現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 4シーズン29連勝を記録した無敵の怪物! 日産スカイライン「R32GT-R」はいかにして生まれたか

ここから本文です

4シーズン29連勝を記録した無敵の怪物! 日産スカイライン「R32GT-R」はいかにして生まれたか

掲載 更新 59
4シーズン29連勝を記録した無敵の怪物! 日産スカイライン「R32GT-R」はいかにして生まれたか

無敵状態だったスカイラインR32 GT-Rの黄金時代

 “レースで勝つために生まれたクルマ”。R32型スカイラインで復活した3代目GT-Rを、ひと言で表すならこの表現に尽きるだろう。もともと、スカイラインにおける「GT-R」の意味は、ツーリングカーレースに参戦し、そこで勝つことを目的に作られた車両を指すネーミングだった。”「スカイラインGTシリーズのレース用ベースモデル」こんな言い方が当たっているだろう。

日本の名車「スカイラインGT-R」を誕生させた”グループA”レース!激烈な世界戦の現場を振り返る

「JTC」での苦戦が日産開発陣を本気にさせた

 しかし正確な意味でレースを前提に作られたGT-Rは歴史的に2モデルのみである。初代PGC/KPGC10型GT-Rと3代目R32型GT-Rである。初代GT-RはプロトタイプR380のGR8型エンジンを量産化したS20型エンジンを搭載するモデルで、S20型エンジンの4バルブDOHC方式は、当時の量産車としてはあり得ない高度なメカニズムだった。SOHC方式が最先端のメカニズム、DOHC方式はごく一部の特殊な車両にしか使われれない高度なメカニズムとして考えられていた時代に、純レーシングカーでしか使われない4バルブDOHC方式を採用したGT-Rは、市場の度肝を抜く車両だった。まさにハコの形をしたレーシングカーだった。

 そして1989年に登場したR32型スカイラインで復活した3代目のGT-Rも、ツーリングカーレースで戦うことに焦点を絞って企画、設計された車両だった。当時のツーリングカーレースは「グループA規定」が世界の基本で、性能向上のための改造を許さず、生産車の基本構造、基本メカニズムで戦うことを特徴とする車両規定だった。

 日本でこのグループA規定のレースが始まったのは、1985年の「全日本ツーリングカー選手権(JTC)」からだったが、市販車の状態でグループAを見越した車両設計ができていなかったスカイラインは、ロードカーとして高度なメカニズムや性能を持ちながら、改造が許されないグループA規定のレースで大苦戦。

 当然の成り行きだったが、惨敗する様子をサーキットで目にしたR32型スカイラインの開発陣は「サーキットレースで勝てなければスカイラインの存在価値はない」と痛感。R32型スカイラインシリーズに、かつてのGT-Rと同じくサーキットレースで勝てる車両の設定を決意。そうして“グループAで勝てるクルマ”として「GT-R」は企画されたのだった。

速すぎて自らパワーを引き下げ

 1989年秋に登場したGT-Rは、やはり周囲の度肝を抜く内容を持っていた。車両1台まるごとグループA基準に照らし合わせた設計となったが、勝つために必要な要素をふたつ備えていた。

 まず、レーシングカーの速さを左右する要素としてのエンジンである。GT-Rに採用されたエンジンは、専用設計による排気量2568ccの「RB26DETT」型。レース仕様を600ps+αと想定したエンジンで、排気量は自然吸気換算(ターボ係数1.7)で4500cc以下となるよう決められた。グループA規定は、排気量枠500cc刻みで、最低重量と使えるタイヤ幅に制限が設けられていた。

 グループAレースで勝てるエンジンパワーを600ps+αと想定した日産設計陣は、必要なタイヤ幅と車両重量を考慮しながら、4500cc以下のクラスが最適だと判断し、2568cc(1.7倍して4366cc)の排気量を選択。興味深いのは、グループA仕様は高過給圧(ブースト圧1.6kgf/cm2)で圧縮比を下げて使うことになるが、圧縮比を下げた状態で、最適な形状となる燃焼室デザインで設計されていたことだ。言い換えれば市販車の280ps状態は仮の姿で、本来の姿は600ps+αのエンジンだった。

 じつはブースト圧1.6kgf/cm2による600ps+αのエンジンパワーには話の続きがあって、実際にこの状態でレースに臨んだことはなかったのである。この状態だと他の同クラス車がまったく相手にならないほど速くなってしまい、GT-Rの完全独走劇に終始してしまうことが判明。逆に、これほど速いとレースの興味が削がれてしまうことから、GT-Rに何らかのハンディが課せられることを予見した日産は、GT-Rのブースト圧(パワー)をどこまで下げられるかをテストし、1.4kgf/cm2のレースブースト圧に落ち着いたという。勝つために工夫を凝らしてパワーの引き上げを行った苦労話はよく耳にするが、自車の不利にならないよう、レースを成立させるためパワーの引き下げに腐心した話は前代未聞である。

大パワーを生かす4WDシステム

 この圧倒的なエンジンパワーを、駆動力としていかに効率よく路面に伝えるかが、GT-R第2のメカニズムポイントだった。日産はこの解決策として駆動力可変配分式の4WD方式を考案。「アテーサE-TS」と名付けられた4WD方式は、通常はハンドリングに優れた前後0対100のFR駆動力配分で走り、後輪が空転したときのみ前輪に余剰な駆動力を流し、駆動力の効率的な4輪配分を可能にするとともに、車両挙動の安定化を図った4WD方式である。結果、1輪あたりの負担馬力が下がり、タイヤに優しいメリットも生んでいた。

 R32型GT-Rは1990年のJTC第1戦から活動を始め、1991年、1992年、1993年までの4シーズン、全29戦に参戦。29戦無敗、29連勝という前人未踏の記録を打ち立てることになる。

 GT-Rの強さの根源は、先にも触れたように車両1台まるごとをグループA視点で設計・生産したことに尽きるが、強さの要素を濾していくと、強力なRB26DETT型エンジンと、可変駆動力配分によるアテーサE-TS4WDシステムに集約されるメカニズムが特徴だった。

国内では敵無し。海外の耐久レースでも活躍

 1990年の参戦当初は、リーボック(長谷見昌弘)とカルソニック(星野一義)の2台だけだったが、シーズン終盤には4台となり、最終年の1993年には常時7~8台が顔を連ねる「GT-RのライバルはGT-R」の状態でJTCシリーズに参戦。4シーズン全29戦で29勝は圧倒的な強さだったが、1人で半分の14勝を記録した星野一義の走りは凄絶だった。

 ちなみに1993年の最終戦、GT-Rの29勝目となる「インターTEC」を制したトランピオGT-Rのドライバーは、その後ル・マン24時間で9勝を記録するトム・クリステンセンだった。

 またGT-Rは日本国内だけでなく、海外のグループA戦でも活躍。世界最高峰のツーリングカーレース、「スパ24時間」やストレスの大きな「ニュルブルクリンク24時間」で優勝した実績も大きな勲章となっている。

 まさに無敵のツーリングカー、レース史上最強のツーリングカーと位置付けることのできる存在、それがR32型スカイラインGT-Rだった。

こんな記事も読まれています

我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
ベストカーWeb
ジムニーシエラ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
ジムニーシエラ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
グーネット
X氏の値引き大作戦 カローラクロスから31.4万円引き!
X氏の値引き大作戦 カローラクロスから31.4万円引き!
グーネット
レクサスが充電ステーションを開放! すべてのBEVユーザーが利用可能に
レクサスが充電ステーションを開放! すべてのBEVユーザーが利用可能に
THE EV TIMES
データシステムがハイマウントリアカメラとリアランプ用高輝度LEDバックランプ新発売
データシステムがハイマウントリアカメラとリアランプ用高輝度LEDバックランプ新発売
カー・アンド・ドライバー
東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
くるまのニュース
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
LE VOLANT CARSMEET WEB
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
乗りものニュース
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
くるまのニュース
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
レスポンス
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
AutoBild Japan

みんなのコメント

59件
  • グループAのR32GT-Rといったら、やっぱりCALSONIC SKYLINEだな!
    同じGT-Rでも、カラーリングでカッコ良さが全然違う。
    星野一義の、縁石を跨いで片輪を浮かせる走りもめっちゃカッコ良かった!
  • この頃の日産車は無敵!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1444.33061.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

588.023000.0万円

中古車を検索
NISSAN GT-Rの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1444.33061.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

588.023000.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村