ホンダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
294
0

AT限定免許なのになぜDCTとかは運転してもいいのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DCTとかAGSのセミATてクラッチペダルがんないだけで実質的にはMTだと思うのですが。

よく分からないのですが。
実質的にはMTなのになぜAT限定免許のくせにセミATは運転してもいいのですか。

と質問したら。
クラッチペダルがなければATという定義だから。
という回答がありそうですが。

例えばATとかCVTに付いているマニュアルモードもなぜAT限定免許なのに使ってもいいのですか。

それはそれとして。
マニュアルモードがあるATてなぜAT限定免許のくせになぜマニュアルモードを使ってもいいのですか。

余談ですが。
バイクのホンダのe-クラッチてクラッチレバーが付いているけどクラッチレバーを使わずに発進から停止まで走れるのに。
なぜAT限定免許では乗れないのですか。
クラッチレバーを使わなければAT限定免許で乗れるはずなのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

MT免許は
クラッチを使う免許
みたいなものだから

その他の回答 (7件)

  • あれは正確には「クラッチレス限定免許」だからです。
    クラッチペダルの操作が要らないなら、変速機構がどんな仕掛けだろうと、あるいはEVみたいに変速機構が無かろうと、逆にパドルがあろうと、関係ありません。

  • 2ペダルだから

  • ATとは オートマチック・トランスミッションの意味で トルクコントロールのATを指している訳ではありません。
    クラッチを切りギアーの切り替えをする必要のない装置を ATと呼びます。
    大昔は トルクコントロール付きのATしか世の中になかっただけで
    次々に 異なる装置が考案され実用化されてきました。日本に多いのは
    CVTですが DCTも クラッチを切りギアーを入れ替えるという 操作は
    必要ありません。

  • AT限定免許なのになぜDCTとかは運転してもいいのですか。
    DCT・2ペダル車輛

    回答の画像
  • ATだからでしょう?

  • >クラッチペダルがなければATという定義だから。 という回答がありそうですが。

    自己完結してるやん。

  • 運転免許制度における「AT限定」の定義は「クラッチ"操作"が不要なモノ」だからです。

    クラッチレバーやペダルの有無ではなく、その操作の要不要で決まります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離