現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~

ここから本文です

カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~

掲載 更新 3
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~

メンテナンス前に車両の現状把握からスタート

 バイク仲間のガレージで20年以上眠り続けてきたのが今回の題材となるカワサキ「Z2」です。正式名称はカワサキ「750RS」、型式は「Z2」、細かく言えばZ2-A後期モデルと呼ばれる1975年式になります。通称名は「茶玉虫カラーのZ2」とファンには呼ばれています。

ドレミコレクション「Z900RS Mk.2 Style外装セット」 着せ替えシリーズ初インナータンク無し・スチールタンクを採用した理由とは?

 輸出仕様のZ1(900cc)も国内Z2(750cc)も、年毎にカラーリング変更されていて、初代モデルは通称「火の玉カラー」と呼ばれ、1972年に北米輸出専用モデルとして登場しました。

 1年遅れの1973年には、国内でも同カラーリングの750cc版、モデル名は750RS、型式Z2が登場しました。ネーミングの「RS」とは、「ロードスター」の略称で、それまでのフラッグシップモデルが「650RS」型式「W3」だったので、それを継承するネーミングとなりました。ヨーロッパ向けの輸出モデルには、黄色い火の玉カラーの通称イエローボールもありました。

 1974年には輸出モデルがZ1-A型になり、国内モデルはZ2-A型へとマイナーチェンジしました。1975年には、輸出モデルがZ1-B型へとなり、国内モデルはZ2-A後期モデルと呼ばれるようになりました。

 そして、1976年シーズンには、輸出モデルがKZ900型へと進化して、国内モデルは車両名称Z750Four、カワサキ呼称ではZ2/A4型へと進化。その後、輸出モデルは1977年に1000ccエンジンを搭載し、1979年には通称名「角Z」と呼ばれるKZ1000Mk-II型へと進化しました。

 国内の750ccモデルは、A4型、A5型、D1型とマイナーチェンジを重ね、1979年には、兄貴分のMk-IIと同じデザインを纏った「Z750FX」が登場しました。その後、400ccや550ccモデルとしてFXシリーズのネーミングが使われましたが、このFXの名前は、国内モデルでのみ使われていて、輸出モデルでは型式で呼ばれるケースが多かったようです。

高校生の17歳で購入した「カワサキナナハン」

 この企画を担当した私自身、実は、70年代の高校生当時、アルバイトで貯めた貯金を頭金にカワサキZ750Four、呼称型式Z2-A4型をローンで購入した経緯があります。

 大型自動二輪免許の限定解除に成功した当日、アルバイト先の近所にあったカワサキディーラーへ、カワサキZ2の中古車を見に行きました。店舗のメンテナンスエリアの奥には、4台のZ2中古車が並んでいました。

 手前から火の玉カラーの初期型が2台、次にZ2-A前期型のタイガーカラー、そして一番奥には、Z750Fourとサイドカバーに記されて地味なマルーンメタリックのZ2-A4型がありました。手前の初期型から奥へ行くに従って価格が高値になっていました。当時の中古車には、プレミアムな年式など特に無かったので、年式が新しく、走行距離が少なければ、その方が中古車価格も高値設定となる時代でした。

 ぼくには「フロントWディスクを標準装備」したA4型が一番魅力的に見えたので「これ買います!! 頭金は……」とショップスタッフにお話ししたことを今も思い出せます。ちなみに一番安値で手前に置いてあった火の玉カラーの初期型は25万円。ぼくが選んだA4型は38万円でした。当時の新車、Z750FXは50数万円でしたので、もしもタイムマシーンがあったなら、今なら一番手前を選ぶこと間違い無いと思います……。

1975年登録の750RS、Z2-A後期モデルがベース

 お世話になっているバイクショップ(元カワサキディーラー)のお客さんが長年所有しているZ2-Aの後期型は、中古車購入後にしばらく乗り、その後、置き場が無くなってしまったことから、廃車後に車体をバラバラにして、物置に仕舞ってありました。

 組み立てるときにはフレームをニューペイントにして、電気系をリフレッシュしたりなどなど、レストア要素を含めて組み立てる予定だったそうです。分解してから20年以上が経過し、バイク置き場も整頓できたので、当時の部品のまま、レストアすることもなく再度組み立て直されたそうです。それでも複数台所有していたこともあり、お気に入りの1台として走らせていたわけでは無かったそう。

 そんなZ2が「知り合いのところにありますよ……」とのお話しを伺ったので「売却予定はありませんか?!」とバイクショップを通じて、オーナーさんへ打診していただきました。その後、お値段的にも折り合いが付き、車検残ありの状態で譲渡されたのが、この1975年式で茶玉虫のZ2A後期モデルでした。

いきなりフルレストア!? まずはコンディション確認

 最終的には美しく仕上げたい=フルレストアと呼ぶに相応しい仕上がりに!! と考えていたので、購入当初から本格作業に取り掛かっても良いのですが、その前に、まずは焦らずに現状バイクのコンディション確認から始めることにしました。

 車検残が1年近くあったので、普通に試運転します。1990年代以降は、国内自主規制の750cc=ナナハン枠が無くなり、普段からオーバーリッターモデルに接する機会が多くなりました。そのため、限定解除した当時に、400ccからナナハンへ乗り換えた「あの時のZ2フィーリングを期待しても……」となります。

 正直、ナナハンのZ2は、もっさりしていて決して速いバイクではなく、遅い印象でした。それでもバイクコンディションは良く、しかも走行距離は9000キロ台(残念ながら車両分解当時のオリジナルのメーターではない様子)だったそうです。エンジン始動性は良く、マフラーからまったく白煙は吹きません。試乗しても、息つきすること無くフル加速を楽しむことができました。しかし、決して速いバイクではない……。試運転を繰り返し、ショートツーリングにも出掛けることができました。中古車としての素性の良さは、この段階で確認することができました。

こんな記事も読まれています

カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
バイクのニュース
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
全面新設計のロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」 旧車的で牧歌的な資質は維持しているのか?
全面新設計のロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」 旧車的で牧歌的な資質は維持しているのか?
バイクのニュース
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
VAGUE
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
バイクのニュース
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
バイクのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
バイクで走るには最悪の雨! それでもスポーティな走りが楽しめるからやめられないDUKEの意欲作とは!?
バイクで走るには最悪の雨! それでもスポーティな走りが楽しめるからやめられないDUKEの意欲作とは!?
バイクのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
バイクのニュース
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
バイクのニュース

みんなのコメント

3件
  • dar********
    カワサキZ2が現役で発売されていた頃にちょうどバイクに関心を持ち乗り始めた年頃だったのでよく覚えています。ライバルのホンダCB750より人気があって中古車相場も高かった。Z2はベースが900ccクラスで大柄な車体で人が乗って走っていると大きく立派に見えた。しかし大柄な車体で排気量だけ小さくしたので馬力のわりに車体が重くて走りが悪いと思う人が多かったらしく改造する人が多かった。後で小型軽量の650四気筒を出してそれを排気量アップした750FXⅡ(後にゼファーのベースとなる)を出したが全然受けなかった。
  • iyd********
    Z1、Z2の中古価格はものすごい。

    ゼファーや現行900RSのネオクラで楽しんだ方が良いと思う。あまりにも高い。

    至宝と奉っている記事だが話しだけ進んでいるように思う。友人のZ2をチョイ乗りしたが、重くて手に余る。

    ホンダK0も同じく重いが少し乗りやすい。

    ネオクラシックを乗りまわした方が絶対楽で楽しい。リアルなクラシックは手強い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村