ポルシェ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
215
0

マニュアルトランスミッション車のことをミッション車という方が多いと思いませんか?

ネットで動画を見ていたら、お笑い芸人が中古車屋を周り、ずっと「ミッション車がいいんだよなぁ」と言っていました。オートマ車両はオートマチックトランスミッション車ですから、これもミッション車だと思います。
TV番組でも、昔、女性アイドル歌手の所有するポルシェに乗せてもらったと話をする芸能人がいたのですが、そのポルシェがミッション車だったと言っていました。
用語の使い方がおかしいように思うのですが、いかがでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

元自動車製造メーカ勤務で、変速機関係の業務をしていました。
なので「ミッション車」と言う言葉には物凄く抵抗があります。
MTもATもトランスミッションであり、変速機なんですよね。
「ミッション車」と言ってる人にはその都度丁寧に説明して来ましたが、ほぼ全ての場合、その場の空気がしらけてしまいました。

言葉の使われ方がおかしいのですが、ここまで深く一般の方々の意識に浸透してしたら修正は不可能と思って良いでしょう。

人間関係を円滑にしておきたいなら、おかしいとはおもいつつも、黙認しスルーしておくのが良いのでは?と、この頃感じているところです。

質問者からのお礼コメント

2021.9.24 22:35

詳しいご回答をいただきありがとうございました。

その他の回答 (9件)

  • エンジンに付いている発電機の事を「ジェネレーター」って呼ぶ人は少ないですよね。
    「オルタネーター」が一般的になってます。
    本当は直流の発電機に対して交流発電の物を指した呼び方でしたが、それが一般的になって今に至ります。

    スターターモーターの事も、「セルモーター」もしくは「セル」って呼ぶのが一般的ですよね。
    これも、クランク棒を突っ込んで人力で回していた時代から、モーターの力で始動できる様になったので、「セルフスターター」→「セル」となったんだと思います。

    車の用語に限らず、外来語を略して言う場合に本来の意味を損ねている例は沢山あると思います。

  • どちらもミッション車である事はかわりありませんが、用語として普及していて、世間一般で通じるのであれば、それもヨシかと。

  • 通称で通じてるから問題なし。

  • ミッションで通じるからいいと思います。
    昔は取扱説明書のことを取説と言ってたので、マニュアルとオートマと言っていた時代もありました。
    それがなんでも横文字が普通になってきて、マニュアルと言えば取説の方を連想するようになり、ミッションとオートマと言うようになりました。

  • 「ミッション車」という呼び方自体がものすごく変なんですよ。
    「トランスミッション」という単語が「変速機」という意味なので、トランスとミッションを分けてはいけないんですよ。
    別の例を挙げるなら「フライパン」を「パン」と言っているようなものです。パン=食品ですよね。これと同じくらい違う意味になるんですよ。

    個人的にMTを「ミッション」と言い出したのは自動車学校だと思いますよ。ATとMTで使い分けていたので、オートマとミッションという言い方をし出したのではないかと思います。
    ※ただミッションって「Mission」ですからTは入っていないんですけどね。

    自動車学校って免許を取るときにほとんどの人が通うじゃないですか。そこの教官がMTをミッションと言ってたら、その人から習った人はMT=ミッションと思い込みますよね。これがどんどん普及していったので、今や全国的にミッションと言っている人とが多いんだと思います。

    当方土地柄的に運転免許試験場での一発試験で免許を取得しました。中学校の校区内に試験場があるため私の地元では試験場で一般的なんです。
    そこで気づいたんですが、試験場で免許を取得した人は「マニュアル車」って言うんですよ。試験官もマニュアル車って言ってましたから。
    しかし県外などの自動車学校で免許を取得した人は昔からMTを「ミッション車」という人が多い。聞いてみたら「教官がそう言っていたから」だそうです。

    個人的にはこのような例も知っているので、おそらく自分の予想は正しく、MTをミッション車という呼び方を普及させたのは自動車学校の教官だと思っています。

    ちなみにATが普及するまではMTという区分は無かったですからね。ほとんどの車がMTでしたから。ATが普及するにつれMTという呼び方が出てきて、この時期がおおよそ40年くらい前なので、その頃からMTをミッションと言う人が出てきていたと思います。

  • 田舎から関東へ出て来て初めて聞きました
    違和感ありましたがニュアンスで理解できました

    古い世代の言い表しが残っているのだと思います
    うちの田舎の年寄りは、
    MTをギアとかメカ・ATをトルコンと云います
    他の地方でも機械ユニット名称で呼んだりします

    おかしい呼び方って他にも沢山ありますよね
    例えばスコップとシャベル(ショベル)
    本当は用途による形の違いで呼び分けるのですが、
    地方で違ったりもします

    だから違和感があっても伝われば良いと思います
    育つ環境が違えば自分もミッションと呼んだかも?

  • 多くはないですね。

    あくまでも頭が悪そうな少数派です。

  • 関東では聞かない言葉でしたね

    マニュアル車っていってました

    関西方面で間違った用語で使われて、広まった気がします。

  • 昭和時代からの言い方です。因みにオートマ車はノークラって言うんですよ(笑)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ポルシェのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離