現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ENLITENがREGNOを変えた!?「乗ったら違いが分かる」新しいブリヂストンの基盤技術と「GR-XIII」のこと、もっと知りたい!

ここから本文です

ENLITENがREGNOを変えた!?「乗ったら違いが分かる」新しいブリヂストンの基盤技術と「GR-XIII」のこと、もっと知りたい!

掲載
ENLITENがREGNOを変えた!?「乗ったら違いが分かる」新しいブリヂストンの基盤技術と「GR-XIII」のこと、もっと知りたい!

ブリヂストンが、「深みを増した空間品質と磨き抜かれた走行性能」を謳う乗用車用プレミアムブランド新商品「レグノ GR-XIII」を発表したのは、2023年12月12日のこと。年明けの2024年1月23日、その提供価値とコミュニケーション戦略を含めた詳細なメディア向け発表会が開催されました。

ニーズの多様性に素早く対応できる商品設計力
話題の中心は、新しいREGNO GR-XIII(レグノ ジーアール クロススリー)で国内市販乗用車向けに初めて採用された商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」がもたらす、製品性能の進化です。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

エンライトン自体は、「EV時代の新たなプレミアム」タイヤというキャッチフレーズで2019年に発表され、OEMを中心にプロダクツ化が進められてきました。

当初ははっきりと、エコロジカルな側面に焦点が当てられていたように思います。けれど2023年12月には、モータースポーツシーンでの技術開発に絡めるカタチでスポットライトが当たりました。

タイヤを構成する部材を3つのモジュールに集約したモノづくり基盤技術である「BCMA(Bridgestone Commonality ModularityArchitecture)」と合わせて、アジャイル(スピード感のある、というニュアンスでしょうか)な開発を加速させるファクターとして、より攻める印象へとスイッチしていきます。

もともとブリヂストンは、独自性をアピールするセンスが抜群です。たとえば1993年に発表された基盤技術「DONUTS」は、タイヤにこだわるドライバーに限らず、幅広いユーザー層に認知されました。タイヤに関する技術名としてはおそらく、日本一知名度が高いのではないでしょうか。

DONUTSの正式名称はDriverOriented New Ultimate Tire Science。「GUTT(自動進化設計法)」「O-Bead(真円性向上ビード)」「LL(長連鎖)カーボン」の3つの新しいタイヤ開発技術で構成されていました。

一般のユーザーでも「乗ったら違いが分かる」「安心・安全」なタイヤ、というイメージを定着させることに成功。タイヤショップに「ドーナツ下さい」というお客さんが、続々押し寄せたとか寄せなかったとか。

1997年にAQ DONUTSに進化、ライフを延ばす「AQコンパウンド」とともに、従来技術はそれぞれ「GUTT-II」「O-BeadII」「新L.L.カーボン」にグレードアップしました。さらに2000年には、ますます劣化に強くなったAQ DONUTS2が登場しています。

近年では「ドーナツ」の名が前面に出てくることはなくなったように思えますが、そこで生まれた技術群は今でもブリヂストンタイヤのラインナップに採用されています。

エンライトンはある意味、そんなドーナツの積み重ねてきた伝統を受け継ぐ、新世代の基盤技術。求められるニーズの変化にスムーズかつ素早く合わせることができる「多様性」に優れたタイヤづくりを可能としているのです。

「ゴムを極める」「接地を極める」もちろん環境性能も
実はREGNOもまた、代を経るにしたがって多様性が進められたブランドと言えるでしょう。フラッグシップブランドとして1981年に誕生、40年以上を経た現代では、Great Balanceを意味する「GR」系を主軸にセダン用(GR-XII:従来型)、ミニバン専用(GRVII)、軽自動車専用(GR-Leggera)がラインナップされています。

どのカテゴリー向けであっても、上質で快適な車内空間、という魅力は共通。ロングライフ性能にもこだわり続けてきました。

そんなREGNOがGR-XIIIに進化するにあたって、エンライトンは単なるエコ技術ではない、マルチタレント性を備えた基盤技術であることをより明確にアピールしてきました。コンセプトはずばり、「究極のカスタマイズ」です。

背景には、モータースポーツシーンに由来する、さまざまな技術の熟成と深化があるようです。

2023年ブリヂストンモータースポーツ活動60周年を迎えるに当たって、「極限の挑戦」という次のステージへの挑戦が明らかにされました。株式会社ブリヂストン 常務役員であり製品開発管掌の草野亜希夫氏はその席で、グローバルモータースポーツ活動を通じた「究極のカスタマイズ」への技術開発に取り組むことを宣言しています。

そこでは「コア技術開発」の次のステージとしての、モータースポーツの重要性が語られるともに、走る実験室で進化を遂げたエンライトンが、これからのブリヂストン製品にフィードバックされ、新たな価値を創造することが予告されていました。

リリースに並んだ謳い文句だけ見ても、実に挑戦的です。モータースポーツを通じて「ゴムを極める」「接地を極める」その上で「サステナビリティ」への取り組みも加速させる・・・改めてモータースポーツとの関連性を明確にすることで、エンライトンの世界観が一気に広がる。そんな展開が見えてきます。

進化したエンライトンによって「薄く、丸く、軽く」というタイヤの基本性能を徹底的に磨き、従来のタイヤ性能を全方位で向上させた上で、タイヤに求められる多様な性能をお客様ごと、モビリティごとにカスタマイズ…ブリヂストンはそれを、「エッジを効かせる」究極のカスタマイズと定義しているのだと思います。

「エッジ」というととがった印象がありますが、そこには「際立つ個性」といったニュアンスが含まれているようです。

HANDLING(ハンドリング性)とWEIGHT(軽量)へのこだわり
それではエンライトンをはじめとする新技術の採用によって、レグノGR-XIIIはどのような「エッジ」が効いたタイヤに進化しているのでしょうか。

2023年版のブリヂストンタイヤカタログには、「ブリヂストンが考えるタイヤに大切な7つの性能」として、直進安定性/ドライ性能/ウエット性能/低燃費性能/ライフ性能/静粛性/乗り心地が挙げられています。

最新となるGR-XIIIのリリース中では、「これからのタイヤに求められる価値」という目線で、進化したGREAT BALANCEには、SILENCE(静粛性)/COMFORT(乗り心地)/WET(ウエット性能)/ECO(低燃費性能)/LIFE(耐摩耗性)が継続「採用」されています。

一方で新たにHANDLING(ハンドリング性)/WEIGHT(軽量)/MATERIAL CIRCULARITY(資源循環性)が新たに加わり、計「8つの性能」が掲げられました。

ドライと直進性はリストから消えていますが、こちらは「優れていてもはや当たり前」という並々ならぬ自信が感じられます。よりサステナブルで楽しく安心に、という、時代が求めるタイヤの理想が、8項目からなるチャート化につながったのでしょうか。

そこでここからは、全ての性能を拡張する。何かを犠牲にすることはない。新たなGREAT BALANCEが目指す3つの要素について、少し詳しく見ていこうと思います。

GR-XIIからの進化を支えるピクトとして注目すべきはまず、ゴムと構造の革新でしょう。

新ゴム「GR-tech Silentゴム」は、路面からの振動を吸収しロードノイズを低減。ゴム構造を100万分の1mm単位で自在にコントロールできるNANO PRO-TECHテクノロジーに加え、ウエット特化の新ポリマーを採用していることで「ゴムを極めて」います。さらにREGNOとしては初めて「ウエット向上剤」を使用、さりげなく雨に対する強さも進化しているようです。

「接地を極める」のは、ブリヂストン自慢の見える技術「ULTIMATE EYE」に加えて、「GR-tech Silent 構造」「GR-tech Motionライン」が担当。最適な接地形状が優れた操縦安定性につながります。さらにこの新構造は、従来比で軽量化も達成しました。

こうした技術の融合によって、レグノGR-XIIIはレーンチェンジ時の車体のふらつきを抑制することに成功。優れた操縦安定性がもたらす揺れの少ない快適な車内環境のおかげで、クルマに弱い人でも酔いにくいドライブが楽しめる快適性を実現しています。

MATERIAL CIRCULARITY(資源循環性)への取り組み
続いて、地球温暖化や資源枯渇といった、グローバルで課題となっているサステナビリティに対する、エンライトンの貢献ぶりをチェックしておきましょう。もともと初期のエンライトンは、ガソリン車の走行時にタイヤが原因となるCO2排出量を約30%可能にしていることを謳っていました。

ケミカルリサイクルを含む再生資源・再生可能資源の活用など、環境負荷低減へのアプローチもまた、エンライトンの重大な使命です。進化する中で、ソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」で使用されるタイヤの再生資源・再生可能資源比率を、2023年には前年比で倍増させたそうです。

REGNO GR-XIIIでは、従来の穏やかな挙動や乗り心地が求められる「ラグジュアリー系」に加えて、車両剛性が高く車重も重いことから、しっかりとした走行性能が求められる「ツーリング系」、そして車重の重さに加えて静粛性にも気配りが必要な「BEV系」まで対応する計51サイズがラインナップされます。

そのうち転がり抵抗AAが29サイズ、Aが22サイズと、高い省燃費性能を実現。同時に、具体的な数値は明らかになっていませんが、サステナブル素材の適用も進んでいるといいます。

最後にもっとも「レグノらしい」性能を象徴する静粛性について、ぜひ覚えておいて欲しい進化ポイントをご紹介しましょう。それは、「人間が気になりにくい音質へのチューニング」です。

具体的には3Dノイズ抑制グルーブと、「GR-techSilent 構造」「GR-tech Motionライン」によって、音質の最適化が進められました。他にも、「GR-tech Silentゴム」が路面からの振動を吸収、加えてシークレットグルーブが、摩耗時も上質な静粛性を継続してくれます。

これらは「レグノサイレントテクノロジー」として統合されています。ブリヂストン調べで荒れた路面で気になるロードノイズ(低周波)は12%、滑らかな路面で気になるパタンノイズ(高周波)は8%、従来比で低減されました。

レグノとしての本質をしっかりグレードアップしながら、他の性能・品質についても全方位で引き上げられているというGR-XIIIは、ユーザーの我がままなニーズもしっかり応えることができるはず。

さまざまなカテゴライズに合わせてわかりやすくインパクトたっぷりに味付けされた「エッジ」が、どんな走りを味わわせてくれるのか…こんなにワクワクさせてくれるタイヤ技術は、もしかすると「ドーナツ以来」?かもしれませんね。

[ アルバム : レグノ GR-XIII はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
motorsport.com 日本版
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
レスポンス
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
GQ JAPAN
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
@DIME
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
motorsport.com 日本版
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
VAGUE
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
motorsport.com 日本版
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
レスポンス
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
@DIME
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
グーネット
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
グーネット
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
レスポンス
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
月刊自家用車WEB
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
くるまのニュース
TomTomがBMWモトラッドのグローバルラインナップへナビゲーションスタックの提供を発表!さらに革新的なモデルへ
TomTomがBMWモトラッドのグローバルラインナップへナビゲーションスタックの提供を発表!さらに革新的なモデルへ
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村