日産 のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
216
0

トヨタや日産やスバルがCVTなのは分かりますが。
なぜホンダもCVTなのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CVTてようするに日産とスバルが発明したようなものだから日産とスバルがCVTなのは分かりますが。
トヨタは丸投げだからCVTも丸投げなのは分かりますが。
よく分からないのですが。
なぜホンダはATを辞めてCVTに全面変更したのですか。
別にホンダがトヨタや日産やスバルに追従する必要はないのでは。

と質問したら。
マツダはAT。
という回答がありそうですが。

マツダはただたんにCVTの開発費がなくてATのままにしたのが結果的にそうなっただけなのでは。

それはそれとして。
なぜホンダはCVTなのですか。
なぜホンダはATをそのまま引き継がなかったのですか。

余談ですが。
結局は世界の主流はCVTでもDCTでもなくATが正解だったのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃費がいいからでしょう。

その他の回答 (7件)

  • ガソリン車には投資しない方針だったと思います。
    主力はHV、今後EVもですが、どちらもトヨタと違ってCVTを使ってません。

  • ホンダマルチマチックとして高出力対応のCVTを昔から作ってるからわざわざ始めたわけじゃない。
    ただ最近はDCTへの移行が失敗したから・・
    CVTからの脱却予定だったけどDCTで不良品連発してもうやめるしかなくなったのでCVTに戻しただけ・・

  • ホンダが追随したわけではありません。
    ホンダも昔からホンダマルチマチックと言う名称で、CVTを開発してました。
    初搭載は、1995年のEKシビックですので、2000年から採用のトヨタよりも歴史は古いですから。

  • CVTが、最も高性能だから。
    技術の進歩と共に全てCVTに成るはずだったが、EVはトランスミッションの助けを必要としないから、うやむやで終わりだね。

  • エレメント式CVTの特許が切れてどのメーカーでも使えるようになったから。あとエレメント式CVTを元にメーカー独自で改良し、ATに近いトルク感などを感じれるようにすることが出きたのでホンダはCVTを採用しました。あと日本ではストップ&ゴオが多いため変速ショックの少く滑らかな初動をするCVTの方が日本では合っているから。その他にはCVTは軽量でコンパクトと言うメリットはありますね。よって室内スペースの制限を受ける軽自動車やとにかく室内を広く取りたいメーカーに取ってはCVTの採用は必然ではあります。ホンダは昔から機械スペースを犠牲にして良いから室内スペースを優先してきたメーカーですのでCVT採用は必然ですね。ホンダが昔からFFが多いのも、なるべく室内スペースを優先したいことが上げられますね。

  • ATのほうがコストが高くつく、そしてCVTは燃費が良い

    要は日本が貧しくなったから、安くて燃費のいい車しか売れない結果

    だからATに拘ってる?(本当はATとCVT分けるほど売れてないから)マツダは利益率は低い。

    それだけ、だから海外ではAT車も販売してる。

  • CVTは日本向けの変速機なので、ホンダが導入した方が、生産側もいいんじゃないでしょうか!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離