現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > かつて高性能車の証だった「ダブルウイッシュボーン」! スポーツカー小僧の心をときめかせたサスペンションの過去と未来

ここから本文です

かつて高性能車の証だった「ダブルウイッシュボーン」! スポーツカー小僧の心をときめかせたサスペンションの過去と未来

掲載 48
かつて高性能車の証だった「ダブルウイッシュボーン」! スポーツカー小僧の心をときめかせたサスペンションの過去と未来

かつては上級車向けのイメージが強かったダブルウイッシュボーン

 クルマのサスペンション方式はいろいろと種類があって、性能やコスト、構造的なメリットやデメリットがある。それぞれを考慮して、採用されるというのが基本だ。「マクファーソンストラット」が一番お馴染みで、実用車からスポーツカーまで広く使用されている。ただ、高級というか上級という点でいうと、「ダブルウイッシュボーン」となるのは、クルマ好きなら皆さん持っている感覚だろう。

当時の最高級クラウンの2倍以上の価格! レース現場で鍛えられた「トヨタ2000GT」は日本車史上類をみない傑作だった

高剛性としなやかな動きが特徴のサスペンション形式

 そもそもダブルウイッシュボーンとはどういった特徴があるのかというと、アルファベットの「A」の形をしたアームが上下にふたつあるからダブルとなり、Aアームの形が鳥の叉骨(さこつ)=「ウイッシュボーン」に似ているからこの名称となっている。ちなみにシングルのウイッシュボーンサスというのもあるが、結局はアームがひとつのストラット式となる。

 いわゆる独立懸架式になって、特徴はまずボディ、ハブの上下で締結されているため、剛性が高いということがある。また性能的にはコーナーなど、ロールしたときの路面への追従性がよく、段差などの入力に対しても、しなやかにいなすことができる。ただ、これはダブルウイッシュボーンだから必ずそうなるというわけではなく、アッパーアームを短く、ロアアームを長くしない(不平行不等長)とダメ。同じ(平行等長)にするとキャンバー変化が大きくなって、追従性などは逆に悪くなってしまう。

 このようにコーナリング性能を高められるため、スポーツカーやレーシングカーによく採用されるサスペンション形式というイメージがあるわけだ。デメリットとしては、構造が複雑になって構成部品も増えるので、コストがかかることと、上下にAアームが付くので、スペースを取ること。また、重量がかさむというのもある。

「2000GT」や「NSX」といったスポーツカーを象徴する単語

 このように上級サスの代表格といったイメージのダブルウイッシュボーン。採用はけっこう古くて、戦後まもなくに登場したトヨペットSA型のフロントに採用されたのが日本車で最初とされている。ただ、その後はスポーツカー、スポーツモデルの代名詞として多くのクルマに採用されている。

 たとえば1960年代ではトヨタ20000GTが採用しているし、1980年代になると数え切れないほどだ。また、大きな上下アームを装備するという欠点を克服すべく、アームの数を増やしつつ、それぞれは小型化することでスペースの問題を克服した「マルチリンク」は、ダブルウイッシュボーンの進化型とも言えるだろう。ちなみにダブルウイッシュボーンはトヨタ、ホンダが好み、マルチリンクは日産が好むといったイメージがある。

 ホンダの場合、ダブルウイッシュボーンでもユニークなスタイルを実用化している。ダブルウイッシュボーンはスペースが必要ということは紹介したが、FFの前輪ではこの点で厳しい。1982年のプレリュードでは、アッパーアームの形状を工夫することで省スペース化に成功して、世界初で市販化している。さらに世界初でFFで前後ともダブルウイッシュボーン化したのが1985年に登場したアコードだ。またNSXではアルミ製のダブルウイッシュボーンを採用している。

いまも進化し最新ミニバンでも活かされている

 さらに最近のモデルで注目なのがアルファードだ。先代までは後席の乗り心地に難ありとされていたのを解消すべくダブルウイッシュボーンを採用しているのだが、スペースに余裕がない後輪に対応するため、異型の細長くて平らなアームとしている。一見すると、まったくダブルウイッシュボーンには思えないのだが、上下にA型に近いアームがあったり、キャンバーも含めた動きからすると、形式的にはダブルウイッシュボーンにほかならない。

 解析技術が進んだことも背景にあって、単純な形のダブルウイッシュボーン以外にもこのような異型がこれからも出てくる可能性はあるだろう。電気自動車の時代になってもサスペンションはなくならないだけに、なおさらだ。

こんな記事も読まれています

ジムニーのアームレストを本革調表皮に…カーメイトが発売
ジムニーのアームレストを本革調表皮に…カーメイトが発売
レスポンス
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバー! 超パワフルな「小さな高級車」発表に驚きの声! リーズナブルな「低価格」も実現した新型イヴォークとは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバー! 超パワフルな「小さな高級車」発表に驚きの声! リーズナブルな「低価格」も実現した新型イヴォークとは
くるまのニュース
BMW、2025年に登場する『M4 GT4エボ』の追加情報を発表。新車は約3800万円
BMW、2025年に登場する『M4 GT4エボ』の追加情報を発表。新車は約3800万円
AUTOSPORT web
首都圏に向けて水産加工品を運ぶデコトラ乗り! 夜間特急便の仕事ぶりに密着取材した
首都圏に向けて水産加工品を運ぶデコトラ乗り! 夜間特急便の仕事ぶりに密着取材した
WEB CARTOP
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
使い勝手の良さが際立つメルセデス・ベンツ「E220dステーションワゴン」の万能感
使い勝手の良さが際立つメルセデス・ベンツ「E220dステーションワゴン」の万能感
@DIME
BRZが第4戦富士でピットB棟……!? スーパーGTのピット位置はどう決まっているのかをおさらい
BRZが第4戦富士でピットB棟……!? スーパーGTのピット位置はどう決まっているのかをおさらい
AUTOSPORT web
「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
乗りものニュース
高齢者の事故が増加傾向に! 国交省や警察が「ただちに」動くべき「2つの“緊急”対策」とは
高齢者の事故が増加傾向に! 国交省や警察が「ただちに」動くべき「2つの“緊急”対策」とは
くるまのニュース
米トヨタ、新作短編映画『Getaway Driver』公開…「夜が似合う」特別なカローラ・ハイブリッド起用
米トヨタ、新作短編映画『Getaway Driver』公開…「夜が似合う」特別なカローラ・ハイブリッド起用
レスポンス
小椋藍が激戦を制し、今季2勝目マーク! ランキング2番手に浮上|Moto2オランダ決勝
小椋藍が激戦を制し、今季2勝目マーク! ランキング2番手に浮上|Moto2オランダ決勝
motorsport.com 日本版
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
@DIME
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
乗りものニュース
日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
VAGUE
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
くるまのニュース
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
motorsport.com 日本版
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
Webモーターマガジン
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

48件
  • なんだろ今は使われてないような言われよう。しかも高級車にしか使われない言い方。今のロードスターに使われてるけど。
  • いまでもダブルウィッシュボーンなんだから、かつてというのは題名がおかしくないですか?
    全般的に日本語の使い方がおかしいところが多く、どうしても記事自体が頭に入ってきません。
    技術論的にもちょっと専門家に見てもらった方が・・・
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村