現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 意外性が“刺さる”厳選8モデル

ここから本文です

意外性が“刺さる”厳選8モデル

掲載 2
意外性が“刺さる”厳選8モデル

車種別・最新情報 [2024.06.21 UP]


意外性が“刺さる”厳選8モデル

三菱「デリカミニ」「eKスペース」一部改良 華やかなピンクを採用した2トーンカラー追加

○○なのに△△! 思わぬ魅力にギャップ萌え!!
クルマ選びは結局コスパが決定打になりがち。だがしかし! あたりまえで平均点の高いクルマではなく、突出した部分のあるクルマに惹かれてしまうのもまたクルマ好きあるあるだ。そこで今回はあたりまえの性能や機能にとどまらず、ちょっとはみ出したプラスアルファの魅力を放つクルマを厳選掲載。ギャップ萌えを楽しんでいただければ幸いだ

。~LEXUS LBX/ MITSUBISHI トライトン/ TOYOTA ランドクルーザー70/MITSUBISHI デリカD:5/ NISSAN サクラ/ HONDA N-ONE/DAIHATSU/TOYOTA コペン/ SUZUKI ジムニー~

●解説:横田 晃


LEXUS LBX『小さいのにプレミアム』
LEXUS LBX
●価格:460万~576万円
●発表年月(最新改良):'23年11月(未実施)
■主要諸元(リラックス・FF) ●全長×全幅×全高(mm):4190×1825×1545 ●ホイールベース(mm):2580 ●最低地上高(mm):170 ●車両重量(kg):1310 ●パワートレーン:1490cc直列4気筒(91PS/12.2kg・m)+フロントモーター(94PS/18.9kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):27.7 ●タイヤ:225/55R18

性能だけではない
レクサスの世界観を体現
 小さな高級車を謳うモデルはこれまでにもあったが、成功例には乏しい。その多くは、上級車の造りや装備を小型サイズに詰め込んだもの。滑らかな走りや静粛性などの見どころもあったが、富裕層にとっては「それなら大型車でもいい」と感じられたのだろう。
 レクサスLBXがそうした過去作品と一線を画すのは、装備の数や静粛性といった数値で表せる優劣ではなく、レクサスが考える高級という”世界観”をきちんと表現できていることだ。そのもっともわかりやすい説明が、発表時に開発陣が述べた「日本を代表するセレブリティである、豊田章男会長が平日に履くスニーカー」というコンセプトだ。
 世の中には、数万、数十万円の値札をつけた高級ブランドのTシャツやスニーカーはあまたあるが、それらは必ずしも軽さや暖かさといった性能を売りにしているわけではない。そのブランドが考える、セレブリティにふさわしい世界観をデザインや素材、履き心地などで表現しているからこそ支持される。
 レクサスLBXもまた、サイズはコンパクトでも素材やデザイン、乗り味、ハンドリングなどに統一されたレクサスの世界観をしっかり表現できているからプレミアムなのだ。


ブランドアイデンティティのスピンドルグリルや張り出しと絞り込みのメリハリが利いたダイナミックなプロポーションが目を引く。

本革シートを基調に世界観を形作る。センターディスプレイが飛び出さない水平のウインドウラインが良好な視界をもたらしている。

《ココが刺さる》見て触れて走らせるすべての時間の心地よさ
 数値では表せない、五感に訴えかける感性性能を究めて「気持ちいいって、こういうことだよね」という世界観を表現したセンスが凄い。「世界一静かな高級車」から始まったレクサスが30余年をかけてたどり着いた、日本車ならではの高級車の解釈がそこにある。


心地良さの追求は目に見えない部分まで。音や振動への対策を徹底している。

三菱トライトン『トラックなのに街にも映える』
MITSUBISHI トライトン
●価格:498万800~540万1000円
●発表年月(最新改良):'23年12月(未実施)
■主要諸元(GSR) ●全長×全幅×全高(mm):5360×1930×1815 ●ホイールベース(mm):3130 ●最低地上高(mm):220 ●車両重量(kg):2140 ●パワートレーン:2439cc直列4気筒直噴ディーゼルターボ(204PS/47.9kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):11.3 ●タイヤ:265/60R18

海へ、山へ、街へ―
涼しい顔でボーダーを超える
 ピックアップトラックのベッド(荷台)にFRP製のキャビンを載せたSUVが、アメリカ西海岸風ライフスタイルの象徴として人気を呼んだのは30年以上前のこと。すっかり日本にも定着したSUVは、今ではほとんど“車高の高い乗用車”と同義の感がある。
 しかし、本来のSUVは、スポーツユーティリティ、すなわち遊びのためにとことん使えるクルマのことだ。泥で汚れたマウンテンバイクにサーフボードやパラグライダー、海水まみれのクーラーボックスだって、無造作にベッドに放り込むのが正しい使い方なのだ。
 となれば、ベッドが潔く野ざらしのスポーツトラックのトライトンこそ、あるべき理想のSUVの姿というものだ。
 もちろん、この日本でそんなワイルドなライフスタイルを実践するのはたやすくない。たとえ夢見ても実現はできない人がほとんどだろう。それでも、トライトンはかくありたいという自身の姿を代弁してくれるはずだ。
 乗用車感覚の快適なキャビンに家族を乗せて、都会のビル街に「今、山から下りてきましたが、なにか」と涼しい顔で乗りつける。そんな自分の姿をかっこいいと思えるのなら、ぜひトライしてみてほしい乗り物なのだ。


全長は5.3m超で、乗用車で言うと運転手付リムジン級。ダブルキャブの6人乗りで、登録は1ナンバーとなる。

求められるキャラと用途に沿って、仕立てはシンプルで機能的。後席は前席より小振りだが、大人でも遠出可能なレベルだ。

《ココが刺さる》タフ&ワイルドをカタチにしたかっこよさ
 クルマに限らず、モノ選びは無難に走るほどかっこ悪い。冠婚葬祭を考えて、赤いクルマを買えないのが最たる例だ。世俗のしがらみや慣習に振り回されず、自身が望む生き方を貫く。トライトンに乗るということは、そんな一途なライフスタイルの表明なのだ。


ProEXR File Description=Attributes=cameraAperture (float): 35.9999cameraFNumber (float): 8cameraFarClip (float): 1e+30cameraFarRange (float): 1e+18cameraFocalLength (float): 70cameraFov (float): 28.8415cameraNearClip (float): 0cameraNearRange (f

顔付きはトラックというよりSUV。最大積載量は500kg。ラダーフレーム+ディーゼル+4WD+6速AT+トラック荷台が行動範囲を拡大してくれる。

ランドクルーザー70『再販なのに中身は最新』
TOYOTA ランドクルーザー70
●価格:480万円
●発表年月(最新改良):'23年11月(未実施)
■主要諸元(ランドクルーザー70) ●全長×全幅×全高(mm):4890×1870×1920 ●ホイールベース(mm):2730 ●最低地上高(mm):200 ●車両重量(kg):2300 ●パワートレーン:2754cc直列4気筒直噴ディーゼルターボ(204PS/51kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):10.1 ●タイヤ:265/70R16

過酷な条件でこそ輝く、
真のヘビーデューティ
 ランドクルーザー70は、昨年11月29日に国内市場で再発売されたモデル。車検証に記された型式上は、じつに40年前の1984年に登場して以来、一度もモデルチェンジしていない旧型車ということになっているのだ。
 それというのも、海外ではシングル/ダブルキャブのトラックも設定されるこのクルマは、ジャングルの中の道なき道を何時間も走らなければ医者にもかかれないような過酷な土地で、人々の暮らしを支える道具だから。
 一台の70が廃車になると、その部品は他の70を生きながらえさせるために使われて、誰かの命を救う。そのために、安易なフルモデルチェンジはできないと開発者は語るのだ。
 日本国内では、排ガス規制や安全基準の改正で2004年に一度は市場から消え、'14年に限定再発売された。今回再発売されたモデルは、最新のクリーンディーゼルエンジンや待望のAT、LEDヘッドライトなどでアップグレードされ、従来の商用車登録に代わって、乗用車規格となって帰ってきた。
 すでに人気は沸騰して、今契約しても納車は数年先という状況だが、時代を経ても変わらない本物の価値を備えた一台だからこそ、待ってでも手に入れて、ぜひ長く乗ろう。


'84年デビュー、'14年再販。今回は3ナンバー乗用車規格だが、新味はLEDヘッドライトなど装備の一部をアップデートした程度だ。

今回は乗用車規格だが、元々商用車規格を基本としており、室内の質感も質実剛健、実用至上。変に乗用車に寄せないのは美点だ。

《ココが刺さる》世界の人の命と暮らしを支える本物のツール
 ランドクルーザー70の足回りなどには、1960年に登場した40系から変わっていない部品もあるという、“走るシーラカンス”。基本的にはシンプルな構成による、世界で支持される高い信頼性と走破性が、究極の本物のツール感へと昇華して、男ゴコロをくすぐる。


1984モデル

ラダーフレームゆえボディの損傷程度では走行に支障なし。まさにクルマ界のダイハードだ。

デリカD:5『ミニバンなのにSUV』
MITSUBISHI デリカD:5
●価格:415万6900~465万6300円
●発表年月(最新改良):'07年1月('23年11月)
■主要諸元(P) ●全長×全幅×全高(mm):4800×1795×1875 ●ホイールベース(mm):2850 ●最低地上高(mm):185 ●車両重量(kg):1970~1980 ●パワートレーン:2267cc直列4気筒直噴ディーゼルターボ(145PS/38.7kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):13.6 ●タイヤ:225/55R18

異ジャンルの“クロスオーバー”で
唯一無二の境地に
 今や世界中のブランドが販売しているクロスオーバーSUVは、日本発祥といえる商品企画。三菱デリカD:5はその元祖格だ。
 元をたどれば、三菱がライセンス生産していたジープに代わるオフロード4WD車として'82年に登場し、当時のRVブームのけん引役となったパジェロにたどり着く。高い走破性と快適性、経済性を両立させたそのフレームの上に、1BOXワゴンのデリカのボディを載せて、初代スターワゴン4WDが生まれた。
 '70年代までの1BOXワゴンは、もっぱら現場に労働者を運ぶような業務用車。商用バンと同列で、マイカー候補ではなかった。
 しかし、当時人気になりはじめていたスキーやキャンプなどのレジャーに好適な広さや走破性を備え、商用バンとは異なる華やかなイメージもうまく表現されたデリカスターワゴン4WDは、ひと味違うアクティブなファミリーワゴンとして人気を呼んだのだ。
 現行デリカD:5はモノコックボディに横置きエンジンの、FFベースの4WDシステムだが、伝統の走破性は本格オフローダーなみ。それでいて作りこみも上級ミニバンにふさわしい。世界に類を見ない、独創的なミニバン+SUVのクロスオーバー車なのだ。


185mmもの最低地上高や18インチタイヤ(グレード別設定)、4WDのみのラインナップなどミニバンとしては異例尽くしの構成だ。

内装も外観と同様にどこか無骨さを感じさせつつ、パネル加飾などで高級感を演出。なお多くのグレードで7人/8人乗りが選べる。

《ココが刺さる》エンジン車とは違う走りの楽しさと味わい
 アウトドアレジャーは荷物が増えがち。しかも、経験を積めば積むほど、他人の行かない奥地や、足場の悪い場所へと挑んでみたくなる。たっぷり積めて快適に高速巡行ができ、高度な4WDシステムを備えた上に経済的なディーゼル。デリカD:5一択も納得だ。


デリカ スターワゴン(4WD)1986モデル

ハードユースを念頭に開発。モノコックボディながら頑丈な環状骨格構造などを採用している。

日産サクラ『軽なのにパワフル』
NISSAN サクラ
●価格:254万8700~304万400円
●発表年月(最新改良):'22年5月('22年12月)
■主要諸元(G) ●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655 ●ホイールベース(mm):2495 ●最低地上高(mm):145 ●車両重量(kg):1080 ●パワートレーン:フロントモーター(64PS/19.9kg・m) ●WLTCモード電費(Wh/km):124 ●WLTCモード一充電走行距離(km):180 ●タイヤ:155/65R14

排気量制限を無力化する、
モーターの鬼トルク
 EV(電気自動車)の走りに、今でも偏見を持つ人は少なくない。しかしそういう人をEVに乗せると、「こんなに走るとは思わなかった」とびっくりすることが多い。日産の軽EV、サクラもそういわせる一台だ。
 走る理由は秘密でもなんでもない。カタログに記されたモーターの最高出力は47kW(64PS)と、軽自動車の自主規制上限値。しかもトルクは195N・m(19.9kg・m)もある。
 サクラの兄弟に当たるエンジン車、ルークスのターボ車でも、最高出力64PSは同じだが、トルクは100N・m(10.2kg・m)と、サクラのほぼ半分。しかも、モーターは最大トルクが起動の瞬間に出るのだから、スタートダッシュの力強さが想像を超えるのも当然なのだ。
 さらに、サクラは多くのEVと同様に、重いバッテリーをフロア下に搭載するパッケージを採用している。おかげでハイトワゴンなのに重心位置は極めて低く、ブレーキングやコーナリングの姿勢も安定しているのだ。
 サクラは近距離中心に使われる軽自動車と割り切り、航続距離は180kmと控えめだが、平日は買い物などの生活の足にし、休日には日帰りドライブでワインディングも楽しめる相棒としては、十分という人も多いはずだ。


プレミアム感のあるデザインもサクラの魅力。水引をモチーフにしたホイールなど名前通りの「和」のテイストと先進感を融合。

極端に未来的ではなく一歩先の先進感が親しみを感じさせる。グラスエリアが広く、見晴らしや開放感、見切りの良さも申し分なし。

《ココが刺さる》エンジン車とは違う走りの楽しさと味わい
 エンジンの唸りや排気音、振動は、クルマ好きにとっては大きな魅力だが、EVにはそれとは全然違う、新しい価値観や魅力がある。食わず嫌いだった食材を食べてみたらハマった、というのと同じで、先入観のある人ほど、試乗してみると目からウロコが落ちるだろう。


力感にあふれる電動走行の魅力を味わえる。上位グレードはプロパイロットを搭載。

N-ONE『タウンカールックなのに走り屋気分』
HONDA N-ONE
●価格:166万2100~208万5600円
●発表年月(最新改良):'20年11月('23年6月)
■主要諸元(RS・6MT) ●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1545 ●ホイールベース(mm):2520 ●最低地上高(mm):140 ●車両重量(kg):840 ●パワートレーン:658cc直列3気筒ターボ(64PS/10.6kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):21.6 ●タイヤ:165/55R15

実用的な軽カーでも
運転すれば思わずニンマリ
 大排気量のスポーツカーを豪快に走らせる楽しさは格別だが、手の内感のある小さいクルマを自由自在に振り回す面白さも捨てがたい。ましてそれがMTとなれば、ゲームとしての奥深さも最高なのだが、残念なことにMTが選べる国産車は今や絶滅危惧種だ。
 とくに軽乗用車では、スポーツカーのコペンを除けばホンダN-ONEのRSと、スズキワゴンRのFXに、同ジムニーだけ。しかしS660が生産を終了しても、N-ONEにターボ+6MTを残したホンダの心意気には拍手を贈ろう。コイツは走り屋も納得の、気持ちいいスポーツコンパクトなのだ。
 6MTのメカニズムはS660譲り。2速にダブルコーンシンクロ、3速にカーボンシンクロを採用して、素早い操作でも滑らかに決まる、ショートストロークと上質なタッチを実現させている。クラッチもS660と同様のピークトルクリミッター付き。ラフな操作でもクラッチとトランスミッションを保護し、乗り心地も確保する贅沢なメカニズムだ。
 売れ筋のハイト系ではないが、4人がちゃんと乗れて使いやすく、スポーティな走りも楽しめるN-ONE RSは、クルマ好きの家族には、きっと刺さる一台だろう。


写真の黄色ボディがRS。専用グリルやスポイラーなどで差別化される。走りのグレードながらアピールは控え目なのが渋い。

RSのインテリアは差し色などでよりスポーティに演出される。6MT車は本革巻シフトノブの存在感が最大のアイキャッチに。

《ココが刺さる》世界最小の上質なスポーツコンパクト
 小型車としての使い勝手と走りの良さを兼ね備えたスポーツコンパクトは世界で人気だが、軽自動車でそれを実現しているのは、スズキアルトワークス亡き今ではN-ONE RSだけ。小さくても上質なシフトフィールや乗り味がきちんと作りこまれているのも魅力だ。


RSのMT車は力強いターボを操る感覚が魅力。ブースト計など視覚的な演出もうれしい。

コペン『オープンなのに実用的』
DAIHATSU/TOYOTA コペン
●価格:188万8700~243万7200円/238万2200~243万7200円
●発表年月(最新改良):'14年6月('21年4月)/'19年10月('21年4月)
■主要諸元(GRスポーツ・5MT) ●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1280 ●ホイールベース(mm):2230 ●最低地上高(mm):110 ●車両重量(kg):850 ●パワートレーン:658cc直列3気筒ターボ(64PS/9.4kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):18.6 ●タイヤ:165/55R16

オープンカーのある暮らしを
無理せず楽しめる
 世界最小クラスの規格の中で、大人がゆったりくつろげるハイトワゴンからトラックやバン、スポーツカーまで選べる軽自動車は、まさに日本の宝といっていい存在だ。
 実用車としての使い勝手を求めるのなら、広い室内を持つスペース系ハイトワゴンが天才級だが、軽自動車唯一の2シータースポーツカーとなったトヨタ&ダイハツのコペンの走りと機能の両立ぶりも、世界に誇っていい。
 ドアを開ければ路面に手が届く低い車高に、スイッチひとつで開閉できる精緻なルーフ。ラゲッジスペースはクローズド状態ならゴルフバッグも呑み込み、オープンにしても手荷物程度なら積めるスペースを確保したパッケージは、日本人ならではの工夫の賜物だ。
 走りはれっきとしたスポーツカー。初代の4気筒から3気筒へとダウングレードされてしまったものの、元気よく回るターボエンジンと低重心のボディ剛性とのバランスがよく取れていて、FF軽自動車と侮れない本気のスポーツドライビングも楽しめる。
 目を吊り上げてワインディングを飛ばさなくても、天気のいい日にルーフを開けてのお散歩ドライブも最高。夫婦ふたりの暮らしなら、ほとんどこれ一台で用が足りるだろう。


ローブ/Xプレイ/セロ/GRスポーツ(写真)と多タイプ展開(トヨタはGRスポーツのみ)で、選ぶ楽しみもコペンの武器だ。

インパネシフト&電制パーキングブレーキのN-ONEと異なり、古典的スポーツカーの雰囲気が色濃い。ハンドブレーキは今や希少だ。

《ココが刺さる》じつは意外と使える小さなスポーツカー
 クルマで引っ越しをしたい人なら、最初からスポーツカーは買わないだろう。しかし、コペンの積載力や充実した小物入れなどの使い勝手は、より本格スポーツ志向だったホンダS660と比べると立派に乗用車。ルーフの耐候性も高く、屋根なしガレージでも大丈夫。


荷室と呼べる積載性を確保。GRスポーツは走りのためのボディ補強や空力性能向上を実施。

ジムニー『お手頃なのに本格派』
SUZUKI ジムニー
●価格:165万4400~200万2000円
●発表年月(最新改良):'18年7月('24年2月)
■主要諸元(XC・4AT) ●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1725 ●ホイールベース(mm):2250 ●最低地上高(mm):205 ●車両重量(kg):1050 ●パワートレーン:658cc直列4気筒(64PS/9.8kg・m) ●WLTCモード燃費(km/ℓ):14.3 ●タイヤ:175/80R16

軽自動車の枠内で実現した
ガチガチのガチ
 軍用車にルーツを持つオフロード4WD車は、路面を選ばない走破性が価値。とはいえ、ランドクルーザーに代表される大型オフロード車は、今では実用車というよりも、使いきれないほどの高性能を所有する歓びを価値とする、ステイタスシンボルになった感がある。
 じつは軽オフロード4WD車のジムニーも、普通の人にはまず使いきれないほどの高い悪路走破性を備えている。頑丈なラダーフレームに、深いストロークが取れるリジッド式の前後サスペンション。路面状況に合わせて自分で駆動方式を選択するパートタイム4WDも、初代以来の本格装備だ。その走破性には世界で定評があり、ドイツの森林レンジャーでも小型車版のシエラが使われているという。
 そうした本物のストーリーが手ごろな価格で手に入ることこそが、ジムニーの魅力だ。3ドアの車型はファミリーカーとしては使いにくいし、オフロード性能に振り切ってフォーカスした構造や足回りは乗り心地や高速安定性、燃費にもネガティブ。はっきりいって河原でのキャンプやスキードライブ程度なら、ハスラーでも十分にこなせるし使いやすい。
 それでもなお、本物の高性能を我が手にできるという歓びが、他に代えがたいのだ。


1.5ℓ版のジムニー シエラとともに最小クラスの本格クロカンとしてライバル不在。現行型もいかにも“四駆”の容姿を堅持。

車体傾斜を把握しやすい水平なインパネ上面ラインなど機能面に妥協なし。写真は5MT車だが4AT車も手動トランスファーを備える。

《ココが刺さる》誰にでも手の届く本当のホンモノ
 使いきれないほどの高性能を所有する喜びというのは、スーパーカーを持つ喜びと同じ。200万円以下で買えるジムニーは、誰にでも手の届くスーパーカーなのだ。実力は折り紙付きだから、腕を磨いてオフロード競技に出るような、アクティブな夢もかなえてくれる。


ラダーフレームや3リンクリジッドアクスル式サスが本格クロカンならではの踏破性を支える。

こんな記事も読まれています

【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
グーネット
前期型オーナーが悔しがる⁉️ 乗れば納得のマイナーチェンジ【ホンダ ヴェゼル】
前期型オーナーが悔しがる⁉️ 乗れば納得のマイナーチェンジ【ホンダ ヴェゼル】
グーネット
美しさに見惚れるSUV【ランドローバー・レンジローバーヴェラール】【九島辰也】
美しさに見惚れるSUV【ランドローバー・レンジローバーヴェラール】【九島辰也】
グーネット
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
グーネット
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
新型ラングラー詳報&今買えるジープ全車まとめ
新型ラングラー詳報&今買えるジープ全車まとめ
グーネット
カイエンと暮らして実感したこと【九島辰也】
カイエンと暮らして実感したこと【九島辰也】
グーネット
ポルシェ911買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
ポルシェ911買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
グーネット
なぜ人気なのか……? まだまだ続くの? いまさら聞けないSUVブーム!
なぜ人気なのか……? まだまだ続くの? いまさら聞けないSUVブーム!
LE VOLANT CARSMEET WEB
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
グーネット
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
グーネット
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
くるまのニュース
CX-8より大幅レベルアップか!? 新型CX-80は超絶快適なハズ!! 長距離も全然イケる快適3列シートSUV7選
CX-8より大幅レベルアップか!? 新型CX-80は超絶快適なハズ!! 長距離も全然イケる快適3列シートSUV7選
ベストカーWeb
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
グーネット
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
くるまのニュース
カクカクSUVな新型「タンク」登場!  豪華内装×オフ仕様!? 川も渡れる…「700」を中国で試乗
カクカクSUVな新型「タンク」登場! 豪華内装×オフ仕様!? 川も渡れる…「700」を中国で試乗
くるまのニュース
ケータハム「スーパーセブン600/2000」発売 70~80年代の人気車を現代風にアレンジ
ケータハム「スーパーセブン600/2000」発売 70~80年代の人気車を現代風にアレンジ
グーネット

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村