現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 超重要書類「完成検査終了証」! 完成したての新車が一定期間車検なしでナンバーが付けられる仕組みを解説

ここから本文です

超重要書類「完成検査終了証」! 完成したての新車が一定期間車検なしでナンバーが付けられる仕組みを解説

掲載 更新 5
超重要書類「完成検査終了証」! 完成したての新車が一定期間車検なしでナンバーが付けられる仕組みを解説

 完成検査は70年の歴史を持つ

 日本の公道を走るためには、少なくとも保安基準を満たしていることを証明する「車検」をクリアしている必要がある。その検査業務を担っているのが、各地の運輸支局や検査登録事務所で、かつての組織名を用いて、いまでも「陸運局」と総称されていたりする。ここでは陸運局という通称を使って話を進めていこう。

「高い」と言われるディーラー車検のメリットとは?

 ユーザー車検などでいわゆる陸運局を訪れたことがあればわかるだろうが、その検査キャパシティは意外に少なく、ここですべてのクルマの車検を行なっているとは思えない。それは事実で、多くの車検検査は「指定工場」によって実施されている。大きめのディーラーに併設されている整備工場は指定工場と認められていることが多く、いちいち陸運局に持ち込まずに車検を通すことができるようになっている。

 では、クルマが最初にナンバーを付けるときはどうしているのだろうか? 登録車の場合、なんらかの方法で新車を陸運局に運び、保安基準を満たしていることを検査で確認した上で、ナンバーをつけ封印を取り付けてもらうというのが本来のやり方だ。これを新規検査というが、この方法では陸運局のキャパをオーバーしてしまうことは火を見るよりも明らかだ。

 そのため、ナンバーを取得したのち、ディーラーでナンバーを取り付けて、陸運局に代わって封印をすることが認められている。その際に重要な書類が「完成検査終了証」である。

 これは自動車型式指定制度によって大量生産された自動車において、完成車メーカー自身が保安基準を満たしているかを検査するというもので、保安基準を満たしていることを証明するのが「完成検査終了証」だ。

 そして、完成検査終了証の提出をもって現車の新規検査を省略することができる。こうした仕組みは、道路運送車両法によってしっかりと定められているもので、その歴史は1951年まで遡ることができる。先人たちが、しっかりと検査して終了証を出すことで、その仕組みの信頼性を高めてきた方法でもある。

 そうした信頼関係を壊してしまったのが、数年前にいくつかの完成車メーカーにおいて発覚した完成検査不正であることは記憶に新しい。

 完成検査にAIを用いることなどが検討されている

 生産直後に、有資格者によって完成検査をすることで完成車メーカーは完成検査終了証を出すことができ、それによって新規検査を省くことができるので、いちいち陸運局に持ち込まずともナンバーを封印することができるという信頼によって構築されたモデルを、メーカー自身が壊してしまったのが、完成検査不正事件だった。

 とはいえ、いまの生産技術において一台一台、車検のような検査を行なうというのは現実的ではない部分もある。現在、その対応としてより現実に即した、さらにAIなどを駆使した完成検査に手法に進化させるべく、各所で検討が進んでいるところだ。

 ちなみに、完成検査終了証には9カ月という期限があり、それを超えると陸運局に持ち込んで新規検査を受ける必要が出てくる。趣味人であれば希少なクルマにはナンバーを付けずにガレージに保管しておくというのは憧れかもしれないが、そうしたクルマにいざナンバーを付けようとすると、たとえ工場出荷状態のままだとしても、あらためて車検を受ける必要があるのだ。

 そうした手間をすべて省くのが完成検査終了証というわけだ。

 そして余談めくが、登録車のリヤナンバーに封印をする作業は、陸運局でなくても委託を受けた業者であれば可能だったりもする。それを封印取付け受託者と呼ぶが、その受託者は3パターンにわけられる。

 ひとつが、完成検査終了証のある自動車を販売する者、すなわち新車を扱う自動車ディーラーだ。そして、中古車販売業においても特定の団体の会員であるなど諸条件を満たすことで封印取付け受託者となれる。

 意外に知られていないのが、行政書士も封印取付け受託者となれること。引っ越しや名義変更などによってクルマのナンバーを変える際に、行政書士に依頼すると平日に必要な手続きをした上で新規にナンバーを取得してくれ、それをユーザーの都合のいい休日などに自宅や駐車場で取り付けて封印作業まですることができるのだ。行政書士によるこうした一連の作業を出張封印と呼んだりする。販売店に持ち込んだりするのが手間だという忙しい人であれば、行政書士を利用したナンバーの交換を検討してみてはいかがだろうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

KINTO 新サービス「これなにガイド」開始 クルマの機能をARでチェック【動画あり】
KINTO 新サービス「これなにガイド」開始 クルマの機能をARでチェック【動画あり】
グーネット
ベントレー 新型「コンチネンタルGTスピード」発表 完全新設計の高性能パワートレイン搭載
ベントレー 新型「コンチネンタルGTスピード」発表 完全新設計の高性能パワートレイン搭載
グーネット
インフィニティ新型「QX80」7月発売 フルモデルチェンジで洗練されたデザインに!
インフィニティ新型「QX80」7月発売 フルモデルチェンジで洗練されたデザインに!
グーネット
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
ベストカーWeb
「296チャレンジ」国内初お披露目も!フェラーリ公式イベント 6月29日&30日開催 鈴鹿
「296チャレンジ」国内初お披露目も!フェラーリ公式イベント 6月29日&30日開催 鈴鹿
グーネット
読者の値引き実例 私もX氏
読者の値引き実例 私もX氏
グーネット
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
グーネット
ラリー・ポーランドを前にオジエ/ランデ組が交通事故に遭う。メディカルチェックのために病院に搬送
ラリー・ポーランドを前にオジエ/ランデ組が交通事故に遭う。メディカルチェックのために病院に搬送
AUTOSPORT web
ファン熱狂!「ル・マン24時間」決勝前のお楽しみとは? ドライバーズパレードはグッズ欲しさに老若男女が大声でアピール!!【みどり独立乙通信】
ファン熱狂!「ル・マン24時間」決勝前のお楽しみとは? ドライバーズパレードはグッズ欲しさに老若男女が大声でアピール!!【みどり独立乙通信】
Auto Messe Web
もう負けられない[新型エルグランド]!! [アルファード/ヴェルファイア]を倒す必勝法ってなに!?!?
もう負けられない[新型エルグランド]!! [アルファード/ヴェルファイア]を倒す必勝法ってなに!?!?
ベストカーWeb
【24’ 6/24最新】レギュラーガソリン平均価格174.8円 4週ぶり微増
【24’ 6/24最新】レギュラーガソリン平均価格174.8円 4週ぶり微増
グーネット
延期となっていたスーパーフォーミュラ・ライツ第1大会もてぎが12月6~8日に開催へ
延期となっていたスーパーフォーミュラ・ライツ第1大会もてぎが12月6~8日に開催へ
AUTOSPORT web
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
AUTOCAR JAPAN
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
Auto Messe Web
メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
AUTOSPORT web
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
AUTOSPORT web
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
くるまのニュース
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
AUTOSPORT web

みんなのコメント

5件
  • 自動車電装整備から自動車整備関連で仕事してました。完成検査証(完検切)の新車を陸運局に持ち込んでましたが、ライト光軸がほぼ全車で合格できない状態でした。
    新車から1回目の車検を受ける車は、光軸調整をしないと合格できない状態です。
    街中で対抗車で運転席側ライトがやたらと眩しい車は光軸ズレてます。
    納車整備費取られてるはずなのでディーラーさん、光軸調整お願いします。
  • 今や電子化されて久しいですね。
    紙の時代は自分で登録する際に重要書類という意識があったけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村