現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【高級セダンからスポーツカーまで】メルセデス・ベンツの歴代エポックメイキングな車種を全部お教えします!

ここから本文です

【高級セダンからスポーツカーまで】メルセデス・ベンツの歴代エポックメイキングな車種を全部お教えします!

掲載 1
【高級セダンからスポーツカーまで】メルセデス・ベンツの歴代エポックメイキングな車種を全部お教えします!

メルセデス・ベンツはつねに最先端技術をいち早く市販車へ投入

メルセデス・ベンツは2023年、自動車の発明メーカーとして1886年創業以来137年となり、さらなる発展を遂げている。AMWでは「メルセデス・ベンツの年輪」と題し、「メルセデス・ベンツの歴史」、「メルセデス・ベンツグループ社の概要」、「メルセデス・ベンツのレーシングカー」、「メルセデス・ベンツのプロダクションモデル」、「メルセデス・ベンツの車造りと安全性」に分けて紹介。今回は筆者の好みと独断で選んだ、1930年代から1950年代の主なプロダクションモデルを紹介する。

時速400キロオーバーを1938年に樹立! 現在も破られていない公道最高記録を持つメルセデス・ベンツのレーシングカーの歴史【前編】

1930年代の170シリーズ/260D

まず、1930年代のプロダクションカーに触れておく必要がある。1934年にサスペンションの神様と言われたドクター・ハンス・ニーベルが「170V」と「170H」、それに「130H」シリーズを開発した。

170VはFRでサイドバルブの直4を前横置きリーフスプリングの後ろに載せ、リアに左右各2本コイルのスイングアクスルを持った全輪独立という進んだ設計を採用。4ドア、2ドアの他、カブリオレAおよびB、それにスペシャル・ロードスターも造られた。

170H、130HのHはドイツ語「Heckmotor(ヘックモトール)」の頭文字でリアエンジンの意味。このレイアウトは、やはり後のVWやポルシェ的で、ポルシェ博士の最後の作品のひとつと言われている。シリーズの中には「150H」というミッドシップのスポーツロードスターも何台か造られた。

1936年には注目の「260D」が登場している。乗用車としては初のディーゼルエンジン搭載モデルで、2.6L直4 OHVは45ps、ホイールベース3050mm、6ライトのリムジンと4ドアセダンが生産されている。

その後第2次世界大戦などがあり1945年に終戦となったが、他産業同様ダイムラー・ベンツ社の工場はその約80%を破壊された。ダイムラー・ベンツ社は、1947年になってようやく戦前に造られた経済車170から量産を再開した。この170シリーズは改良を重ね、1953年8月まで生産が続けられた。

1930年に本格的なリムジンの構想が実現したグロッサー・メルセデス

リムジンとは、ドイツではセダンのことを呼ぶが、この年代で本格的なリムジン構想が実現された。それはあまりにも有名な「グロッサー・メルセデス」である。まさにドイツのロールス・ロイスと呼ぶにふさわしいモデルで、世界中の元首や上流社会のために造られた超豪華大型リムジンだ。

グロッサー・メルセデスは1930年に「770K」のコードナンバーで生まれ、7.7L直8エンジンはボア95mm×ストローク135mm、自社製ダブルチョーク・キャブレターとコンプレッサーの組み合わせで、150ps/200ps(オプションのスーパーチャージャー作動時)という出力を誇る。ホイールベースは3750mm、2.5t以上のボディを160km/hのスピードで引っ張る。

日本の昭和天皇御料車として770が7台輸入された。1932年型が3台と35年型が4台で、しかもスリーポインテッドスターの代わりに16花弁の菊の御紋が横向きにつけられている。グリルセンターの御紋はメルセデス・ベンツのマスクに合わせて中央で折り曲げられ、またリアドア両側にも菊の御紋が取り付けられた。

ボディカラーはいうまでもなくロイヤル・マルーンの溜め色で、トップとフェンダーは黒色に塗装。リアコンパートメントの内装は、宮内省(現:宮内庁)支給の西陣織で仕上げられている。

現在1935年型の1台はメルセデス・ベンツミュージアムに飾られている。だが、この16花弁の菊の御紋は天皇家の御紋で門外不出のため、メルセデス・ベンツミュージアムに展示されている昭和天皇の御料車はラジエターグリルがスリーポインテッドスターに変えられ、またリアドアの菊の御紋は15花弁になっている。同ミュージアムでは敬意を表して、旧ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世の1932年のプルマン・カブリオレFと並べて飾られている。

770Kはヒトラーの愛用車としても有名。彼が愛用したのは1938年後期型、リアアクスルがコイルのスイングアクスルになり、ボディもモダン化されたジンデルフィンゲン工場コーチワークで、直8、ボア95mm×ストローク135mm、7655ccエンジンを搭載する。もちろん、ヒトラーのものは完全な防弾装備である。

この年代にはプルマン・リムジンの他、カブリオレF(最大のパレード用)、そしてカブリオレDなどが注文生産された。他の顧客名簿には著名なメンバーが名を連ねていた。例えば、ドイツのヒンデンブルク大統領、スウェーデン王グスタフ5世、エジプトのファルーク王、ブルガリアのツァー・ボリス、ユーゴのパウル摂政宮、それに作曲家のリヒァルト・シュトラウスなどが770Kを愛した。

1930年代に華を添えたモデル500K/540K

もうひとつ、1930年代のメルセデス・ベンツプロダクションモデルに華を添えたモデル「500K/540K」を忘れることはできない。1920年代、かつてポルシェの時代のダイムラー・ベンツ社は、SSのシャシーを提供してキャスターナ、ファリーナ、ソーチックなどの有名コーチワーカーにボディを架装させて世界中の富豪の要望に応えたが、500K/540Kはまさに1930年代、メルセデス・ベンツ・ビンテージの代表作である。

自社ジンデルフィンゲン工場の特別のラインでコーチワークを施し、クーペ4~5座、ロードスター、カブリオレ、そしてスペシャル・ロードスターなど約8種も好みのボディを選べた。とくにそのダイナミックなフェンダーラインは、何物にも例えようもない。まさにビンテージ・エイジの芸術品であった。

厚い鉄板を手でなだめながら形造る手法は神業と言われ、真からクラフトマンシップに徹するメーカーでなければこれだけの作品を全部自社製でまとめることは不可能であったろう。

500Kは5.0L直8 OHV、ルーツのスーパーチャージャー付きで100ps/160ps、最高速は160km/hを発揮する。一方、540Kは5.4L直8 OHV、ルーツのスーパーチャージャー付きで115ps/180ps、最高速は170km/h。全輪コイルの独立(後4本)の独立懸架と、重い車重により乗り心地とロードホールディングはとくに優れ、今日でもクラシックカーマニアの憧れの的になっていることは言うまでもない。

戦後1951年に誕生したドイツ経済復興の象徴220/300

170シリーズ(170V/D/S)の生産が好調になるとともに6気筒エンジンも追加され、1951年春のフランクフルトショーに「220」と「300」が登場し、ドイツ経済の復興が著しく進んだことを示した。

とくに300は豪華な6ライト・リムジンで、115ps/4600rpmというスペックの直6 SOHCエンジンを搭載し、全長4950mmのいかにもドイツ車らしい頑丈なルックスを誇った。

この300リムジンが、じつは1950年代のメルセデス・ベンツのスターを生み出すベースモデルとなった重要な存在でもある。当時、西ドイツのアデナウアー首相が6台愛用していたので通称アデナウアーと呼ばれた。

1952年、まず戦前の540Kの再現を目指してダイムラー・ベンツ社は「300S」の2ドアクーペとカブリオレを造った。リムジンにも増して豪華な内装と装備で、当時8000マルクだった170Vに対してこの300Sクーペは3万4500マルクとまさに超ド級のパーソナルカーであった。エンジンは3個のソレックスで150psにチューン、1700kgを超える車重にもかかわらず、170km/h以上のスピードでクルージングが可能。この重厚なパーソナルカーと同時に、一方では本格派の超軽量スポーツカーの生産が計画されていた。

1954年の高性能軽量スポーツカー300SL

SL(ドイツ語でSuper Leicht)の名が与えられた高性能軽量スポーツカー「300SL」は、歴史上欠くことのできないスーパースターである。このプロトタイプは、先日紹介したレーシングカー編のとおりであるが、300SLプロダクションモデルは1954年に登場。フロントホイールアーチ後ろに大型のエアアウトレットが取り付けられるなど、ボディはより美しく改良を受けて世界のセレブたちに愛用された。

エンジンはキャブレーションからボッシュのダイレクト・インジェクションに変更された世界初のガソリン直噴エンジンで、215ps/5800rpmにチューンされた。なお、このエンジンは同時に先述の300Sにも採用されている。ファイナルは3.64、トップスピードは235km/h、価格は1954年当時2万4000マルクである。

室内は極めて豪華に仕上げられ、標準ではレーサーのようにチェックの布張りシート、またはオプションで本革張りも選択できた。リアの大きなラゲッジスペースには2点のトランクとストラップがオプションで用意され、その他ホイール・センターノックオフなどがオプションで装備できた。

ボディはプロトタイプのフロント総アルミから、ガルウイングドア、エンジンフード、トランクリッド以外はスチール製となった。1959年には、主にアメリカ向けとなるオープンバージョンを提供するため、ハードトップとキャンバス両方を持ったロードスターが登場している。1961年頃からは、これまでの大径のアルフィンドラムであったブレーキがフロントのみディスクに改良された。

300SLはガルウイングクーペが1954年8月から1957年5月まで1400台生産され、ロードスターは1957年2月から1962年まで1832台造られた。また300SLが限定生産だったため、アメリカへ手軽に輸出することを主眼として190SLが1955年から1962年まで、2万5577台生産された。

* * *

1950年代までの主なモデルを紹介した。後編では1960年代のモデルとSクラスの歴史などを紹介したい。

こんな記事も読まれています

【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
カー・アンド・ドライバー
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
AUTOSPORT web
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

577.8756.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8495.0万円

中古車を検索
300の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

577.8756.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8495.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村