現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > フロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数って何本がデフォルト?

ここから本文です

フロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数って何本がデフォルト?

掲載 48
フロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数って何本がデフォルト?

フロントブレーキ/クラッチレバーの指かけ本数は何本がデフォルトなのか?

 フロントブレーキ・クラッチレバーの指かけ本数については、教習所でどちらも4本、と教わった経験のあるライダーも多いのではないでしょうか。

【画像】指かけ本数は何本がデフォルト? 画像で確認!(10枚)

 しかし、ライダーは路面のコンディションや渋滞、天気によって指かけ本数を3本がけや2本がけ、1本がけと使い分けていることも少なくありません。そもそもフロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数は、何本がデフォルトなのでしょうか。

 結論から言えば、フロントブレーキ・クラッチレバーの指かけ本数に関する法律は定められていないため、正解や不正解はないということになります。

 法律で定められているのは、道路交通法第70条の「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」ということのみ。

 つまり、バイクの指かけ本数に規定はないため、1本でも3本で指かけしていたとしても何かしらの違反行為として罰則が科せられたり、検挙されたりといったことはないというわけです。一方、教習所では4本がけでフロントブレーキやクラッチレバーを操作しないと採点基準に引っかかってしまうことも少なくないようです。

 では、指かけ本数を変えることによって、何かメリットやデメリットが生じるのでしょうか。

 まず4本がけのメリットは、アクセルを開けたままブレーキをかけるミスを防ぎやすいということ。4本がけは親指を除いた4本の指をブレーキに置く人が多いようですが、アクセルを閉じてからフロントブレーキをかけられない人や握力が弱い人は、4本がけで握るとよいでしょう。

 一方、デメリットとしてブレーキやクラッチがかかりすぎてしまうことが挙げられます。

 フロントブレーキとクラッチレバーを強く握ると前輪がロックしてしまい、転倒の恐れがあるので、無意識に力が入ってしまう人は要注意。また、4本がけの場合グリップには親指しかない、つまりハンドルやアクセル操作がしづらくなってしまいます。そのため、カーブの多い道や雨でスリップしやすい道では、4本がけを使わない人も少なくないようです。

 そして3本がけのメリットとしては、4本がけに比べて入力加減を調節しやすく、1本がけや2本がけに比べてに強い力が入れられることが挙げられます。

 そのため、2本がけと3本がけを状況によって使い分けているライダーも少なくないと言います。また3本がけは、1本がけや2本がけより手首や指の負荷が少ないことから、スロットルを操作しない場面で使用する場合もあります。

 ただ3本がけのデメリットとして、スロットルが操作しづらいことが挙げられます。親指と人差し指では力が入りにくいため、3本がけでブレーキ、2本がけでスロットル操作のような使い方をするとよいかもしれません。

 そして2本がけのメリットは、ほどよくブレーキやクラッチに力を入れられるため、レバー入力がしやすいこと。2本がけは人差し指と中指をブレーキに置いて握る人が多いようです。

 ただ、2本がけは握力が弱い人や指の短い人には、ブレーキやクラッチに力が伝わりにくくなってしまうことも少なくない、というデメリットもあります。自分が運転しやすいスタイルを十分に理解し、安全な走行を心がけましょう。

 そして最後に、1本がけのメリットはバイクのコントロールがしやすいことです。人差し指だけブレーキやグリップに置く人も多く、バイクのグリップをメインに握るため操作がしやすいという特徴があります。

 ただ人差し指が離れてしまうと、ブレーキやクラッチができない危険性も。このような場合は、すぐに2本がけや3本がけに対応する必要があるため、テクニックが求められるようです。

※ ※ ※

 このようにフロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数には、正解も不正解もありません。初心者は4本がけでバイクを運転して、慣れたら3本がけに挑戦してみるとよいでしょう。ただ人によって合うスタイルが異なる上に、指かけ本数を変えたばかりでは危険も伴うため、注意してバイクの運転をおこないたいものです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
レスポンス
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
バイクのニュース

みんなのコメント

48件
  • DMP81Z_DW7
    デフォルトなんてないです。
    自分がやりやすく、確実に操作できる本数であればよいです。
    ブレーキレバーなど、握力がないのに見かけで2本がけにして、十分なブレーキングができないのは本末転倒。
  • KTMotors
    題材は良いと思うけど、「デフォルト」の使い方が間違えていると思う。
    無理にカタカナ英語を使う痛い人の臭いがプンプンする。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村