現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自動車業界で長年働いてきた私が、ぶっちゃけ「自動運転バス = 実用化まだ遠い」と思うワケ

ここから本文です

自動車業界で長年働いてきた私が、ぶっちゃけ「自動運転バス = 実用化まだ遠い」と思うワケ

掲載 28
自動車業界で長年働いてきた私が、ぶっちゃけ「自動運転バス = 実用化まだ遠い」と思うワケ

自動運転バス実証

 自動車業界に就職して二十余年の筆者(小城建三、自動車アナリスト)は先日、自動運転バスの実証実験に参加した。公道での実験に参加したのは初めてだったが、自動運転バスのすぐ横を他の車やバイクが並走し、歩道には人や自転車が行き交うなど、クローズドの走行環境とはまったく違った。

4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜそのままにされているのか? 少なくない“柵”反対の声、驚きの理由とは

 そして、自動運転バスが実用化されるまでには相当な年月がかかることを実感したので、全国各地で行われている自動運転バスの実証実験の課題について、今回実際に体験したことを踏まえて述べてみたい。

 試乗時間は15分、走行距離は約1kmで最高速度は時速20km程度だった。「レベル2」の自動運転システムが搭載されて運転者が同乗し、特定条件下でハンドル、アクセル、ブレーキなどの操作を自動で行うと主催者から説明があった。

 レベル2とは、乗用車では部分運転自動化と解釈され、ハンドルから手を離すハンズオフ状態での走行が可能なレベルである。

 走行コースは、複数のレーンがある一般道で、交通量は比較的多いように見受けられた。コースの途中にはいくつか信号があり、左折もあったため、そうした場面で自動運転システムがどのように作動するかについて最も関心を寄せていた。

実証実験の実態

 試乗した自動運転バスは、小型バスの部類に入るコンパクトな車両だった。前方と後方にLiDARやカメラ、センサーなどが複数搭載され、自動運転走行が可能な車両であることは一目瞭然だ。車室内にも多くの機材が搭載され、座席付近に設置されたモニターには、バスの周囲で動く人や車両が映し出され、各種機器を通して得られた情報がリアルタイムで表示されていた。

 運転手とラップトップコンピューターを操作する関係者のふたりが同乗して、まずは手動運転からスタートした。一般道に入ったところで

「手動運転から自動運転に切り替えます」

とアナウンスがあり、公道での実証実験がスタートした。自動運転で走りだしてまもなく左折があったが、左折寸前でシステムトラブルがあり、手動運転に切り替わってしまった。システム復旧のために停車後、自動運転走行が再開されてしばらくは直線道路が続いたが、自動運転から手動運転に切り替わったシーンが意外にも多かったのにはとても困惑してしまった。

 走行中に手動運転に切り替わったシーンは計4回で、隣の車線から前方へ車が侵入(1回)、前方で停車している車両を追い越し(2回)、赤信号のため停車(1回)だった。あらかじめ走行コースは決まっていたので、信号がある箇所は把握していたはずだが、レベル2では、赤信号を検知して停車するまでを実現するのは難しかったようだ。

 走行コース終盤にバスが停車するポイントに差し掛かったところで、前方で人が道路を横断したためか、異常な急ブレーキがかかった。このあたりはソフトのアルゴリズム調整の問題かもしれないが、約15分の走行体験を終えた率直な感想は、

「自動運転バスの実用化はまだまだ先のこと」

で、何とも後味の悪いものだった。

実験のあるべき姿

 近年は、自動運転バスの実証実験が頻繁に実施されており、毎月のように全国のどこかで自動運転バスが公道を走行している。実証実験の頻度が増す一方、他の車両との接触事故も頻発しており、ニュースとしても報じられている。

 もちろん、安全は最優先されるべきで、本来は交通事故があってはならないが、接触事故などがひとたび起きれば、その原因究明と対策が必要となる。誤検知や誤作動など、いろいろな走行シーンで事故を予見するための知見を蓄積するために、ある意味では事故は必要悪であるとも考えられる。

 今回の実証実験では、安全を配慮し過ぎていた印象は否めず、本来は自動運転で走行すべきシーンもあったと感じた。

 そのシーンとは、直進方向に向かって左側に車両が停車していた車両を追い越したところだ。追い越しは計2回あったが、そのうちの複数レーンを走行していたときは、右側のレーンの交通量が多かったので、合流しながら停車車両を追い越すことは困難で、手動への切り替えはやむを得ないと感じた。

 しかしながら、交通量が比較的少ない片側一車線の道路では、対向車がいなければ停車車両の回避はさほど難しくなく、自動運転にこだわった実証実験を実施してもよいのではないかと感じた。

データ蓄積と事故

 日本国内では、2023年4月に自動運転レベル4が解禁され、巡回バスなど限定地域やエリア内で運行され始めた。国が策定した「官民ITS構想・ロードマップ」では、2025年をめどに遠隔監視のみの自動運転サービスを数カ所で開始する目標を掲げている。

 自動運転バスの実証実験を実施する前提として、人命が担保されることは最優先されるべきだ。しかしながら、万が一事故が起こっても、再発防止のためのデータ蓄積と考えて、ある程度の割り切りも必要ではないだろうか。

 将来的にバスドライバーが不足していく社会課題の解決策として注目されているのが自動運転バスの普及である。実証実験におけるチャレンジングな姿勢なくして、自動運転バスの実現は難しいのではないかと痛感した。

 次回で実証実験に参加する機会があるとしたら、より実用化が進んだ自動運転走行を体験できることを期待するが、自動運転バスの普及が早く実現できるよう、実証実験を実施する各社にはさらなる研さんを期待したい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

カーナビが「交通事故」を防げるって本当? 単なる“ルート案内”だけじゃない、技術の最前線を学ぶ
カーナビが「交通事故」を防げるって本当? 単なる“ルート案内”だけじゃない、技術の最前線を学ぶ
Merkmal
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
Merkmal
道路上で”実験し放題”!? 新東名「未開通区間」で最先端技術が誕生中! 「自動運転しやすい道路」めざして「路車協調」実験現場が公開
道路上で”実験し放題”!? 新東名「未開通区間」で最先端技術が誕生中! 「自動運転しやすい道路」めざして「路車協調」実験現場が公開
くるまのニュース
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
WEB CARTOP
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
96%の会社が赤字! 路線バスが生き残るには、もはや「異業種参入」しかないのか?
96%の会社が赤字! 路線バスが生き残るには、もはや「異業種参入」しかないのか?
Merkmal
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
WEB CARTOP
「子持ち様」批判は大間違い! 子連れに優しい社会は「独身者」にも優しい社会だ クルマ目線で考える
「子持ち様」批判は大間違い! 子連れに優しい社会は「独身者」にも優しい社会だ クルマ目線で考える
Merkmal
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
バイクブロス
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
Merkmal
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
ディーラーvsカー用品店 クルマのメンテはどちらで行うべき? 両者は今後、共存できるのか
ディーラーvsカー用品店 クルマのメンテはどちらで行うべき? 両者は今後、共存できるのか
Merkmal
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
Merkmal
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
Merkmal
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal

みんなのコメント

28件
  • bdl********
    普通車でもすれ違いが難しい裏路地が路線バスのコースなんて、普通に何処でもありますそれも直線では無いから、対向車をかわしつつ左の電柱を一本づつバックミラーを当てない様にかわして、外輪差でバスの後部まで気をつかう!
    対向車の動きはプログラム制御出来ないよね?
    そこにバス停あって車椅子が待って居たら
    どうするんだろう?
  • has********
    冬の北海道じゃ絶対無理
    道路が狭くなり
    お互い対向車線はみ出しながら
    阿吽の呼吸で交わしてくんだぞ
    車庫入れすらできないね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村