(欠点?)だが、もうしばらく前フリにお付き合いいただきたい。ここでストーリーを「イギリス・フォード」「ドイツ・フォード」まで戻そう。

英独2つのフォードは、現在は「ヨーロッパ・フォード」として一元化されているが、1960年代末まで、それぞれが、エンジンまで異なるレベルで違う車種を生み出していた。1965年頃を例にとると、イギリス・フォードでは小さい順から「アングリア」「コーティナ」「コルセア」「ゼファー」「ゾディアック」と続くが、ドイツ・フォードでは「タウヌス12/15M」「タウヌス17M/20M」という車種構成だったのである。「えっ、ドイツ・フォードの車名、おかしくない? 全部タウヌスだったの!?」というツッコミが、今回の記事の趣旨である。

イギリス・ドイツの両フォードを、一括して治めるべく生まれたヨーロッパ・フォードの誕生は1967年。その使命は、2つのフォードが欧州域で違う車種を作っていたことを改め、車種を一元化することも含まれていた。その先鞭をつけたのが、1969年発売の「エスコート」で、イギリス・フォードで開発、両フォードで生産が行われた。

排気量・ボディが違っても「全部、タウヌス」 その1・タウヌスのはじまり編

さて、いよいよ本題。そう、ドイツ・フォードの車名は、小型車から中・大型車まで、全部「タウヌス」だった。12、15、26などの数字は排気量を示していたものの、わかりやすく例えれば「トヨタ・カローラ」の車名で、コロナ・マークII・クラウンクラスまでカバーしていたようなものだ。トップレンジのクラウンを「カローラ26」と言われても(笑)。しかも、「車名が全部タウヌスだった時期」は、1939年から、ヨーロッパ・フォード設立の頃……1960年代末まで継続していた。これも驚きである。 排気量・ボディが違っても「全部、タウヌス」 その2・小型車「12M/15M」編

■タウヌス12/15M (P1:1952-1959)

 これから先、この記事には延々とタウヌスの文字が踊る(涙)ため、小型車の「12/15M」と中級車以上の「17/20/26M」の系譜を分け、さらにP1、P2など、モデルごとのコードで区別をしながら解説していきたい。まずは小型車の「12/15M」から始めよう。 1952年、外観が近代化した新しいタウヌス(P1)がベールを脱いだ。エンジンは初代タウヌスのサイドバルブを引き継いだが、デザインは本国フォードに倣って一気にモダンになり、モノコックボディ採用で軽量化も果たしている。車名の“12M” は、排気量を2桁にした数字と「マイスターシュトゥック(Meisterstück=マスターピース/お気に入り)」を示す。 続いて1955年には、数字のとおり1.5Lユニットを積んだ12Mの上位車種の「タウヌス15M」を追加。エンジンは、旧態然だったサイドバルブエンジンからようやくOHVに。12Mの38psから55psにアップして、性能も大幅に向上した。

■タウヌス12M (P4:1963-1966)

1958年には、車体を大きくして1.7Lを乗せた中級車種「タウヌス17M(P2)」が誕生したが、こちらの流れは後述しよう。一方、1952年にデビューし、ドイツ・フォードの製品水準を引き上げたタウヌス12M/15M(P1)は、1963年に後継の「P4」にバトンを渡した。なお、P4は「戦後発売された4番目のフォード」を意味している。  

P4は、フォード初のFFの採用のみならず、独創的なV4エンジンを搭載するなど、画期的なモデルに仕上がっていた。FF化と異例にコンパクトなV4エンジンによって、室内空間は格段に拡大。フラットなフロアも大きな特徴だった。

このように、中身を見るととても欧州的なモデルのP4だが、実は、VWのアメリカ進出に対抗した「カーディナル計画」によって、アメリカ本国のフォードで売る小型車になる予定だった。しかし欧州で部品を作る計画に、本国フォードの労組が反対。ドイツでタウヌスとして発売されることになったという。

■タウヌス12/15M もしくは単に12/15M (P6:1967-1970)

タウヌス12/15M (P4)の後継は、1967年にフルモデルチェンジを受けたタウヌス12/15M(P6)である。スクエアになったボディはさらにモダンになり、室内空間も拡大。V4+FFの基本設計はP4を受け継いだが、12Mのエンジンは1.3Lに拡大(でも13Mにはならなかった)。P4に設定していた1.5L版は、P6では「タウヌス15M」として独立している。  

なお1968年から、ヨーロッパ・フォードの発足に合わせて車名からタウヌスが消え、単に「フォード12M」「フォード15M」などと呼ばれるようになった。エンジンのバリエーションも増え、15Mには、タウヌス17M用1.7L V4も移植された。

排気量・ボディが違っても「全部、タウヌス」 その3・中級車以上「17M/20M/26M」編

■タウヌス17M (P2:1958-1960)

ここからは、前述のタウヌス17Mにはじまる、中型~大型タウヌスの話に変わる。  

タウヌス12/15M(P1)は1.2~1.5Lクラスの小型車だったため、ドイツ・フォードは戦後初の中型車として、タウヌス17M(P2)を1958年に送り出した。車名はタウヌスだが、ボディはP1とまったく異なり、全長は300mm以上長く、堂々とした体躯を持つ。タウヌス12/15M(P6)に先んじて、フロントサスペンションは独立式を採用。当時としては革新的なクルマだった。

■タウヌス17M (P3:1960-1964)

わずか2~3年ほどで姿を消した第一世代のタウヌス17M(P2)の後継が、タウヌス17M(P3)だ。P2のアメリカ車的な面影を一切捨て、丸いフォルムを持って出現した。楕円のヘッドライト、U字型のバンパーなど、各部のディティールも極めて斬新だったが、市場では好意的に受け止められ、売れ行きは好調だった。  

標準の1.7L直4のほか、1.76Lの高性能版「TS」、1.5Lを搭載したモデル(ややこしいが、これも15Mとは呼ばない)、2ドア・4ドア・トゥアニアなど、エンジン・ボディバリエーションも豊富だった。

■タウヌス17/20M (P5:1964-1967)

斬新なスタイルのP3は、あっさりと4年でフルモデルチェンジを受け、1964年にP5に生まれ変わった。この代のタウヌス17Mからは、2LのV6を積んだ「タウヌス20M」も登場しており、ボディも一回り大きくなった。デザインの各部にP3の要素を残しているが、車格の向上に合わせてオーソドックスなものに戻されていた。トピックは、1.5L・1.7L版のエンジンが、P3の直4から、お得意のケルンV4に置き換わっていたことだった。 ■タウヌス17/20/26M もしくは単に17/20/26M (P7:1967-1972)

もうタウヌスの文字を見ても何が何だか……かもしれないし、今回、この連載で最も長い記事になってしまいそうだが、あと3項目なので最後までご覧いただけたら嬉しい。  

1967年の秋、ミドルクラスのタウヌス17/20M(P5)はフルモデルチェンジを受け、P7に発展。同時に、車名からはタウナスの文字が消え、単に「17M」「20M」となった。1968年秋には早くもマイナーチェンジを受け、本国フォードのような雰囲気を獲得したが、P3やP5のような個性は失われた。1969年のフランクフルトショーでは、ヨーロッパ・フォードのフラッグシップとして、2.5LのV6を搭載した高級モデル「26M」を発表して、ラインナップの拡充を図った。

その後17/20/26M(P7)は、1972年登場の「コンサル」と、その上級版「グラナダ」に置き換わって姿を消した。コンサル/グラナダは、イギリス・フォードの旗艦だった「ゼファー/ゾディアック」の後継でもある、英独一元化の車種だった。

■タウヌスTC (1970-1976)

ヨーロッパ・フォードの車種一元化計画により、12/15Mの代替として登場した「タウヌスTC」は、イギリス/ドイツ・フォードともに、エスコートに続く同一車種として1970年に登場した。TCは、ドイツ名:1967年以来の復活となるタウヌス、イギリス名:コーティナ(Mk.III)の頭文字を取ったもの。つまりこの頃、旧来のタウヌス系を継いだ「17/20/26M」にはタウヌスの文字がつかず、新興の “TCモデル” がタウヌスを名乗っていたことになる。 ■タウヌス(1976-1982)

タウヌスTCは1976年にフルモデルチェンジされて、タウヌス/コーティナMk.IVとなった。実際はタウヌスTCをベースとしているので、タウヌスTCの2代目でもあるのだが、1970年デビューの古さを感じさせないほど、内外装はモダナイズされた。  

2/15M系のラストを飾るこのタウヌスは、1979年にさらに大きめの改良を行ったのち、1982年に後継の「シエラ」に道を譲った。それは、タウヌスの長い歴史にピリオドが打たれた瞬間でもあった(この長い記事にも……笑)。

※シエラについては前回記事をご覧ください
https://carsmeet.jp/2020/11/25/151079-5/

ヨーロッパ系フォードの話は、日本では知られていないことが多く、この連載で取り上げるネタは大量にある。そこで、次回はスペシャリティーカーの「カプリ」をご紹介したい。

こんな記事も読まれています

着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • 半世紀以上前のTVドラマで、宇津井 健さん主演のザ ガードマンで使われていた。当時はタウナスと言っていた。ヨーロピアンデザインでいつかは乗りたいと思っていた。アメリカンテイストでもあり、個性的だった。 神山 繁さんや藤巻 潤さんの若かりし頃のお顔がうかんでくる。
  • >排気量・ボディが違っても「全部、タウヌス」

    それだけなら『レクサス』だってあまり変わらないと思うが。
    車種を区別するのは2桁のアルファベットと排気量を表す数字だけ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村