現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 最速の公道仕様車を目指すポルシェの次世代電動ハイパーカー「ミッションX」

ここから本文です

最速の公道仕様車を目指すポルシェの次世代電動ハイパーカー「ミッションX」

掲載 5
最速の公道仕様車を目指すポルシェの次世代電動ハイパーカー「ミッションX」

ポルシェは、ポルシェミュージアムにおいて同ブランドスポーツカー75周年展が開幕する前夜、ドラマチックな外観の2シーターの「ミッションX」を初公開した。特別な日となる75年前の1948年6月8日、「356 'No.1’ロードスター」はポルシェの名を冠した最初のモデルとなった。このとき新たなスポーツカーブランド、ポルシェが誕生した。

全長約4,500mm、全幅約2,000mmのミッションXコンセプトスタディは、比較的コンパクトなハイパーカーとなる。ホイールベースは2,730mmで、カレラGTや918スパイダーと同等サイズ。エアロダイナミクスを高めるために、このコンセプトカーには、前後異サイズのタイヤ(フロントに20インチ、リアに21インチのホイール)が装着されている。

大自然の中で思わぬトラブル発生…ジープ「ラングラー」で冒険気分を味わえるオーバーランディングに挑戦

クラシックなブランドエレメントを再解釈

ミッションXは、最高のパフォーマンスとモダンなラグジュアリーを体現している。同時に、その彫刻的なフォルムと力強いラインは、ハイパーカーが必ずしもアグレッシブな外観を備える必要のないことを示している。全高1,200mm未満の低く構えたボディは、コンセプトスタディのために特別に設計されたエレガントな塗装カラーであるロケットメタリックで仕上げられている。ベルトラインの下にはカーボン織り仕上げのデザインエレメントを備え、これらのコンポーネントは光沢のあるサテン仕上げになっているため、わずかに着色されているが、その構造は認識することができる。

また、コンセプトスタディのホイールは、精巧なディテールが特徴となっている。リアアクスルには、ほぼ透明なエアロブレードが取り付けられており、ブレーキの冷却を高めるために、タービンのように設計されている。さらに炭素繊維強化プラスチック製の骨格を備えた軽量ガラスドームが、乗員の上に広がっている。Aピラーとルーフに取り付けられたル・マンスタイルのドアは、前方と上方に開く。このタイプのドアは、以前にも伝説的レーシングカーのポルシェ917に使用されていた。

もうひとつ目を引くのがライトシグネチャー。デザイナーは、ミッションXにおいてポルシェの特徴的な4灯式ライトを再解釈している。ポルシェ906や908などの歴史的なレーシングカーからインスピレーションを得たヘッドライトの垂直ベースのフォルムは、道路に向かってかなり引き下げられている。ハイテクのサポート構造がLEDライトモジュールを囲み、デイタイムランニングライトとインジケーターのナローエレメントを露出させる。ヘッドライトは作動時に目が瞬きをするように開き、完全に点灯した時には自信に満ち溢れた存在感を示す。

さらにミッションXの後部を特徴づけるのが、浮かんでいるように見えるフルレングスのライトユニット。照らし出される透明の“Porsche”ロゴが際立っている。最新のサポート構造から、空中に浮遊するように現れた彫刻的なリアライトは、4つのセグメントに分かれて車両の全幅に広がる。充電中は“Porsche”ロゴの“E”が脈動し、神秘的な雰囲気を加える。

特別なディテールが、ミッションXで初登場する現代化されたポルシェクレストとなる。ブラッシュ仕上げの貴金属、三次元のハニカム構造、刷新された紋章の馬、そして繊細なゴールドカラーなど、綿密に観察すると、これらが先代クレストとの違い。洗練されたクレストは、最先端のクリアな仕上がりによってポルシェの個性を伝える。

ミッションXでは、ボンネットとステアリングホイールに加えて、ホイールセンターもモノクロームとなる。ドライバーへのフォーカスは非対称のインテリアとそのカラーコンセプトに表れている。左右のシートはカラーが異なる。アンダルシアブラウンのレザーパッドを除いて運転席はカラハリグレーで、センターコンソールやダッシュボードと一体の色調を形成する。対照的に助手席はアンダルシアブラウンの色合い。

CFRPシートシェルとモノコックに統合された6点式シートベルトのほかに、モードスイッチとパドルシフトを備えたオープントップのステアリングホイールなど、モータースポーツとの類似点も見られる。車両には複数のカメラが装備されており、ドライバーがマルチパーパスコントローラーのレコードボタン(REC)を押すとすぐに録画が開始される。

もうひとつのハイライトは、ストップウォッチモジュールを取り付けることが可能な、助手席側インストルメントパネルに組み込まれたバヨネットシステム。ポルシェデザインは、ミッションXのために、アナログとデジタルのディスプレイを備えた専用のストップウォッチモジュールを作成した。この時計はサーキットとラリーの両方で使用できるように設計されており、ラップタイムやドライバーの身体データなどの情報を表示することができる。

パワーウェイトレシオ、ダウンフォース、充電性能においてトップマーク

ポルシェは、eパフォーマンスを体現すると同時に持続可能なモビリティの先駆者でもある。このコンセプトスタディは、両方の目的を完全に満たしている。このビジョン:ミッションXが量産化される場合、次のようなものでなければならない。

•ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ周辺で最速の公道走行車となる

•パワーウェイトレシオは1kgあたりおよそ1PS

•現行の911 GT3 RSが提供する値を大幅に上回るダウンフォース値を達成

•900Vシステムアーキテクチャーにより充電性能が大幅に向上し、ポルシェの現在のフロントランナーであるタイカンターボSの約2倍の速さで充電可能

バッテリーは車両のシート後部中央に取り付けられている。この「eコアレイアウト」は、車内の重量を中心に配置。従来のミッドシップエンジン車と同様に、これが優れた俊敏性の基盤となる。

ポルシェの革新的な歴代のスーパースポーツカー

当時の市場最速の市販車だったポルシェ959(1985年)、初のカーボンファイバー製ポルシェ市販車のカレラGT(2003年)、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェで7分台を突破した最初の公道走行車である918スパイダー(2013年)、これらはスーパースポーツカー界のマイルストーンモデルで、ミッションXコンセプトの先駆者。

1985年、ポルシェ959がテクノロジープラットフォームとしてデビュー。450PSの水平対向6気筒ツインターボエンジンは、空力的に最適化されたボディとの組み合わせによって、このスーパースポーツカーを最高速度317km/hまで到達。これは、当時市販スポーツカーの世界記録だった。

612PSのV10エンジン、精悍なデザイン、そして何よりその比類のないドライビングエクスペリエンスを備えたポルシェカレラGTは、今日に至るまでスーパースポーツカーのアイコンであり続けている。

ポルシェのハイブリッド技術は、918スパイダーで見事な頂点に達した。2013年9月、この652kW(887PS)の2シーターは、ニュルブルクリンクの20.6kmのノルドシュライフェで7分の壁を破り、1周を6分57秒で完走した最初の公道仕様車となった。ポルシェは、この最高のeパフォーマンスの基準に忠実であり続けることを目指している。ミッションXが量産化される場合は、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェで最速の公道仕様車になること。それがポルシェのビジョンである。

■ポルシェAG取締役会会長 オリバー・ブルーメ氏のコメント

「ポルシェミッションXは、未来のスポーツカーテクノロジーの指標となります。過去数十年にわたるアイコニックなスポーツカーの伝統を引き継ぐミッションXは、それ以前の959、カレラGT、918スパイダーと同様に、将来の車両コンセプトの進化的発展に重要な推進力を提供します。私達にとって、夢に対する不屈の精神と夢の車は表裏一体です。ポルシェは常に変化することでポルシェであり続けます」

■スタイルポルシェ責任者 ミヒャエル・マウアー氏のコメント

「ミッションXは、ブランドの中核に対する明確なコミットメントです。当社のブランドと製品のアイデンティティーを強化して継続的に表現することは、市販モデルの開発を進める上で重要な羅針盤となります。このコンセプトスタディは、紛れもないモータースポーツのDNAとラグジュアリーの融合を象徴しています」

関連情報:https://www.porsche.com/japan/

構成/土屋嘉久

こんな記事も読まれています

トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
くるまのニュース
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
Merkmal
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
レスポンス
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
カー・アンド・ドライバー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
VAGUE
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ

みんなのコメント

5件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村