ロータス のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
379
0

輸入車の車両形式はインポーターが運輸省まで出向いて許認可を取るんですか?

例えば、ロータス・エキシージの車両形式の1117を取るためには、国産車メーカーさながらのガス検レポートや衝突実験による強度証明をするのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

正確な回答でないことをお断りしつつ・・・

自動車検査法人(独立行政法人)にて、製作年月日・車両諸元・車台番号・四面図・排ガス試験結果・保安適合性などについて届け出ることで、形式指定を受けられると思います。

衝突安全性能は、あれは実験による近代自動車の性能評価を行うことで、国として安全な道路行政を行うための試験であって、義務ではありません。 我々が毎年見かける衝突実験は、メーカーが持ち込むのでなく、試験する側(NASVA)が無作為に購入したものを供します。 これが一応"公式認定"試験結果になるので、評価が販売に影響しますが、メーカーとしては無作為抽出であるがゆえに手抜きはしづらいし、逆に信用問題にならないよう、全モデルを自社基準を達成しているかのテストは当然行っています (トヨタの"GOA"とか、呼称のあるものも多い)。
保安基準は、もっと基本的なもので、ライトの搭載位置やワイパー等を義務付けたり、歩行者を傷つけないような部品がないか(無用な突起物とか)、また乗員保護に有効なものなのです。
よって海外メーカーは、母国(EUROCAPとか)の認定結果を以って、客に対して「ウチは大丈夫」と謳います。

逆に排ガス規制は厳格で、専用の装置がある法人(車両検査協会だったか?)に出向いてテストし、基準を満たさなければなりません。 これはインポーターが現車を持ち込みますが、壊れるわけではないので問題ないでしょう。

ブガッティ・ヴェイロンのように、超高額・稀少生産なクルマを売るために、1台オシャカにしていられませんよね・・・・・

メーカーや販売体制の規模が弱いということで、日本で売ることが出来ない状態になるのは、独占禁止法に基づいて回避される傾向です。 最低限の義務は守りなさい、という趣旨だと思えば良いでしょうか。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ロータスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離