現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1990年代名車&迷車烈伝Vol.07 スズキ「ワゴンRワイド」たった2年しか作られなかった新ジャンルの開拓車

ここから本文です

1990年代名車&迷車烈伝Vol.07 スズキ「ワゴンRワイド」たった2年しか作られなかった新ジャンルの開拓車

掲載
1990年代名車&迷車烈伝Vol.07 スズキ「ワゴンRワイド」たった2年しか作られなかった新ジャンルの開拓車

運営元:旧車王
著者 :木谷 宗義

1990年代 名車&迷車 烈伝 Vol.06 マツダ「ボンゴフレンディ」

1位:トヨタ「ヤリス」16万8557台
2位:トヨタ「カローラ」13万1548台
3位:日産「ノート」11万113台
4位:トヨタ「ルーミー」10万9236台――。

これは、2022年の乗用車新車販売台数ランキングの上位4位(自販連調べ)。

このランキングで注目したいのは「ルーミー」です。

なぜ「ワゴンRワイド」の記事でルーミーを……と思うかもしれませんが、もう少しお付き合いください。

▲ワゴンRワイド(1997年)

実は、このランキングのヤリスとカローラの販売台数には、SUVの「ヤリスクロス」と「カローラクロス」が含まれています。

つまり、「単一ボディで」の販売台数を考えれば、実質的な2022年のトヨタナンバーワンはルーミーなのです。

ルーミーは、「軽自動車ではないハイトワゴン」としてヒットしているわけですが、ここからやっとスズキ車の話へとつながっていきます(お待たせしました)。

何を隠そう、この「軽自動車ではないハイトワゴン」というジャンルを開拓したのは、ルーミーではなく、それよりも早く発売していたスズキ「ソリオ」。

さらに、その源流を辿ると1997年に誕生した「ワゴンRワイド」に行き着くのです!

▲トヨタ ルーミー(2020年)

■ワゴンRを180mmワイドにしたボディ外観からもネーミングからも「ワゴンR」の登録車版だということがよくわかる、ワゴンRワイド。

このクルマが登場した1990年代中盤は多種多様なワゴンが登場した時代で、ホンダのクリエイティブムーバー「ステップワゴン」「S-MX」、トヨタ「ラウム」「カローラスパシオ」、日産「キューブ」、マツダ「デミオ」……と、個性豊かなモデルが続々と生まれていました。

そんな中で、小さなクルマを得意とするスズキが黙っているわけにいかず(と思ったかどうかは定かではありませんが)、大ヒット作となったワゴンRのイメージとメカニズムを用いて、新ジャンルのコンパクトワゴンとして発売したのが、ワゴンRワイドです。

▲初代ワゴンR RR(特別仕様車 1998年)

スタイリングは、その名の通り「ワイドなワゴンR」そのもの。

実際にヘッドライトやフェンダー、ドアといったサイドパネルはワゴンRのものを流用して、ワゴンRのイメージ踏襲と低コストでの開発を上手に両立したといえます。

105mm長くなった全長はバンパー形状によるものですが、車幅はなんと180mmも拡幅され(それでも1575 mm)、軽自動車とはまったく異なるアピアランスに。

さらに、フェンダーモールや幅広のサイドモールを標準装着することで、「アストロ」コンバージョンのようなカスタム感と楽しさを感じさせるスタイリングとしていました。
(バンパーやフェンダーモールが黒の素材色となる低グレード、75.8万円も存在)

▲ワゴンRワイドのインテリア

インパネなどのインテリアデザインも、軽自動車のワゴンRが道具っぽさを全面に押し出した直線的なデザインなのに対し、ワゴンRワイドでは曲線的な乗用車ライクな形状として差別化。

また、登録車のため、4人乗りのワゴンRと異なり、5人乗りとなっているのも特徴です。

プラットフォームは、ワゴンRのものをベースに新規開発したもの。

パワートレインも新開発で、オールアルミの1.0リッターガソリンエンジン(K10A型)を搭載。自然吸気とターボ(リッター100馬力!)、5速MTと4速AT、2WDと4WDが用意されるワイドラインナップでした。

■「ワゴンRワイド」の名は2年で改称へコストとのバランスを図りながら、「コンパクトな5人乗りワゴン」という新ジャンルに挑戦したワゴンRワイド。

実のところ、大ヒットといえるほどの存在にはなりませんでしたが、従来からのスズキユーザーを中心に、一定の販売数を得ることに成功します。

しかし、わずか2年後の1999年フルモデルチェンジ、さらに「ワゴンR+(プラス)」へと名称変更することとなりました。

その理由は、国内視点で見れば、1998年の軽自動車規格の改定により、ワゴンRがフルモデルチェンジを実施したため。

▲ワゴンR+(1999年)

ワゴンRの車幅拡幅(1400mm→1480mmに規格改定)に加え、デザインチェンジと歩調を合わせる必要があったからです。

本家ワゴンRが新しくなったのに、その上級車種が古いままで魅力は半減してしまいます。

もうひとつの理由は、グローバルカーとしての役割を担うようになったこと。

独・オペルと英・ボクスホールで「アギーラ」として、欧州で販売されるようになったのです。
(インド版は軽自動車ベースでスタート)

ワゴンRワイドは、業界再編や業務提携が加速した1990年代の混沌に巻き込まれたクルマ……というとネガティブに聞こえてしまいますが、「ワイドなワゴンR」というサイズ感は欧州で重宝され、別の道を歩んで行くことになったというのが真相でしょう。

▲2代目オペル アギーラ(2008年)

その後、欧州では「スプラッシュ」が誕生し、2代目アギーラはこのスプラッシュがベースとなります。

■わずか1年半でまたまたネーミングチェンジその後、日本国内ではどうなったのか?

なんとワゴンR+はわずか1年半ほどで、またもや名称変更を行います。

2000年12月のマイナーチェンジで、「ワゴンRソリオ」になったのです。

現在まで続く「ソリオ」の名が誕生したのが、このときというわけ。

▲ワゴンRソリオ(2000年)

標準車こそ欧州テイストのデザインが踏襲されましたが、先に軽自動車版ワゴンRに登場していた「RR(ダブルアール)」に似たカスタムテイストのグレードも登場。
(シボレー「クルーズ」という兄弟車も誕生しました)

このカスタム路線のほうが、日本に市場にはあっていたのでしょう。

“ソリオ路線”が中心となり、2005年のマイナーチェンジでワゴンRの冠が取れ、スズキ「ソリオ」が正式名称に。

そして、2010年に現在の細い2本のAピラーと持つソリオが誕生します。

▲ソリオ(2010年)

■20年後を予見した名車性「ワゴンRワイド」→「ワゴンR+」→「ワゴンRソリオ」→「ソリオ」

……と、短いスパンの中でこんなにも名称変更を繰り返した一連の「大きなワゴンR」シリーズは、間違いなく迷車ですが、なかでもわずか2年しか生産されなかった、初代ワゴンRベースのワゴンRワイドは迷車の中の迷車。

でも、こう考えてみるとどうでしょう。

▲ワゴンRワイド マイナーチェンジモデル(1998年)

名前やキャラクターを変え、迷走しながら自らの存在感を追求し続けたという点では、名車とは言えないかもしれません。

ですが、今のルーミーの人気ぶりに見る「小さなハイトワゴン」というコンセプトをいち早くカタチにしたという点で、ワゴンRワゴンに名車性を見出せるのではないでしょうか?

 

[画像:スズキ / ライター:木谷 宗義]

こんな記事も読まれています

メルセデス・ベンツ 新型「GLC」にPHEVモデル追加 EV航続距離は118キロに
メルセデス・ベンツ 新型「GLC」にPHEVモデル追加 EV航続距離は118キロに
グーネット
クルマ好きは「限定」に弱い!? ディーラーは台数限定車の販売に苦労するワケって何よ
クルマ好きは「限定」に弱い!? ディーラーは台数限定車の販売に苦労するワケって何よ
ベストカーWeb
30系アルファード/ヴェルファイアのカーナビを大画面に!専用11型ナビ登場 アルパイン
30系アルファード/ヴェルファイアのカーナビを大画面に!専用11型ナビ登場 アルパイン
グーネット
モデリスタ仕様で新型ランドクルーザー70を本格的クロカンスタイルに!専用カスタムパーツ公開
モデリスタ仕様で新型ランドクルーザー70を本格的クロカンスタイルに!専用カスタムパーツ公開
グーネット
新型キックスのテスト写真ゲット!! 次もタイ生産も内装デザイン大幅レベルアップの予感
新型キックスのテスト写真ゲット!! 次もタイ生産も内装デザイン大幅レベルアップの予感
ベストカーWeb
彼女のBMW「640グランクーペ」は大人シャコタン! 購入半年あまりでワンオフ仕様満載に仕上げました
彼女のBMW「640グランクーペ」は大人シャコタン! 購入半年あまりでワンオフ仕様満載に仕上げました
Auto Messe Web
MotoGP:2024年の暫定エントリーリストが発表。3クラス78名がフル参戦し、日本人は6名が継続
MotoGP:2024年の暫定エントリーリストが発表。3クラス78名がフル参戦し、日本人は6名が継続
AUTOSPORT web
【23’ 11/27最新】レギュラーガソリン3週連続の値上がり 補助金減額が影響
【23’ 11/27最新】レギュラーガソリン3週連続の値上がり 補助金減額が影響
グーネット
三菱デリカD:5の特別仕様車「CHAMONIX(シャモニー)」が登場。デリカD:5の一部改良も実施
三菱デリカD:5の特別仕様車「CHAMONIX(シャモニー)」が登場。デリカD:5の一部改良も実施
カー・アンド・ドライバー
約9年ぶり!ランドクルーザー70発売 6速AT採用でオンロード性能も強化
約9年ぶり!ランドクルーザー70発売 6速AT採用でオンロード性能も強化
グーネット
宮田莉朋が加入するFIA F2チーム『ロダン・カーリン』とは。過去には日本人ドライバーが多数在籍
宮田莉朋が加入するFIA F2チーム『ロダン・カーリン』とは。過去には日本人ドライバーが多数在籍
AUTOSPORT web
【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行へ「FIA F2で培ってきた経験をどれくらい活かせるのか楽しみ」
【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行へ「FIA F2で培ってきた経験をどれくらい活かせるのか楽しみ」
AUTOSPORT web
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
くるまのニュース
佐藤琢磨のシーズンオフは各イベントに大忙し。コロナ禍明けで数年ぶりに東奔西走も来季シートは未定
佐藤琢磨のシーズンオフは各イベントに大忙し。コロナ禍明けで数年ぶりに東奔西走も来季シートは未定
AUTOSPORT web
宮田莉朋の2024年FIA F2参戦チームはロダン・カーリン。チームメイトは元レッドブル育成のマロニー
宮田莉朋の2024年FIA F2参戦チームはロダン・カーリン。チームメイトは元レッドブル育成のマロニー
AUTOSPORT web
「トヨタが木製玩具をつくったら…」SDGsの新プロジェクト「はじめてのとよた」で本気の技術とデザインで作った「間伐材モビリティ」でした
「トヨタが木製玩具をつくったら…」SDGsの新プロジェクト「はじめてのとよた」で本気の技術とデザインで作った「間伐材モビリティ」でした
Auto Messe Web
FIA F2参戦カンポスが2024年のラインアップを発表。レッドブル育成のハジャル、マルティが加入
FIA F2参戦カンポスが2024年のラインアップを発表。レッドブル育成のハジャル、マルティが加入
AUTOSPORT web
ロッシやシューマッハーを歓迎するWEC。エントリー選考は「理論的で正しい決断」だったとルキアンCEO
ロッシやシューマッハーを歓迎するWEC。エントリー選考は「理論的で正しい決断」だったとルキアンCEO
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村