現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 運転技術向上が狙える冬がきた! レーシングドライバーがすすめる「雪道」走行と「ドラテク習得」のコツ

ここから本文です

運転技術向上が狙える冬がきた! レーシングドライバーがすすめる「雪道」走行と「ドラテク習得」のコツ

掲載 28
運転技術向上が狙える冬がきた! レーシングドライバーがすすめる「雪道」走行と「ドラテク習得」のコツ

この記事をまとめると

■クルマやタイヤの限界性能を試すことは容易ではない

高性能スタッドレスで余裕をかますと大惨事に! 憶えておいて損はない雪道走行の落とし穴6選

■サーキットなどのクローズドコースが望ましいが、敷居が高く感じるのも事実

■その点、雪道はドライビングの基本を気軽に学べる条件が揃っている

雪道でドライビングの基本を学ぶことができる

ドライビングテクニックを磨くのは難しい。市街地をスマートに上手に走らせるには、譲り合いの精神とか、思いやりといった心の問題が占める割り合いが多い。舗装路の市街地や郊外路などの操作中心の走り方は教習所でも教わってきているだろうし、免許を取得してクルマを走らせる度に何かしら気付かされることがあるだろう。

しかし、サーキット走行やドリフト走行など、クルマやタイヤの限界性能を試し、ドライビングスキルを磨き上げるのは容易ではない。

一般道では速度規制や法規を遵守しなければならないので、ハイスピードでの車両コントロールをマスターするならサーキットなどクローズドされたコースにいかなければならないだろう。ドリフト走行にしても同じで、一昔前なら人気のない空き地などで練習していた時代もあったが、現代はそうはいかない。

ハイパワーの後輪駆動車でドリフトを試そうにも、とにかく問題は場所だ。サーキットやドリフトコースは全国に沢山あるが、初めて走る時は敷居が高く感じるものだ。

専用のコースに行かなくても、もっと身近にドライビングテクニックを磨く場所はないか。じつは一見危険で難しいと思われる雪道ではドライビングの基本、イロハが学べる環境が揃っている。

まず発進だ。近年のクルマはスタッドレスタイヤを装着していれば、雪道の平坦路で発進に手こずることはまず起こりえないだろう。ATならDレンジに入れてアクセルを軽く踏み込むだけで、まるで普通路面のように発進できるはずだ。これはスタッドレスタイヤの恩恵だけでなく、トラクションコントロール(TC)といった電子デパイスの作動に救われている場面がほとんどだ。試しにTCをオフにしてみると、わずかにアクセルを踏み過ぎただけでも駆動輪が空転し、発進が困難に感じられるはずだ。

後輪駆動でも前輪駆動でも同様で、じつは多くのドライバーはTCに助けられて雪道発進を難なく行えているのである。そこでTCをオフにして、スムースに発進する練習をしてみる。駆動輪の僅かな滑りを感知して、アクセルを微妙にコントロールする。平坦路でマスターしたら、緩い上り勾配での発進も試す。最初にTCオンで試し、発進できることを確認したらオフでトライしてみる。こうすることで微妙なアクセル操作の感覚を身につけ、電子制御が介入しないようなドライビングを身につけることができるようになる。

発進・減速のたびに電子制御の介入を意識することが大切

ブレーキも同様。雪道やアイスバーンの低ミュー路ではブレーキが利き辛い。ブレーキペダルを強く踏み過ぎるとタイヤが滑ってロックし、ABS(アンチロックブレーキシステム)が作動する。制動時もこうした電子制御のアシストが利いて、多くのドライバーは何事もなかったかのように停止することができている。

一般的にABSを解除するスイッチは付いていないので、ブレーキペダルの踏み加減で減速テクニックを磨くのは不可能と思われがち。だが、ABSは制動距離を短くするための装置ではない。ブレーキ減速中でもタイヤを転動させ、障害物を避けられるだけのグリップを残すのが本来の狙いだ。まっすぐな雪道でABSを作動させると減速Gはかえって小さくなるのが感じ取れるはずだ。そこで転舵を加えると若干でも操舵輪がレスポンスしてクルマの進行方向を変えてくれるはず。

コーナリングの基本は直線部で減速させ、ステアリングを切り込んでコーナーのイン側にノーズを向けさせることが重要だ。そのためにABSは機能させられている。だが絶対スピードが早すぎたら、ABSがフルに介入してもステアリング操舵にクルマは反応しない。切り込んだ操舵輪と路面との間に発生する極小なグリップ力で旋回姿勢に持ち込むには十分な速度に落とす必要がある。直線区間でABSが介入しないレベルでブレーキペダルを操作し、減速を確実に行うのが重要なテクニックといえる。

平坦路ならまだしも、下り勾配では尚更減速が難しい。エンジンブレーキを併用しながら、ブレーキでABSが作動介入しないように速度をコントロールする必要があるからだ。

このように発進や制動時に、如何に電子制御を介入させないように、丁寧にアクセルやブレーキペダルを操作することで、乾燥舗装路での有効な加速や制動時にも活かせるドライビングテクニックの練習ができるというわけだ。雪国のドライバーなら誰でも経験的に学んでいるようなテクニック。まずは発進と停止を確実にマネージメントできるように雪道で練習できれば、ドライビングスキルは一段高められたといえる。

ただ、こうした練習も多くのクルマが行き交う道路で意図して行うのは御法度だ。クローズドされた練習場で行うのが理想的だが、そうした場所はとくに冬季は少ないし費用もかかる。あくまで日常使用の発進、減速の度に電子制御の介入を意識して安全に運転するなかでマスターしていってもらいたい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

県境こえ直通! 開業10thで臨時列車が運行に 旧信越本線のルート
県境こえ直通! 開業10thで臨時列車が運行に 旧信越本線のルート
乗りものニュース
世界に1台だけの「アストンマーティン公認ワゴン」がオークションに登場! ベルトーネが手がけた“ワンオフ”モデル「ジェット2+2」の正体とは
世界に1台だけの「アストンマーティン公認ワゴン」がオークションに登場! ベルトーネが手がけた“ワンオフ”モデル「ジェット2+2」の正体とは
VAGUE
【中国】レクサスが「新型ES」を世界初公開へ! 7年ぶり全面刷新で“流麗クーペ”スタイル×斬新「2段ヘッドライト」採用!? めちゃ乗り心地向上した「最量販セダン」を上海で発表へ
【中国】レクサスが「新型ES」を世界初公開へ! 7年ぶり全面刷新で“流麗クーペ”スタイル×斬新「2段ヘッドライト」採用!? めちゃ乗り心地向上した「最量販セダン」を上海で発表へ
くるまのニュース

みんなのコメント

28件
  • 雪道のドラテクの前に下の運転が出来ないドライバーが多すぎる。まずはそれからだ。
    1.ウィンカー、ブレーキランプ等で自分の意思を早めに正しく他者に伝える
    2.適切な車間距離を取る
    3.(自分の動きによって)相手に急ブレーキを踏ませないドライビングをする
  • サーキット等のクローズドコースでわざとスライド(ドリフト)させて走るのと雪道で滑るのは別もの。
    それにレーシングドライバーが雪道で運転が上手いのかと言うとそれも疑問。
    カートップらしい適当な記事だね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中