BMW のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
85
0

BMWは何かチューニングするたびにコーティングしないといけない?

コーティングの意味がわからない。

LED交換室内灯やブレーキ交換など

すみません素人で。

教えて下さい。

宜しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 他の方も回答してらっしゃいますが。
    コーティングではなく「コーディング」です。
    書き込みや書き換えなどと言う意味です。

    ひらたく言えば「この球に替えたよ」「これくらい車高下がったよ」などとコンピューターを上書きする作業です。

    あらゆるモノやセンサー情報をECU管理するようになってきているので、これくらい関係ないだろ?的な情報も上書きします。
    何に影響が出るかディーラー側でも判らない症状が出てしまうケースもありますので、そうならないようにしています。

  • コーディングとは、
    制御しているコンピュータの設定ファイルの書き換えです。

    例えばテールランプを制御しているコンピュータには
    微弱な電流を定期的に流して、バルブが切れているか確認する設定があります。
    電流が流れない=球切れ警告としてエラーが表示されます。
    LEDなどに交換すると抵抗値が低いので球切れと認識されたり
    定期的に電流が流れるので、暗いところではチカチカと定期的に光ります。

    その設定ファイルで電流を流さない設定に書き換えればエラーが出ない様になり
    また、定期的なチラつきも出なくなりますが、球切れは目視確認となります。

  • 全てではないです

    ただ、外装のバルブはLEDにした場合は必要です
    室内灯はやらなくて良かった気がします。

  • コーディングとは簡単に言えばプログラムの書き換えです。

    コーディング作業は大きく分けて三つです。

    一つ目はユニットを交換した場合。
    例:ヘッドユニット(オーディオ・ナビゲーションシステム)の交換等。

    二つ目は機能の異なる物を追加または付け替えた場合。(純正部品に限る)
    例:スポーツブレーキ装着、前期テールライト→後期LEDへの変更等。

    三つ目はプログラムのみを書き換えることで純正とは異なる機能を追加したり動作を変更したりする場合。(いわゆるDIY・社外コーディング)

    必ずしも全ての部品が交換したことでコーディングが必要になる訳ではありません。

  • コーディングです。
    BMWはECUで制御してるのでPCなどで各国の仕様などへんこうできます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離