日産 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
8
8
閲覧数:
53
0

日産って何で、技術の日産と言われるようになったのですか?他の自動車メーカーが持っていない先進的な技術を持っていたのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (8件)

  • というより現在でも技術力がかなり高いです。新しい技術開発をして車両に搭載していってます。
    リーフ、スカイライン、GTRなどなど。エンジンの自社開発能力もかなり高いです。

  • 1967年~1973年に製造された日産ブルーバード510型が、OHCエンジン、四輪独立サスペンション、前輪ディスクブレーキを採用して、ライバルのトヨタ・コロナに対し技術力の高さをセールスポイントにしたからです。

    「技術の日産」のキャッチフレーズは、その頃からテレビコマーシャルで頻繁に聞くようになりました。

    OHCエンジン、四輪独立サスペンション、前輪ディスクブレーキそのものは、いすゞベレットも採用していましたが、いすゞ自動車は乗用車部門が赤字続きで、車体を新しくできなかった。これに対し、日産は角ばったクリーンなデザインの510型で、見た目から新しくしたから売れたのです。

    日産ブルーバードのライバルのトヨタ・コロナはトヨタグライド自動変速機を採用して、その部分では日産ブルーバードに勝っていたものの、当時は自動変速機は「加速が悪い」だの「燃費が悪い」だの短所が多く、不人気で売れませんでした。自動変速機搭載車が爆発的に売れるようになったのは1980年代からで、それ以降はトヨタの一人勝ちになりました。

  • 自分で言ってるだけ・・・
    故障の多い当時の日産に技術があったとは思えん・・・
    当時、3,000㌔毎にオイル交換してた車のエンジンが2万㌔でブローした時・・・
    『この瞬間が日産車だね』ってCMやっててむかついた・・・

  • 技術の日産を自称するようになったのは、1966年にプリンス自工を吸収したあとからじゃないですかね。

    プリンスは小規模でありながら、航空機産業にルーツを持つ技術自慢のメーカーでした。「技術のプリンス」という宣伝文句も使っていたことがあったようです。日産はそのイメージを上手く使いたかったんでしょうね。

  • CMで言い出しただけでは?
    いつかはクラウン(笑)と同じ。

    でもGTRは、ニュルブルクリンクで国産車最速だし、世界で唯一生産化したEパワーは、技術のNISSANに恥じないね。

  • 自分たちで言っているだけです。
    ただそれなりに技術は持ってますし、走りの面では特に定評がありました。

  • 昔はボディのトヨタ、エンジンの日産と言われてましたから、そうじゃなくなった今も日産がそう吠えてるだけです。

  • 自分で言ってるだけ。

    関連業界では誰もそんなことを思ってはいない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離