フィアット のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
171
0

フェラーリは売れすぎると困るのですか?
聞くところによると、去年は7000台を超える売上だそうで、今年は減産するそうです。
ブランド価値の維持が目的だそうですが、

売れるなら売れるうちにガンガン売った方が良く無いですか?
普通は売れるうちに量産して稼ごうという発想ですが、フェラーリは違うのでしょうか?
売上よりもブランド重視?
再び世界恐慌になればフェラーリなんて売れなくなるのですから、
売れるうちに売った方がとも思うのですが。
7000台というのは売れ過ぎなのですか?
減産しても親会社フィアットがその分がんばれば良いやという事でしょうか?
例えばポルシェ、あとは個別に見るとNISSANのGTRとかも売れすぎても困るなあという考えなのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在フェラーリはフィアットクライスラーFCAの子会社では無い。独立している。

2015年10月21日のNYSEで行われたフェラーリの新規株式公開(IPO)。
初値は52ドルの公開価格を上回り、初日の時価総額は日本円にして1兆2500億円あまりをつけた。
相場が違うものの、その1年前にFCAが2014年10月にNYSEへ上場した直後の時価総額は約1兆5000億円。

2022年のフェラーリ社の販売台数が7000台と言うのは君の誤解だ。2022年は13221台だ。工場の製造キャパシティは2万台で13221台だ。

フェラーリ458と言う大ヒット作が本格的に量産に入った2012年は7318台で2013年は6922台で当時もキャパシティは二万台だった。

2014年迄のフェラーリ社の戦略は「顧客の数より一台少なく」と言う事だった。

売れるうちに量産して稼ごうというのは米国の経営者の方針だが、フェラーリはGUCCIやVuitonと同様な欧州のプレミアムブランドである事をつい最近改めて気付いた。

世界恐慌になって大打撃を受けるのは庶民向けの実用車を製造しているフォードやフィアットだ。
フェラーリやランボルギーニの客層である富裕層は心配無い。

しかし2014年にはクライスラーという米国資本が入って来て体制が変わった。
2012年 7,318台
2013年 6,922台
2015年 7644台
2016年8014台
2017年8398台
2018年9251台
2019年10131台
2020年9119台
2021年11155台
2022年13221台

去年は7000台を超えると言うよりも13221台の販売台数だ。工場のキャパシティは、2000年から今日迄ずっと年産2万台で変わってない。

今年は減産すると言うのは方便で新型V6ハイブリッドの296GTB/GTSの評判は芳しく無い。
フェラーリ初のSUV車を発売してみたものの現状のV12プロサングェの後は当初296のハイブリッドV6としていたが論議が巻き起こっている。
新たなCEOは電気屋さん
2021年9月に世界的半導体製造企業のSTマイクロ出身ベネデット・ビーニャがフェラーリCEOに就任した。
今後5年で14車種を発表するとの事。
2026年に内燃機関車を40%、
電気自動車とハイブリッド車を60%
2030年は内燃機関車を20%、
電気自動車を40%、
ハイブリッド車40%
にするのが目標との事。

このような欧州プレミアムブランドの素人には今後のフェラーリ社の経営を任せておけないとなったきっかけはロシアのウクライナへの侵略だった事は間違って無い。

その他の回答 (9件)

  • メーカーの年次報告書を見れば正しい数字(既出の13,221台を出荷)が判ります。
    その辺のいい加減な記事とかでは判りません。

    フェラーリとポルシェは収益性に於いてはダントツです。
    特に「馬」は1台当りのメーカー利益は1千万を軽く超えます。
    日本の完成車メーカーが二桁万円であるのとは大違い。
    デカいから良いと言うモノでは有りません。

    フェラーリのオーナー(24%超を保有)はエクソールでこれはフィアットの創業家です。ピエロ・フェラーリは10%程度。
    フィアット傘下では無いがオーナーシップはフィアット家。
    ポルシェ家+ピエヒ家がポルシェ自動車と言うホールディングスを介して、VWグループを所有しているのと同じ構図です。

    ポルシェ家もアニェッリ家もクバント家も欧州自動車産業のファミリービジネスです。
    全ては彼らが儲かれば良いのです。

  • 一部のブランドは買う人を増やすより
    買えない人を増やす方が高く売れるので良いと聞きます

    たくさん作るより世界限定10台とかの方が儲けが大きくなるのです

  • もともとフェラーリはレースの資金を稼ぐために、市販車を作っているので、必要以上に市販車を作ろうと思ってないのでは。

  • ブランド品とはそう言うもんです。

    大衆車やその他の製品でも売れてて生産が追いつかないと日本だと残業してでも生産台数を増やしますがあちらの人はマイペースで残業などしません。
    あちらの方達は沢山作って儲けるのでは無く売れるなら値上げして儲ける。

    日本の様な薄利多売はし無いんです。

  • 大量生産するとブランド価値が下がり値崩れが起こる。

  • 売れすぎるも何も台数制限して販売してますよね。

  • 単純に量の増加は質の低下に繋がりかねないからです。
    フェラーリは性能で名を売っていますから、
    質が低下したらもうたんなるぼったくり車でしかありません。

  • 目立つからのフェラーリであって、大衆車のフェラーリでは高く売れません。
    日本の外車販売と同じ思想です。
    それに、売れたら売れた分、中古車もそれに応じて増えます。
    中古車でいいと思う人が増えれば新車も売れなくなる。
    フェラーリとポルシェとGT-Rは別物です。

  • 創業者の信念として購入希望者の数より一台少なく生産しろ。
    ということらしいですから。なのでプレミアムモデルは発表と同時に予約が入って予約の最終者はいつでも売り切れと告知されると言う話です。
    売れ残るような生産は社の信念に外れます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フィアットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離