日産 NV200バネットバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
202
0

車中泊仕様の車に走行充電システムを取り付ける予定です。

バッテリーはACDelco(M31MF)、走行充電器はNew Era( SBC-004) 、インバーターは大橋産業1000W(2806BAL) を予定しております。電源ケーブルはHKIVの8sq(許容電流:74A)で配線を考えていますが、電源取り出し部のヒューズは何アンペアヒューズを取り付ければよいのか、また何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分も以前sbc-004使っていましたが
エーモンのスローブローヒューズ40Aの5sqでノントラブルでした(エーモン1188)
8sqあれば大丈夫ですがあの走行充電器の配線留め口狭いので圧着端子の大きさは注意したほうがいいです

ヒューズは50A位でよろしいかと

一つ注意するならサブバッテリーとインバータ間の配線は太く(インバー側で付属してるケーブルを使う)くらいですかね

質問者からのお礼コメント

2023.10.28 14:35

お陰様で回路作業の決心がつきました。8sqHKIVで70Aヒューズで構成してみます。ありがとうございました。☺️

その他の回答 (3件)

  • インバーターが1000Wだと、
    電線は14sqの方がいいと思います
    1000w÷12=83.3A になります

    8sqだと、電線の保護に70Aのヒューズとなります。
    安全対策という意味ではそれで充分ですが
    せっかく1000wのインバーターなのに840wを超えるとヒューズが飛んでしまします

    HIVの14sqでヒューズは90Aか100Aがベストかと思います。

  • 私もLiFePO4(リン酸鉄リチウム)バッテリーの使用をお勧めします

    鉛ディープサイクルと比べて、感覚的には2倍以上の電力が取り出せます
    LiFePO4は容量が10%程度になるまで12.8Vを維持します
    つまりインバーターの低電圧セーフティーが働くまでに取り出せる電力量が多いのです
    鉛ディープサイクルは放電とともに電圧が下がり、負荷が掛かって10.5Vを割り込むとインバーターが強制的に電流をカットします
    そのため取り出せる電力量はせいぜい50%ですがLiFePO4は80%以上が取り出せます
    また鉛ディープサイクルは深放電でバッテリーが損傷するので、常に電圧を監視して20%以上を保たねばなりません
    LiFePO4は搭載されているBMSが充放電を監視して、深放電に至る前に電流をカットします
    更に鉛は3〜500回ほどの充放電でタヒにますが、LiFePO4は3000回以上の充放電に耐えます
    走行充電器はRenogyの50Aがデファクトスタンダードになっていますね
    たったの3万円程度でMPPTチャージコントローラー付きの走行充電器が手に入ります

    で、ここまで説明しておいて何ですが「走行充電が必要ですか?」
    私は電子レンジ、IHクッキングヒーター、オーブントースター、電気ポット、冷凍冷蔵庫を車に持ち込んで、走行充電無しで使っています
    というのも私の旅は2泊3日程度が多く、その程度なら100AhのLiFePO4で十分に賄えるからです
    家で満充電にしておいて旅で使って空になったら、また家で満充電にして次の旅に備える
    ポタ電と同じ使い方です
    以前は鉛ディープに走行充電を組んでいましたが、走行距離が少なければバッテリーは空になります
    走行充電だけでは不十分なことが殆どでした
    非常にチマチマと使っていた記憶がありますし、大電流を必要とする電子レンジなどはバッテリーの電圧が高いうちでしか使えませんでした
    今はその心配も無く普通に調理家電が使えています
    「サブバッテリー =走行充電」と短絡的に考えるユーザーやビルダーは多いですが、大容量のポタ電を作って使う、と考えたらLiFePO4と正弦波インバーターだけでいいわけです
    途中にヒューズも必要ありません
    最近はビルダーが作る軽キャンにも大容量ポタ電をパワーソースにするものが増えてきました

    車中泊旅を続けるにも、ゴミの処理や洗濯などが必ず必要になるので、私は3日おきにビジネスホテルを利用します
    そこでサブバッテリーも充電して次の2日間に備えています

  • 許容電流74Aであれば、それ以下のヒューズを使用すれば良いので、60Aのヒューズです。
    余談ですが、バッテリーはリン酸鉄リチウムイオンの方が初期費用は高いですが、安全性・長寿命・軽量の点で考えるとディープサイクルよりもコスパ良いのでオススメです。
    走行充電器が対応しているかが前提となりますが…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 NV200バネットバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 NV200バネットバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離