現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち

ここから本文です

50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち

掲載 6
50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち

 2013年、三菱ふそうの小型トラック、キャンターが誕生から50周年を迎えた。三菱キャンターが誕生した50年前、小型トラックは人も荷物も載せる万能の乗り物だった。昭和30~40年代の名作たちを紹介しよう(本稿は「ベストカー」2013年5月26日号に掲載した記事の再録版となります)。

文:片岡英明/協力:カタログで見る昭和30年代の車

50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち

■トラックが経済成長と自動車発達の原動力!

日産 ダットサン1200トラック320型(1965年型)……戦前の1934年に登場した日産のダットサントラック。戦後も1tクラスのトラックの代名詞だ。1965年式320型は1.2Lエンジン搭載していた

 1954年に第1回全日本自動車ショーが開催された。この年の日本の自動車生産台数は7万台あまりで、そのうちの80%近くを商用車が占めている。それを証明するように、会場の主役はトラックやバス、ライトバンなどの働くクルマたちだった。

 軽自動車やライトバンといえども高嶺の花だ。おいそれと買えるわけではなかった。が、会場には54万人もの人がつめかけ、明日のオーナーを夢見ている。

 この直後に神武景気が始まり、経済は右肩上がりで上昇カーブを描いた。自動車の生産台数も増えたが、オート3輪に代わって主役の座に躍り出たのは小型トラックだ。デザインとパッケージングの革命があり、ボンネット型からセミキャブオーバー型に移っている。

 キャビンは乗用車と変わらない快適性だった。動力性能もセダンと大差ない。しかも機動性の高さと維持費の安さは乗用車をしのいでいる。トヨタを中心に価格も引き下げた。だから1950年代の終わりには、オート3輪と小型トラックの生産比率が逆転し、3輪車はジリ貧に陥る。

 1960年代になると、高度経済成長政策を追い風にして国民所得が大幅に増えた。大卒の新入社員の初任給は2万円を超えたが、ローンもままならない時代だったので乗用車は買えない。

 そこで乗用車の代わりに使える小型トラックを持つ中小企業や自営業の人たちが多くなる。車格は違うが、あの「三丁目の夕日」の世界と同じようなものだ。

 当時は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器と呼ばれ、これらを所有することがステイタスといわれた時代である。自動車も利便性だけでなく、豊かさの象徴としての意味合いが強かった。小型トラックでも乗っていると優越感に浸れたのだ。

トヨタ トヨペットスタウトRK100(1963年型)……ダットサントラックのライバルといわれたトヨタのボンネットトラック、スタウト。1957年に初代デビュー、1960年にモデルチェンジした。1963年型は全長4690mm、1.9Lエンジンを搭載

 1964年の東京オリンピックを前に日本は建設ラッシュに沸く。

 名神高速道路や首都高が建設され、国立競技場など、オリンピックのための施設も数多く作られた。また、霞が関ビルに始まる超高層ビルも建てられている。

 これらの工事に大活躍したのが小型トラックだ。ガソリンエンジンだけでなくディーゼルエンジンも積まれるようになり、性能向上だけでなくメカニズムの耐久性と信頼性も飛躍的な進歩を遂げた。

いすゞ エルフTL221型(1962年型)……いすゞの主力モデルで、国産小型トラックの代表格。三菱キャンターとはライバル関係にあり、現在も熾烈なシェア争いを展開している。エルフィンと同じエンジンを搭載、最高速度108km/hと公表されている

 日本の総人口が1億人を突破した1966年あたりから、各メーカーは設備投資を積極的に行なうようになる。

 名神高速道路に続いて東名高速道路が全通し、トラックも高性能化に拍車がかかった。環境問題が取りざたされるようになったが、小型トラックはまだ昭和元禄を満喫している。

 空前の消費ブームを商用車が支え、飛ぶ鳥を落とす勢いで販売は伸び続けた。イケイケの時代に、高い機動性を武器に、活躍の場を広げ、技術レベルも大きく引き上げたのが、個性豊かな日本の小型トラックである。

■1983~2013キャンター50年史

 小型トラックが輝いていた時代にデビューしたキャンター。50年の間で8代のモデルが登場している。

・初代(1963年)T720系…2t積みキャブオーバータイプでデビュー。68psのディーゼルエンジンを搭載していた。

初代(1963年)T720系

・2代目(1968年)T90系…5年目で初のフルモデルチェンジ。ディーゼルの出力アップとともにガソリンエンジンも追加され、パワフルなラインアップとなった。荷台面積も広くなり人気急上昇。

2代目(1968年)T90系

・3代目(1973年)T200系…フロントデザインを刷新して登場した3代目。エンジン出力がさらにアップし、ガソリン車は100psを超えた。いっぽう低床、高床や標準、長尺など荷台形状を多様化、積む荷物に合わせて選べるワイドバリエーション化を進めた。

3代目(1973年)T200系

・4代目(1978年)FE100系…4代目は、青空から降り注ぐ陽光の輝きをイメージしたアリゾナクリームを標準色に採用、トラックの常識を覆した。ワイドキャブも設定した。

4代目(1978年)FE100系

・5代目(1985年)FE300系…7年ぶりのモデルチェンジで5代目へバトンタッチ。1987年から1.5t積みにガッツのニックネームが付けられた。

5代目(1985年)FE300系

・6代目(1993年)FE500系…1993年、キャンター30周年に6代目がデビュー。数々の新機能を採用していた。2001年にシェアトップ。

6代目(1993年)FE500系

・7代目(2002年)FE700系…21世紀に入って初のモデルチェンジとなった7代目。2002年のグッドデザイン賞を受賞した。2004年に新短期排ガス規制をクリア、2006年にはハイブリッドモデル追加。

7代目(2002年)FE700系

・8代目(2010年)FBA系…現行モデルとなる8代目。独自の排ガスシステムを導入しクリーン化と好燃費を実現。2012年にハイブリッドモデルも新型に切り替えるなど進化を続けている

8代目(2010年)FBA系

■50年前のもう1台の三菱小型トラック ジュピタージュニアT50型(1963年型)

 新三菱重工業が1959年に発売したジュピターは、積載量2.5~3ttの当時は珍しい中型トラック(後に4tまで拡大)で、その2tバージョンとして1963年に登場したのがジュピタージュニア。

 しかし翌年、三菱グループの合併で2tクラスはキャンターが主力となり、ジュピタージュニアは短命モデルとなった。全長4680mm、最高出力70psの2Lエンジンを搭載、カタログによる最高速度は110km/hだ。

ジュピタージュニアT50型(1963年型)

(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

【画像ギャラリー】本文で掲載仕切れなかったモデル多数 昭和30~40年代なつかしのトラックたちをギャラリーでチェック!(21枚)

投稿 50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

こんな記事も読まれています

ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ベストカーWeb
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
ベストカーWeb
[いすゞ]の中古を本気で改造!! 武者震い!? しかも若武者に荒武者あった!!
[いすゞ]の中古を本気で改造!! 武者震い!? しかも若武者に荒武者あった!!
ベストカーWeb
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ベストカーWeb
ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ベストカーWeb
スバルのDNAはゼロ戦から受け継がれている!! 零式艦上戦闘機52型の勇姿にシビレた!![復刻・2013年の話題]
スバルのDNAはゼロ戦から受け継がれている!! 零式艦上戦闘機52型の勇姿にシビレた!![復刻・2013年の話題]
ベストカーWeb
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
[ソリオ]再びの窮地!? [新型ルーミー]待望のハイブリッドに!! ダイハツの本気度がスゴい
[ソリオ]再びの窮地!? [新型ルーミー]待望のハイブリッドに!! ダイハツの本気度がスゴい
ベストカーWeb
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
ベストカーWeb
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
ベストカーWeb
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
ベストカーWeb
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ
なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ
ベストカーWeb
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
[N-BOX]もっと窮地に!? 新型ムーヴ秋発売!? バカ売れ必至のデキ
[N-BOX]もっと窮地に!? 新型ムーヴ秋発売!? バカ売れ必至のデキ
ベストカーWeb
フルEV化された[新型GT-R]は1300馬力超えで28年登場へ!! 同時期に[NSX]も誕生でスーパーカー対決か
フルEV化された[新型GT-R]は1300馬力超えで28年登場へ!! 同時期に[NSX]も誕生でスーパーカー対決か
ベストカーWeb

みんなのコメント

6件
  • motorider
    トラックはともかく同じ“働くクルマ“であるはずの“バン“は違う道に進もうとしている。昔ならバンは格下に見られ冠婚葬祭で駐車場に乗り付けると係員から隅っこの目立たない場所に駐める様に言われたもの。知人でトラックしか所有していない方が居るが彼は冠婚葬祭でも堂々と乗り付けるとか。昭和時代じゃあるまいしクルマで見栄を張るなんて時代遅れ。
  • art********
    見出し「50年前」と言えば1974(昭和49年)だが、その頃はモータリゼーションも進み国産メーカーも乗用車がメインの製品になっていた筈(いすゞや日野等トラックメーカーは別)
    トヨタ日産がトラック・バスをメインに生産したのは戦前から戦後1950年代・昭和30年代初期迄だろう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村