現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 最強最速のポルシェは「956/962C」で間違いなし! ル・マン6連勝を記録したマシンの栄光の軌跡とは

ここから本文です

最強最速のポルシェは「956/962C」で間違いなし! ル・マン6連勝を記録したマシンの栄光の軌跡とは

掲載 17
最強最速のポルシェは「956/962C」で間違いなし! ル・マン6連勝を記録したマシンの栄光の軌跡とは

無数の優勝を記録した最強グループCマシンだった

ル・マン24時間レースにおいて、1974年に初めてターボ・パワーを持ち込みポルシェ「911カレラRSRターボ」で総合2位を獲得、そして1976年には「936」で初めて総合優勝を飾ったポルシェは、以後もターボの性能を磨き上げていきました。1982年には、新たなグループC規定に則った「956」が登場するやいなや、1985年まで4連勝! 今回は「956/962C」を振り返ります。

伝説は最強だから生まれる! 「ポルシェ956 」&「マクラーレンF1」がレースに残した圧巻の爪痕

車両規定の変更に素早く対処して投入されたターボのグループC

それまでグループ1(Gr.1)からGr.8(時代によってGr.1からGr.9)に分類されていた競技車両を、1982年からはGr.AからGr.E、およびGr.Nの6カテゴリーに分類するように変更されました。大まかに言うならGr.1とGr.2がGr.Aのツーリングカーに、Gr.3とGr.4がGr.BのGTカーに。そしてGr.5とGr.6がGr.Cの2座席レーシングカーに分類されることになったのです。

ポルシェの市販ロードカーとして初めてターボ・エンジンを搭載したポルシェ「911」(930型)をベースにポルシェ・ワークスはGr.4の「934」、Gr.5の「935」、さらにGr.6の936を開発。935と936ではル・マン24時間において1976年から1981年までの6年間に4勝を挙げ、ポルシェのターボ・エンジンのパフォーマンスを十分すぎるほどにアピールすることになりました。

そして車両規定が一新される1982年シーズンに向けてポルシェは新たにグループCの956を開発することになるのですが、これに先立って1981年のル・マン24時間では1976年から1977年にかけて2連覇していた936をベースに、ターボで武装した2.65Lフラット6を搭載して実戦テストを実施。見事総合優勝を飾っています。

このエンジンはじつは、インディカー・レース用に開発されていた2.65Lエンジンを耐久レース向けに仕様変更したもので、翌年から始まるグループCによる世界選手権に向けて投入が決められていたようです。そしてこのシーズンの世界選手権が、グループ6の3Lの制限が取り払われていたことも参戦の追い風となったことは間違いないでしょう。

その一方でシャシーに関しても大きなチャレンジ(技術革新)がありました。ポルシェのレーシングカーはそれまで、シャシーに鋼管スペースフレームを採用してきていましたが、新たに開発する956では初めて、モノコックフレームを採用することになったのです。

そこでポルシェでは同じくドイツの航空機メーカー、ドルニエからアルミモノコックを構成する際に適した素材や有効なリベットなど技術面でのノウハウを得ていました。ドルニエは、1985年にはダイムラー・ベンツ・グループの航空機部門として統合されていますから、開発があと数年遅れていたら、どうなったでしょうか? 

サスペンションは前後ともにダブル・ウィッシュボーン式でしたが、リアはアッパー・アームをロッカーアームとして働かせてコイル/ダンパー・ユニットをアクスル・ケース上にマウントしたインボード・タイプとしていました。またこれもポルシェにとっては初となりますが、956はグランドエフェクトカーとして設計されています。

コクピットの下面にボディ幅×前後1mの平面(フラットボトム)を設け、ボディ後半部の底面をボディ後端に向かって跳ね上げる、いわゆるスウィーパーを装着するとともにフロントノーズ下面もフロントホイールの前端まで引き上げてディフューザーとするなど、ボディ下面(底面)全体でダウンフォースを稼いでいるのです。この空力パッケージはポルシェ956/962以降、レーシング・スポーツカー=グループCの、基本レイアウトにおける絶対的な公理となっていきました。

基準を定め、以後も磨きをかけ続けた最強最速のグループCカー

956のデビュー戦は1982年のル・マン24時間でした。この年から世界耐久選手権(WEC)とシリーズタイトルの変わったスポーツカーの世界選手権シリーズ第3戦でしたが、このシリーズにもレギュラー参戦することになるポルシェは開幕戦のモンツァ、第2戦のシルバーストン、そして第3戦のニュルブルクリンクをパスしています。

マシンが完成したのは3月でしたから、モンツァで4月中旬に行われた開幕戦には間に合ったはずですが、モンツァに出ることよりもル・マンに向けてマシンを熟成することを優先したのでしょう。その作戦は大正解でした。

デビュー戦となった1982年のル・マン24時間では予選から、956のパフォーマンスが炸裂します。ジャッキー・イクス/デレック・ベル組の#1号車がポールを奪い、僚友ヨッヘン・マス/バーン・シュパン組の#2号車がこれに続いてフロントローを独占したのです。

シリーズ第2戦のシルバーストンと第3戦のニュルブルクリンクを連覇し、956にとって最大のライバルと目されていたランチアLC1は、プライベートのポルシェ「936C」(チーム・ヨーストが936をベースにクローズドクーペにしたコンバートGr.C)を挟んで予選4位に#51号車のミケーレ・アルボレート/ロルフ・シュトムレン/テオ・ファビ組、同5位に#50号車のリカルド・パトレーゼ/ハンス・ヘイヤー/ピエルカルロ・ギンザーニ組が続き、決勝レースでの激戦が期待されました。

しかしレース序盤こそ独伊のワークス対決は盛り上がりましたが、ライバルのランチアがトラブルに見舞われると、あとはもうポルシェ956の独演会。#1号車イクス組のトップが安定し、そこに#2号車マス組が続き、予選3位を奪ったヨースト#4号車ボブ・ウォレク組の936Cを挟んでワークスの3台目、#3号車のユルゲン・バルト/ハーレイ・ヘイウッド/アル・ホルバート組956が続く大勢で終盤を迎えることになりました。

これでレースは決したかに思われたのですが、しかしまだ最後のドラマが残っていました。大詰めに来て#4号車にエンジン・トラブルが発生し後退。これで#3号車が3位に進出し、ポルシェ・ワークスはトップ3を独占、ゼッケン順に並びながらまるでパレードラップのような周回を重ねることになったのです。

負けなしの4勝を挙げてイクスがチャンピオン

956の活躍はデビューレースのル・マン24時間に留まることはありませんでした。1982年シーズンのWECの全8戦中序盤の3戦と第6戦のムジェロを除く4戦に出場し、負けなしの4勝を挙げてイクスがチャンピオンに輝くとともにメイクスタイトルも獲得しています。

ポルシェ・ワークスの圧倒的な速さと強さを見せつけられたライバル・メーカーはシリーズからの撤退を決断することになりましたが、ポルシェはワークスマシンをベースにカスタマー仕様の956を製作し翌1983年シーズンに向けて販売することを決定。

これで1983年シーズンのWECは、1982年シーズン以上に盛り上がることになりました。シリーズでは956が7戦7勝し、うち1勝はカスタマーのヨーストがマーク。ル・マンでもワークスが1-2で3位にカスタマーのクレマーが入って表彰台を独占しています。続く1984年シーズンも956はWECで11戦中10勝。未勝利の第10戦キャラミは、ワークスも有力プライベーターも不参加で1台のプライベーターが参戦していますが、ライバルのランチアLC1が1-2フィニッシュ。また10勝のうちヨーストとブルン、そしてGTiエンジニアリングが1勝ずつをマークしていました。

続く1985年シーズンには956の発展モデル(正確には956をIMSAの規定に適合させた962のGr.C版)の「962C」がデビュー。962はIMSAの規定に合わせてドライバーのフットボックスの安全性を確保するためにペダル位置がフロントアクスルより後方になるようホイールベースを延長(フロントホイールを前進)させたもので、他のメカニズムは956のそれをそのまま踏襲していました。

そしてIMSAのエンジン規定に則ってシングルカム(フラット6だからカムは2本)で気筒あたり2バルブのフラット6+シングルターボのエンジンを搭載していましたが、962Cは、そんな962のシャシーに956と同じツインカム(フラット6だからカムは4本)で気筒あたり4バルブのフラット6+ツインターボのエンジンを搭載し、最新にして最強最速、そして最も安全なGr.Cマシンでした。

1985年シーズンは全10戦中8勝をマーク

主戦マシンが962Cに代わった1985年シーズンは全10戦中8勝をマークし、翌1986年シーズンは9戦7勝で勝てなかったレースは、ワークスが唯一敗れてランチアLC2が優勝した第7戦のスパ-フランコルシャンと豪雨に見舞われポルシェを含め多くのチームが出走を取りやめ、星野一義がマーチ・日産をひとりでドライブして優勝した第9戦の富士、の2戦のみ。

さらに翌1986年は全9戦中7戦で勝ったものの、第2戦のシルバーストンではジャガー「XJR-6」に、第7戦のニュルブルクリンクではザウバーC8・メルセデス・ベンツに、それぞれ優勝をさらわれてしまいました。ライバルが着々と戦闘力を高めていたのです。

そして1987年シーズンにはジャガーが開幕4連勝を飾り、第5戦のル・マンはワークスが踏ん張って連勝記録を6に伸ばし、続く第6戦のノリスリンクではカスタマーのGTiエンジニアリングが勝ったものの、チャンピオンはジャガーに奪われてしまいます。

そして迎えた1988年シーズン、ワークスは第5戦ル・マンと第10戦・富士の2戦のみに参戦するも、ともにジャガーに敗れ、ル・マンの連勝記録も6でストップ。残る9戦もジャガーとザウバー・メルセデスが星を分け、ポルシェはシーズン未勝利に終わってしまいました。

ワークスが撤退した後も頑張っていたヨーストが1989年シーズンの第2戦、ディジョン-プレノワで勝ち、これが956/962Cとして最後の勝利となるかに思われましたが、1994年にドラマが起きました。車両規定の網の目を潜るように、962Cをベースにナンバー付きのロードカーを製作し、Gr.Cカーの962CをGT1クラスに編入させたのです。

Gr.Cは燃料タンク容量が80Lに制限されていますが事実上のGr.Cで、容量120Lの燃料タンクが許されるなら……。こんなアイデアから生まれた962Cの末裔、「ダウアー962LM」は見事優勝。956/962Cとして最後となるル・マン通算7勝目となっています。また956/962/962Cの3兄弟は、WECやル・マン24時間以外にも、例えばIMSAやJSPCなどのシリーズで活躍し、無数の優勝を記録しています。まさに最強Gr.Cでした。

こんな記事も読まれています

夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
WEB CARTOP

みんなのコメント

17件
  • 当時タミヤのロスマンズカラー1/24プラモデルで作ったから良く覚えている
    最強のCカーでしたね
  • グループC初期から中盤まで最強の戦績を誇った名車。
    後期から弱点を克服するため、カーボンモノコックに換装した962とか様々な改良を施してくるプライベートチームのポルシェが出てきて面白かったですね。
    日本のポルシェプライベーターもレベルが高くポルシェ本社からワークス扱いされたチームもあったほど。
    90年のル・マンで日本のポルシェプライベーターのアルファレーシングが日本チームとして初めて3位表彰台に上がったことはあまり知られてませんね。しかもヨーストを破ってポルシェチーム最上位だった。

    しかし、90年あたりから日産辺りが国内選手権でポルシェを完膚なきまでに打ち負かしてしまい、翌年からポルシェのプライベーターが激減してしまうという笑
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
ターボの車買取相場を調べる

ベントレー ターボの中古車

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村