現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ルーチェからコスモAPまで、マツダ・ロータリーエンジン搭載車の歴史に迫る

ここから本文です

ルーチェからコスモAPまで、マツダ・ロータリーエンジン搭載車の歴史に迫る

掲載 更新
ルーチェからコスモAPまで、マツダ・ロータリーエンジン搭載車の歴史に迫る

RXシリーズの歴史を振り返る

 2年に一度のモーターショーが近づいてきました。この時期になると必ずと言っていいほど噂が聞こえてくるのがロータリー・エンジン(以下:RE)の復活。近年では、REならではのコンパクトさを活かした電気自動(EV)のレンジエクステンダー(エンジン回転力で発電機能をつかさどるシステム)として注目が集まっているようです。

マツダ以外にもあった「ロータリー・エンジン搭載車ヒストリー(海外編)」

 しかし、そんなREが初めて公開されたのは55年以上も前のこと。1963年10月に開催された第10回全日本自動車ショー(東京モーターショーの前身)でした。この時は2種類のRE単体とREテスト用試作車としてコスモスポーツ(のプロトタイプ)の写真パネルが展示されたのみ。しかし、その後のモーターショーには多くのコンセプトモデルが登場し、”RX”と命名された輸出モデルも多く登場してきました。東京モーターショー2019を目前に、そのRXシリーズの歴史を振り返ってみましょう。

コスモスポーツからREエンジン搭載

 マツダ(当時は前身である東洋工業)として、初のロータリー・エンジン搭載車は1967年5月に市販されたコスモスポーツ。しかし、開発コードも車両型式も”RX”とは関係がなく、RXを初めて名乗ったのは1967年10月の東京モーターショーに登場した「RX85」と「RX87」という2台のコンセプトモデルでした。

 RX85はファミリア・ロータリークーペ(車両型式M10A)として68年6月から、RX87はルーチェ・ロータリークーペ(同じくM13P)として69年10月から、ともに市販スタート。それぞれファミリア(2代目のSP系)、ルーチェ(初代のSU系)をベースにしたと発表されています。

 詳しく見るとファミリアは、後にレシプロ・エンジン仕様も追加設定されるクーペボディに2ローターの10A・REを搭載。

 これに対してルーチェは、ベースモデルにはないクーペ(センターピラーのないハードトップ)ボディで、駆動系もベースモデルは後輪駆動であるのに対してREモデルは前輪駆動、と全くの別物だったのです。

 それが影響していたのかどうか、ルーチェ・ロータリークーペはコンセプトモデルを3度もモーターショーに出展。3度目は、市販が開始された直後の第16回東京モーターショーに、コンシールドタイプのヘッドライトを採用したモデルの出展でした。車両型式がM13Pとされたルーチェ・ロータリークーペでしたが、ボディにはRX87のエンブレムが貼られていたのです。

 このことから「ルーチェ」がRXシリーズとしてロータリー初の市販車と言えるでしょう。ちなみに、赤いボディのRX85とクリーム色のRX87はマツダ広報提供。RX87はコーンシールドタイプのヘッドライトから69年のモーターショー仕様と分かります。

 青いファミリア・ロータリークーペはドイツのアウグスブルクにあるマツダ・クラシックカー博物館フライで18年に撮影。輸出仕様はM10AではなくR100を名乗っていました。

RXはルーチェに続きカペラへ

 続いてRXを名乗ったのは70年の5月に市販が開始された「カペラ・ロータリー」。ファミリアの上級モデルとして、ひと回り大きなボディに1.6リッター直4エンジンを搭載していましたが、こちらにもロータリー・エンジン仕様が設定されていました。

 搭載された12A型REは、コスモスポーツやファミリアに搭載されていた10A型と基本設計は同じながらロータリー・ハウジングの幅を拡げたもの。レシプロ・エンジンで言うならばエンジンのシリンダーを太く(ボア・アップ)したようなもので、排気量は(1ローターあたり)491ccから573ccに拡大されていました。

 そんなカペラはレシプロ/ロータリーともに輸出が始まり、RE搭載車を「RX2」と命名。レシプロの方は「616(1.8ℓモデルは618)」を名乗っています。写真上のRX2は、アウグスブルクのマツダ・クラシックカー博物館フライで撮影したもの。

 また、同年のモーターショーに参考出品されたスポーツカーのコンセプトモデルも「RX500」を名乗っていました。エクステリアデザインは大柄のスーパーカー然としていましたが、ミッドシップに搭載したエンジンは10A型。ボディサイズも全長と全幅は4330mm×1730mmと、RX-7の最終モデル(FD系)とほぼ同サイズで、09年のモーターショーに向けてレストアされています。

 緑色に塗られた個体の写真はマツダ広報提供。

70年代前半にRXシリーズがラッシュ

 そして、71年にはRX-3、72年にはRX-4が誕生。「RX-3」はファミリアの上級後継モデルとして誕生したサバンナ(S102系)のトップモデルで、ベースモデルが搭載する10A型REを、カペラ・ロータリークーペと同じ12A型REに換装。開発コードはRX-3でしたが、市販モデルでは「サバンナGT(S124系)」を名乗っていました。ただし、輸出モデルの名称はRX-3だったのです。

 白いボディにブルーのストライプが映えるRX-3は、ドイツのオートヴィジョン博物館で撮影。余談ですがマツダ・クラシックカー博物館フライのマツダ車コレクションも素晴らしいけれど、オートヴィジョン博物館はロータリーエンジン関連に関してはフライに負けず劣らずのいい展示車があります。RE車の始祖ドイツのNSU(エヌエスユー)やシトロエン、あるいは発電機までREが勢揃いしています。

 一方、「RX-4」はルーチェの2代目(LA系)のRE搭載車が輸出仕様で名乗っていたもの。レシプロ搭載モデルは「Mazda 929」を名乗っていました。初代モデルがベルトーネのデザインでヨーロッパ・ライクなまとまりを見せていたのに対して、こちらは押し出しの強いフロントグリルに見られるように随分とアメリカナイズされていたのです。

 グリーンのレザートップを纏ったステーションワゴンはマツダ・クラシックカー博物館フライで撮影。国内モデルに比べると、フロントデザインに手が入れられ、アクが弱まった印象がありますね。

ロータリーエンジンの艶やかなコスモAP

 さらに75年にはRX-5が登場。国内では「コスモAP(CD系)」を名乗りました。コスモのネーミングはロータリー車の先駆けとなったコスモスポーツ以来の復活でしたが、コスモスポーツが2シーターのスポーツカー/グランドツーリングカーであったのに対して、新しいコスモAPは、今で言うところのラグジュアリークーペ。末尾の”AP”はAnti-Pollution(公害防止)の意味合いを持っていました。

 先に紹介した2代目ルーチェ(LA系)/RX-4とフロアパンを共有するコスモAPには、12A/13BのRE搭載モデルとレシプロ搭載車が用意されていましたが、RE搭載モデルの輸出名がRX-5でレシプロ搭載モデルはMazda 121だったのです。

 RX-5が2年後に登場するコスモLとともにマツダのフラッグシップモデルとして人気だったコスモAP。国内でのイメージカラーは鮮やかな赤でしたが、マツダ・クラシックカー博物館フライに展示されていたRX-5は紫がかった茶色のマルーン系の色に塗装されていました。国内の鮮やかな赤よりもずっと“大人”なイメージで、これもアリだと思いましたね。

 ロータリーエンジン搭載車にはマツダならではの味わい深い流れがあります。

こんな記事も読まれています

全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
くるまのニュース
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
レスポンス
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
@DIME
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
AUTOSPORT web
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
@DIME
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
くるまのニュース
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
レスポンス
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

216.8253.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

118.0244.0万円

中古車を検索
ルーチェの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

216.8253.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

118.0244.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村