現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【世界の名車】最初はフロントガラスもなし! ルノースポール・スピダーの超スパルタンぶり

ここから本文です

【世界の名車】最初はフロントガラスもなし! ルノースポール・スピダーの超スパルタンぶり

掲載 更新
【世界の名車】最初はフロントガラスもなし! ルノースポール・スピダーの超スパルタンぶり

 ルノースポールの名前を最初に冠したモデル

 1989年に日本のマツダが送り出したユーノス・ロードスターは、それまでゆっくりと絶滅に向かいつつあったオープン・スポーツカーのカテゴリーを見事に蘇らせた。ロードスターそのものが世界中で売れただけに留まらず、マツダの成功はフィアットがバルケッタを、アルファロメオが2代目スパイダーを、BMWがZ3を、メルセデスがSLKを、そしてポルシェがボクスターを、それぞれ生み出す原動力となったのだ。

【噂の真相】オープンカーライフは思ったより大変ってホント?

 そうした1990年代半ば辺りから次々と誕生したオープンスポーツカーのなかで、もっとも成り立ちが潔くもっともスパルタンだったのは、面白いことに快適な乗り味のクルマを作ることで知られるフランスから生まれ出たクルマだった。ルノースポール・スピダーである。

 ルノーはよく“大衆車メーカー”と表現されがちだが、確かに大衆車を柱に据えるカタチになってはいるものの、実際には総合自動車メーカーというのが正しい。歴史的に見ても簡素な小型車からゴージャスな高級車まで幅広いラインアップを押さえてきた。モータースポーツにも古くからチャレンジし続けているし、スポーツ・モデルだってたくさん生み出してきている。

 とりわけ1969年にチューナーでありレーシングコンストラクターでもあったゴルディーニを、1973年にスポーツカーメーカーでありラリーの世界的名門でもあったアルピーヌを傘下に収めてからは、その傾向はさらに加速した。1976年にモータースポーツ部門を担うルノースポールが設立され、現在もメガーヌやクリオ(日本名:ルーテシア)に“ルノースポール・バージョン”がラインアップされて俊足を見せつけているから、ご存じの方も多いことだろう。

 スピダーは、その“ルノースポール”の名前を最初に冠したモデルである。

 デビューは1995年。ちょうどアルピーヌA610の生産が終了するタイミングだったが、アルピーヌの名称を使わずにルノースポールとしたのは、もちろんスポーツ系をルノースポールの名のもとに集中したかったという当時のルノーの思惑もあったことだろうが、何よりもこのクルマが純然たるルノースポールの管轄、つまりモータースポーツ部門の事業として作られたクルマであるからだ。

 どういうことかといえば、ルノーは1960年代から継続的にスポーツ志向の強いユーザーのためのワンメイクレースを行ってきており、8ゴルディーニ、サンク・アルピーヌ、サンク・ターボ、サンクGTターボ、アルピーヌGTA、21ターボというような流れで、市販モデルを素材としてきていた。その21ターボの次のワンメイクレース用マシンとしてルノースポールが企画したのがスピダーであり、それまでとは発想が逆で、レーシングカーをロードカーへと仕立て直して市販した、というのが誕生の経緯なのだ。

 最初にジュネーヴショーでプロトタイプが公開されたときには、ほとんどそのままの姿で市販されることになるとは誰も思わなかったに違いない。低くワイドで尖ったスタイリングや斜め上に跳ね上がるようにして開くドアもさることながら、ウインドウスクリーンというものを持っていなかったのだから。のちにフロントウインドウを持つ“パラブリーズ”と呼ばれる仕様が追加されたが、コクピット前方の2枚のウイングで空気を押し上げるエアロスクリーンで風が乗員を殴りつけないようにデザインされた“ソートヴァン”という当初の仕様は、その考え方もスタイリングもかなり斬新だった。

 スタイリングにばかり目が行きがちだったが、好き者達はその中身に注目した。アルミニウムに関する技術では欧州トップクラスだったハイドロ・アルミニウム社と共同で開発したシャシーは、角断面のアルミ押し出し材を溶接して組み上げたスペースフレームとハニカム樹脂ボードで構成したスピダー専用のもの。

 前後ともダブルウィッシュボーンのサスペンションは、ピロボールでジョイントされるプッシュロッド式というフォーミュラマシンさながらの仕組み。ものすごく贅沢な作りとされていたのである。

 走りはマイルドだが仕様は強烈にスパルタンなクルマだった

 一方で、コストを抑える意味でもサービス性の意味でも、量産パーツを巧みに利用する工夫がなされていた。ミッドシップマウントされるエンジンとトランスミッションは、クリオ・ウイリアムスやメガーヌ16Vにも搭載された自然吸気の2リッター直列4気筒DOHC16バルブのF7R型と5速マニュアルの組み合わせ。ブレーキはアルピーヌA610と同じもの。インテリアを見ても、ダッシュボード中央のデジタルメーターはトゥインゴからの流用で、数少ないスイッチ類やレバー類も、ほかのラインアップからの流用品。それでも“特別なクルマ”としての雰囲気がしっかり伝わってくるデザインとされているところが、ルノーの上手なところである。

 僕はソートヴァンを何度か走らせたことがあるのだが、それは毎回決まって不思議な感覚を与えてくれる体験だった。普通のオープンスポーツカーとは違って、走る機能に関するもの以外は何もない。エアコンどころかヒーターすら排除されているし、オーディオなんて後付けする場所さえ考えられていない。しかも視界を遮るものは何もなく、自分の肩より高い位置にあるのはロールバーのみである。

 そういう意味では強烈にスパルタンなのだ。けれど乗り味そのものはこの手のクルマとしてはしっとりしなやかな印象で、脚がよく動いて角を感じさせないから、心地好ささえ覚えるほどなのだ。そのふたつが矛盾もなく同居してるのである。

 スポーツカーとしての走りの部分に関していうならば、エンジンのパワーとトルクが150馬力に19.3kg-mだから、目が醒めるほど速いというほどではない。けれど常に楽しさを感じていられるのは、そのエンジンのレスポンスが良好で、あらゆる領域で必要なだけのトルクを適切に与えてくれて、930kgの車体を極めて軽やかに伸びやかに加速させてくれるからだ。

 さらにパワーと軽さのバランスがちょうど良く、操作に対するクルマの反応がドライバーの感覚にピタリとマッチして、持て余すような気分にならないのも素晴らしい。

 ミッドシップレイアウトであるうえ、ホイールベースに対してトレッドがワイドであることもあり、当然ながら曲がるのは得意技だ。交差点ひとつ曲がるだけでも気持ちいいし、その気になって攻め込んでみるとコーナリングスピードもかなり高い。ワインディングロードに持ち込んだりすると、素晴らしく爽快なスポーツカーなのだ。いや、雨に降られたら、耐候装備が何もないのでイチコロではあるのだけど。

 ともあれ、これほど独特な魅力を持ったスポーツカーなのだから、そういう意味でのライバルは存在しない。ルノーからも後継車と呼べるモデルは当然ながら出てきていない。こうしたクルマの生産が許される時代ではなくなってしまっているから、この先も生まれてくることはないだろう。ルノーの傘下でアルピーヌがブランドとして復活を遂げたけれど、キャラクターが違う。

 スピダーは1996年からの4年間で、1700台足らずしか作られなかった。自動車世界遺産にでも認定して、1台でも多く生き残っていって欲しいと思う。

 【画像ギャラリー】

こんな記事も読まれています

バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
AUTOSPORT web
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
ベストカーWeb
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP予選速報|フェルスタッペン、レッドブルリンクでのGPで5回連続PP! チームの母国で躍動。角田裕毅は14番手
F1オーストリアGP予選速報|フェルスタッペン、レッドブルリンクでのGPで5回連続PP! チームの母国で躍動。角田裕毅は14番手
motorsport.com 日本版
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN
[ソリオ]再びの窮地!? [新型ルーミー]待望のハイブリッドに!! ダイハツの本気度がスゴい
[ソリオ]再びの窮地!? [新型ルーミー]待望のハイブリッドに!! ダイハツの本気度がスゴい
ベストカーWeb
「ルート66」唯一の激レアなロードサインを発見! 荒れた旧路面も味わいたっぷりでオススメです【ルート66旅_58】
「ルート66」唯一の激レアなロードサインを発見! 荒れた旧路面も味わいたっぷりでオススメです【ルート66旅_58】
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村