400ccクラスにおけるカワサキの存在感の大きさ
昨今はそうでもなくなったけれど、一昔前の400ccは日本独自の免許区分を前提とする排気量だった。そして新型エリミネーター(400cc)とニンジャZX-4Rシリーズの登場を契機に400ccクラスの歴史を振り返った筆者は、今さらながらにしてカワサキの存在感の大きさに驚くこととなった。
【画像11点】カワサキ400の名車を写真で解説!「Z400FX、GPZ400R、ゼファー、ZZR400、ニンジャ400R……」
400ccクラスの活性化に大いに貢献するモデル、以後のライバル勢の規範になるモデルをカワサキはこれまでに数多く販売しているのだ。当記事ではその中から特に重要なモデルを、筆者独自の視点で振り返ってみたい。
Z400FX「400cc並列4気筒ブームの先駆車」
1979年から発売が始まったZ400FXは、中型免許ライダーにとっての救世主だった。と言うのも、当時の中型限定自動二輪免許で乗れる4ストは単気筒か2気筒車のみで、クラス初にして唯一の並列4気筒車だったホンダ CB400フォアは1975年の日本の二輪免許制度改正を受け、1976年に排気量を408→398ccに縮小したモデルを追加したにも関わらず、1977年に生産を終えていたのである。
そんな中で400cc並列4気筒車が復活を遂げたのだから、中型免許ライダーは狂喜乱舞したに違いない。ではどうして、当時のカワサキが400cc並列4気筒を生み出せたのかと言うと、輸出仕様の500ccと基本設計を共通化することで、コストを抑えられたからではないかと思う。
逆に言うならCB400フォアは、兄貴分に当たる500/550との共通部品がほとんど存在しなかったため、おそらくはコストがかかりすぎるという理由で生産を終了したのだ。そういった事情を参考にしたかどうかはさておき、カワサキはコスト対策をバッチリ行っていたのである。
もちろん、Z400FXは爆発的なヒットモデルになり、1980年以降はライバルが続々と登場。スズキ GSX400Fは専用設計だったけれど、ヤマハ XJ400とホンダ CBX400Fは、Z400FXの手法を踏襲するかのように、数多くの部品を共有する550ccの兄貴分と同時開発を行っていた。
GPZ400R「レーサーレプリカとは異なる路線」
スズキ RG250ΓやGSX-R、ヤマハ FZ400Rなどの登場によって、1980年代中盤の日本ではレーサーレプリカへの注目度が急上昇していた。そんな中でカワサキが1985年から発売を開始したスポーツツアラーのGPZ400Rは、アンチレーサーレプリカ派の溜飲が下がるモデルだった。
誤解を恐れずに表現するなら、最先端技術は速さのためだけに存在するのではないという事実をこのモデルは実感させてくれたのだ。いずれにしてもレーサーレプリカブームが盛り上がる中、GPZ400Rが1985/1986年に2年連続でクラストップの販売台数を記録したことは、他3メーカーにとっては予想外の展開だったに違いにない。
もっとも1988年になると、カワサキも400ccレーサーレプリカ市場への参入を開始するのだが、1990年からはGPZ400Rの後継車としてZZR400を発売。そしてこのモデルは、2007年まで生産が続くロングセラーになった。 なお400ccスポーツツアラーはカワサキの一強状態となり、ホンダ CBR400Rやスズキ GSX400F、RF400Rといったライバルは存在したものの、ZZR400の牙城を崩すことはできなかった。
ゼファー「ネイキッドの基盤を構築」
レーサーレプリカブームの次を模索していたホンダ/スズキ/カワサキは、1989年に新世代ネイキッドを発売した。その中で最も成功を収めたのは、最も非力で最も動力性能が低いカワサキのゼファーだった。当時の他3メーカーは、その理由がなかなか理解できなかっただろう。
何と言ってもゼファーは、レーサーレプリカブームを思いっ切りさかのぼるかのように、GPz400/Fをベースとする空冷2バルブの並列4気筒を搭載し、Z400FXを彷彿とさせるスチール製ダブルクレードルフレーム/ツインショック式リヤサス/パイプハンドルを採用していたのだから。
しかし、そういった昔ながらの構成こそが、レーサーレプリカブームを横目で見ていたライダーが欲していたものだったのである。その事実を認識した他3メーカーは、後にゼファーの手法に追随する形で、スチールダブルクレードルフレーム/ツインショック式リヤサス/パイプハンドルのネイキッドを発売することとなった。
「ニンジャ400R/ER-4f」400の存在意義と、400を作るベース排気量の変化
ここまでに紹介した3車のように、ニンジャ400R/ER-4fは爆発的なヒットモデルになったわけではない。とはいえ、海外をメインマーケットとするニンジャ650R/ER-6fの400cc版として、2010年から発売が始まったニンジャ400R/ER-4f(実質的な後継となる現行車の車名はニンジャ400/Z400)は、今になってみるとカワサキの400ccクラスにかける情熱、さらに言うなら日本市場への配慮が、濃厚に伝わってくるモデルだったのである。
今日、2020年代の状況からは想像しづらいかもしれないが、2010年頃の日本の400cc市場は、排ガス規制の強化によって各メーカーともラインアップが激減していた。そうした中で登場したER-4f/ニンジャ400Rは、かつてのZ400FXとは意味合いが異なっても、やっぱり400ccクラスの救世主だったのである。
逆に2台のカワサキが日本の400cc市場を活性化したからこそ、数年後にホンダ CBR400R/CB400Fとヤマハ YZF-R3/MT-03が登場した……と言えるかもしれないのだ。
なお2018年以降のニンジャ400/Z400は、650ccではなく、250ccと基本設計を共通化している。そしてその方針変更は、新作のニンジャZX-4Rシリーズに多大な影響を及ぼしているように思う。ZX-4Rシリーズはゼロから生まれたわけではなく、ZX-25Rの排気量拡大仕様として開発されたのだから。おそらくカワサキは、2013年に250ccベースのニンジャ300を手がけた段階で、もう少し幅広い展開、250ccと400ccの共有化を考えていたのだろう。
「バルカン、ニンジャZX-4R」2台のニューモデルに感じた同様の資質
さて、当記事ではカワサキならではの資質を備えた400ccを紹介したが、読者の中には、400ccアメリカンの原点と言われている1979年型Z400LTD、空冷2バルブ並列4気筒の限界に迫った1983年型GPz400/F、スポーツネイキッドの新しい可能性を示した1992年型ザンザスなどが登場しないことに、物足りなさを感じる人がいるかもしれない。
あるいは「日本の400cc市場をリードしてきたのはホンダだ」と異論を述べる人もいそうである。
とはいえ、日本の400cc市場の歴史を語るうで、Z400FX、GPZ400R、ゼファー、ニンジャ400R/ER-4nが欠かせないのは事実だろう。そして個人的には、新作のエリミネーターとニンジャZX-4Rシリーズにも、それらと同等の存在になり得る資質が備わっているような気がしている。
レポート●中村友彦 写真●八重洲出版/カワサキ 編集●上野茂岐
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
ハコスカ!? マッスルカー!?「ちがいます」 “55歳”ミツオカ渾身の1台「M55」ついに発売 「SUVではないものを」
「すごい衝突事故…」 東富士五湖道路が一時「上下線通行止め!」 ミニバンが「横向き」で“全車線”ふさぐ… 富士吉田で国道も渋滞発生中
タイヤに記された「謎の印」の意味とは? 気になる「赤と黄色マーク」の“重要な役割”ってなに? 気づけば消えるけど問題ないのか?
「ノーマルタイヤで立ち往生」に国交省ブチギレ!?「行政処分の対象です」2年連続で大量発生…「スタックの7割が夏用タイヤ」今年も緊急警告
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
日産「新型スカイライン」発売! 歴代最強「匠“手組み”エンジン」×旧車デザインの「特別仕立て」登場も「次期型」はもう出ない…? 「集大成」完売した現状とは
いずれスポーツカー[バブル]は崩壊する!! その時あなたは買う勇気があるか!?
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント