マツダ ビアンテ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
170
0

マツダ車のCMに「退屈なクルマを絶対つくらない」とあります。
BMWの「駆け抜けるよろこび」と同義ですか?
逆に退屈な車ってどんな感じ?

何が違うの?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

BMWの「駆け抜ける歓び」(原題:Freude am Fahren)は"The Joy of Driving"のことで,トヨタに”Fun to Drive”でパクられました。(笑)

そこでマツダは,”Be a Driver.”というキャッチコピーを作りました。これも結局は同じように意味だと思います。要は,「運転が楽しい車」ということなのでしょう。

マツダは,以前はMPV,プレマシー,ビアンテといったミニバンを沢山製造販売していました。しかし,車種整理のため,ミニバンを切り捨てました。昔からのマツダミニバンファンからは多くの非難がありましたが,そこで生まれたのがこのキャッチコピーです。

つまり,「退屈な車」とはミニバンを指すのでしょう。自分が運転して楽しい車ではなく,家族のために運転する車という位置づけにしています。余力のあるトヨタはミニバンにもGRモデルを出してドライブ好きなパパにもアピールしていますが,マツダはミニバンとは決裂したわけです。

実際,マツダ3とかに乗ってみると,VWゴルフとかにも共通する大衆なのに運転が楽しいことを理解できます。マツダ2やCX-3にしても,後部座席を犠牲にしても運転席に余裕を与えています。そういったメーカーのコンセプトが上記のキャッチコピーなのでしょう。問題なのは,そういった車作りが市場から評価されるかどうかです。今や運転に歓びなんて求めない時代(できるだけ楽して運転したい時代,そのうち自動運転になってしまう時代)に,そういう車作りで良いのかということですね。

質問者からのお礼コメント

2021.6.6 20:26

マツダのミニバン良かったのに、絶対作らないとはね。

その他の回答 (2件)

  • デミオに街で乗ったら意味不明に硬いサスペンションで、極めて不快でした。

    1時間程です「もー勘弁してくれー」と心が叫ぶレベルですね。

    なので退屈以下でした。嘘の広告でジャロに報告したいくらいです。

    BMWは、担当にあれ意味不明なんどけど?と聞いたらオーナー様には評判悪いんですよね(笑)と言われました。

    適当な事を書いているだけなので意味は、考える必要有りません。

    自動車に乗ってもいない広告会社が、適当に考えているだけですから。

  • よく飽きもせず、壊れる

    の意味かもしれない

    あなたが車を運転して、楽しいって感じることがないなら、いくら言葉で説明してもしようがない

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ ビアンテ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ビアンテのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離