三菱 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
87
0

三菱って悪いことばかりやってませんか?三菱自動車や三菱電機。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • 三菱電機と三菱自動車は似てるね。


    ウィキペデア参照。


    三菱リコール隠し事件(みつびしリコールかくしじけん)とは、2000年(平成12年)7月6日に運輸省の監査で発覚した三菱自動車工業(以下、三菱自工)の乗用車部門およびトラック・バス部門(通称:三菱ふそう)による、大規模なリコール隠し事件をいう。


    その後、2004年(平成16年)にはトラック・バス部門のさらなるリコール隠しが発覚して乗用車部門も再調査され、国土交通省によると2000年(平成12年)時点の調査が不十分だったことが判明した。


    これが決定打となり、三菱自工・三菱ふそうはユーザーの信頼を失って販売台数が激減、2000年のリコール隠し以上となる従業員の退職者を続出させ、当時の筆頭株主であったダイムラー・クライスラー(現:ダイムラーAGならびFCA)から資本提携を打ち切られ、深刻な経営不振に陥ったが、三菱グループ(三菱重工業・三菱商事・三菱東京UFJ銀行〈現:三菱UFJ銀行〉)によるさまざまな救済を受け、倒産の危機を脱した。


    企業倫理の問題として、自動車業界以外の異業種も含め、富士重工業(現SUBARU)のリコール隠しと燃費データ書き換え、スズキの燃費不正、雪印乳業の一連の不祥事やタイレノール殺人事件(ジョンソン・エンド・ジョンソン製品への毒物混入事件)における迅速な対応などと対比されることもある。

    また、本事件を基にした池井戸潤の経済小説『空飛ぶタイヤ』も出版され、2018年には映画も上映された。



    ■2000年のリコール隠し事件

    2000年(平成12年)7月18日までに、当時販売台数ベースでトヨタ自動車・日産自動車・本田技研工業に次ぐ乗用車国内シェア4位の自動車メーカーであった三菱自動車工業(三菱自工)が、1977年(昭和52年)から約23年間にわたり、10車種以上(最初の届け出だけでもランサーエボリューションを含むランサー、およびギャラン、レグナム、ディアマンテ、パジェロ、シャリオグランディスなど乗用車系で6件約45万9000台、大型・中型トラックで3件約5万5000台)、計18件約69万台にのぼるリコールにつながる重要不具合情報(クレーム)を、運輸省(現・国土交通省)へ報告せず、社内で隠蔽している事実が、同年6月12日に運輸省自動車交通局のユーザー業務室に、三菱自動車社員による匿名の内部告発による通報で発覚した。


    内部告発の内容は、不正の要所を衝いており、どのように調査を進めるべきか、どこに資料や情報が隠されているか、どのように隠蔽工作を見破るべきかまで指示する具体的なものであった。


    「品質保証部の更衣室の空きロッカーを調べよ」「本社と岡崎の情報を突合せよ」という、あまりにも具体的過ぎる情報である。


    運輸省によると、三菱自工はユーザーからのクレーム情報を、本社の品質保証部に10段階で集約・管理していたが、クレーム情報のうち、運輸省向け届出情報は1 - 3段階目まで「Pマーク」を、運輸省に知られたくない物など4 - 10段階に「秘匿」の意味で「Hマーク」を付けて区分し、同省の定期監査では、H区分のクレームを提示していなかった。


    二重管理による情報仕分けは、1977年(昭和52年)から行われ、同社が東芝に作らせた品質情報管理システムを導入した1992年(平成4年)以降は、コンピュータシステムのデータベースで分類していた。


    その一方で、リコール制度発足から30年以上にわたって、運輸省に欠陥を届け出ずにユーザーに連絡して回収、修理する「ヤミ改修」も行われていた。リコールの案件は、「ランサーなどでエンジン関連部品のクランクシャフトのボルトに欠陥があり、エンジンが停止する」「ギャランなどで燃料タンクのキャップが壊れ燃料が漏れる」「RVRの電動スライドドアが不具合を起こす」など。


    一連のリコール隠しにより欠陥車を放置した結果、同年6月には熊本市内で、ブレーキの欠陥によりパジェロがワゴン車に追突、ワゴン車に乗っていた2人が首に2週間の怪我をする人身事故が発生している。このリコール隠し事件の責任を取り、当時の代表取締役社長であった河添克彦が同年8月28日に引責辞任する意向を固め、9月8日の正式発表を経て11月1日付で辞任した。


    また同年8月27日には、警視庁交通捜査課などが道路運送車両法違反の疑いで、三菱自工本社や岡崎工場(愛知県)など5ヵ所を家宅捜索した。


    東京地方検察庁は翌2001年4月25日、1999年の運輸省の立入検査で約1万300件の不具合情報を隠したとして、三菱自工の宇佐美隆副社長らを道路運送車両法違反(虚偽報告)容疑で書類送検した。


    副社長らは5月8日、東京簡易裁判所から罰金20万円、法人としての三菱自工も同40万円の略式命令を受けた。


    この時点で、国土交通省から「全ての自動車欠陥情報を開示」するよう求められたが、1997年以前の不具合情報を隠蔽し続け、クラッチやハブの欠陥対策をとらなかった。


    このリコール隠しで、三菱自工は市場の信頼を失い販売台数が急減。最高経営責任者(CEO)に、資本提携先のダイムラー・クライスラーからロルフ・エクロートを迎え入れ経営再建をはかるが、2002年、大型車(ザ・グレート、スーパーグレート、エアロバス、エアロクィーン、エアロスター、エアロキングなど)のタイヤ(ホイール)脱落事故が発生し、構造上の欠陥と更なるリコール隠しの疑念が濃厚となる。



    ■2004年のリコール隠し事件


    2003年(平成15年)、三菱自工はトラック・バス部門を子会社の三菱ふそうトラック・バスとして分社化するも、2004年(平成16年)には、2000年(平成12年)のリコール隠しを更に上回る74万台ものリコール隠しが発覚、

    2004年(平成16年)4月22日、三菱自工の筆頭株主であったダイムラー・クライスラーが財政支援の打ち切りを発表。

    三菱自工の社長に就任していたエクロートが任期を待たずして、4月26日限りで社長を辞任した。

    同年5月6日、大型トレーラーのタイヤ脱落事故(後述)で、三菱ふそう前会長の宇佐美や元常務ら7人が神奈川県警察に逮捕され、同月27日に横浜区検察庁・横浜地方検察庁は宇佐美ら5人と法人としての三菱自工を起訴した。

    さらに、6月10日には別の事故で三菱自工の河添元社長や宇佐美ら元役員6人が、神奈川県警察・山口県警察などに逮捕された。

    一連の不祥事により、三菱自工及び三菱ふそうは、以下の制裁措置を受けた。


    ・国土交通省 - 1週間に1回の報告義務、車両の入札における指名停止、型式審査の厳格化

    ・警察庁 - 車両の入札における指名停止

    ・その他、岐阜県・京都府・岡山県・さいたま市・倉敷市(いずれも三菱自工・三菱ふそうの事業所がある)以外の一部の地方公共団体も、車両の購入を禁止した。



    2006年(平成18年)9月には、ユーザーから寄せられた不具合情報を共有可能とする新品質情報システムの導入を発表した。

    これにより、不具合の原因究明における統計分析の迅速化や、販売会社での修理手順・見積もりの照会などを可能とし、品質改善の迅速化を図っているとしている。

    しかし、2005年2月に把握していた欠陥を、2012年に国交省に内部告発されるまでリコールしない。

    2016年(平成28年)4月20日には10・15モード燃費とJC08モードの燃費偽装と、その後も問題を起こしている。


    本事件は刑事裁判となり、全てが三菱自工および三菱ふそう側の有罪で確定判決が下された。

    なお、2008年(平成20年)1月に横浜地方裁判所が有罪判決を下した際には、弁護団が「なぜ有罪になるのか理解できない。こんな判決では、製造会社の場合、人身事故が起きたら、企業のトップは必ず刑事責任を取らなくてはいけない。極めて安直だ」と述べ、閉廷後すぐに東京高等裁判所に控訴している。また、佐高信は、宇佐美の責任を追及する声が部下たちから上がってきていないようであることや、「あの三菱自動車が」という論調であったことを指摘している。



    リコール隠し(道路運送車両法違反)

    2006年12月13日、横浜簡易裁判所は、過去の報告のうち9件は虚偽と認めたが、国土交通大臣による報告要求がなく国土交通省リコール対策室による要求であり犯罪成立要件を満たしていないとして、無罪判決とした。

    しかし、2008年7月15日、東京高等裁判所は、リコール対策室に権限が委ねられており国交相も了承しており犯罪が成立するとしてこれを破棄し、宇佐美ら3人と法人としての三菱自工に対し、それぞれ求刑通りの罰金20万円の有罪判決とした。

    2010年3月9日、最高裁判所第1小法廷は被告側の上告を棄却、宇佐美ら3人の有罪が確定した。

    法人としての三菱自工も、二審有罪判決の上告を行わず有罪が確定している。

    横浜母子3人死傷事故(業務上過失致死傷)
    2007年12月13日、横浜地方裁判所は「欠陥の把握は可能だった。放置すれば人に危害が及ぶことも容易に予測できた」と認定し、元市場品質部長と元同部グループ長の両被告にいずれも禁錮1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。

    2009年2月2日、東京高等裁判所は元市場品質部長と元同部グループ長の両被告にいずれも禁錮1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した地裁判決を支持し、両被告の控訴を棄却した。




    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=97003

  • 自動車も重工も電機も全くの別会社です。鉛筆もね。

  • 戦時中に悪事を繰り返した財閥。
    リコール隠しや不適切検査などお手ものです。

  • 三悪 だからね。

  • 僕は三菱好きです
    日本で初めて自動車を作ったのは三菱ですよ

    回答の画像
  • 表に出ないだけで、古い製造業はどこも似たようなものです・・・

  • ばかり、ではないですね。

    不正があったのは事実ですが、1つの不正で「ばかり」は無いでしょう。

  • 腐ったミカンとはよく言ったモノだな。
    一個のミカン(三菱自動車)が腐った為に、他のミカンまで腐ってしまう。

  • 劇場映画
    「空飛ぶタイヤ」
    良く描いてますねー
    三菱の内部事情良く書けてました。

    回答の画像
  • 「悪いことばかり」だったらとっくに消滅してます。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離