三菱 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
48
0

小型農耕機エンジンのマフラー横にあるオイルが少し見えるタンクはなんのためにあるのですか?

中古の運搬車購入、エンジンは、三菱G350Lです。エンジン横からホースが出ていてスポンジの入った給気口内に吐き出す構造になっていました。スポンジが油で汚れていたので洗ったのですが、ネットでこのエンジンを見るとマフラー横にタンクのようなものがついています。これがなくとも大丈夫なのかと思い質問しました。エンジンは購入時は動いていましたが現在はキャブレターの調子がわるく内部洗浄すると始動するのですかすぐ止まって後はかかりません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

オイルバス式エァクリーナーかな?
吸入空気をオイル表面に勢いよくぶつけ、不純物ゴミなどをそのオイルに沈殿させます。
レベルラインまでオイルを入れておく。

質問者からのお礼コメント

2023.7.10 17:21

オイルバス式エアークリーナー打調べたらなるほどとわかりました。有りがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • エアクリーナーでは?
    アメ車みたいなターンフロー燃焼室なので、吸気と排気は並んでるのです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離