ダイハツ シャレード のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
938
0

ディーゼル軽自動車って出来ないんでしょうか

世の中エコブームですが、むづかしいハイブリッドや
高い電気自動車、スタンドも無いような燃料電池自動車より
今あるかんたんな技術で、ディーゼル軽自動車なんて
出来ないのでしょうかね。

ドイツのスマートは、600ccの効率のよい
ディーゼルがあるとか聞きますが
カタログを見ても、日本では見当たりません
どなたか逆車など、乗った方はいらっしゃいませんか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

色々な理由があるとは思いますが、やる気の問題です
シャレード1000ccディーゼルにも乗っていましたが、リッター25くらいは
走りました、実燃費で言えばプリウスより上です。

あの車は25年も前の車です、今の技術で660が作れないわけもありません
技術的問題、コストの問題は、やらない為の理由付け、言い訳です。

ドイツでは、スマートのディーゼルは普通に売っています
800ccですが 54PS 13kのトルクで 1300cc並みのトルクを
2000回転で発生させ、燃費もリッター30k近く出ています

どこかの会社が出せば、どこでもすぐに作る技術は
日本のメーカーはあります、、ただ、やる気(売れるのかどうか?)が
無いだけです。

ミライースなんて、既存の技術だけでリッター30kを出しています
あんなのは、10年前だってできます。
ただ、出したらバカ売れしたため
2ヶ月でスズキはアルトエコでそれを上回りました
やる気になれば、いつでも出来ますよ

最後に、、、ディーゼルの軽自動車はあります
非常にレアですが、
360ccで、数十年前の技術でちゃんと作れます
ヤンマー ポニー
ネットで調べてください、すぐに見つかります。
660ccのディーゼルなんて今の技術では簡単に作れますよ

難しい技術論や、構造論なんて、やる気の無い技術者の理論です
無理だと言われることを、やって見せるような、技術者、日本人が
いないから、駄目なんです
高度成長期の本田総一郎みたいな人がいれば、日本もまだまだ
技術大国なんですがねぇ、、、

その他の回答 (10件)

  • ディーゼルエンジン(DE)ですが、空気を圧縮して燃料を注入、爆発させる・・・根本原理があります。
    圧縮比は大体20ぐらいですが、ガソリンエンジン(GE)以上の圧縮を行います。
    圧力(震動も酷く)に耐えられるよう、ロッドやピストンを丈夫にし、エンジンブロック自体も大きくなります。

    丈夫に作ればエンジン内部の摩擦馬力が増大するので、相対的にエンジンの馬力が少なくなります。
    高圧縮に打ち勝つ力+摩擦が、「GEと比べて馬力が1/2ぐらい」。高速回転もままならないDEの原因となっています。
    圧力は一定ですから、(排気量を小さくすると)気筒面積が小さくなれば、ピストンを押し下げる圧力も低下、摩擦馬力は相対的に上がってくるので、最終、馬力が小さいエンジンになります。この傾向はGEよりDEの方が大きく出ます。
    小型高回転ディーゼルは難しいものがあります。

    技術的にできる出来ないより、コスト的採算のほうが問題は大きいと思います。
    ・GEと比べて(個々の部品は)丈夫に作らなければならい。
    ・セルモータなどもGEより大型が必要。・振動騒音対策。
    ・馬力をあげるにはターボ化するのがよいですが、モロコストアップ。
    GEとDEの価格差は昔っから20~30万程度あるのはこのためです。小型車であればあるほど「跳ねっ返り」は大きいかと。

    シャレードDターボ・・・いい車だったな~。3気筒1㍑、トルク変動も内部バランスもよかったし・・・

  • 日本だけのガラパゴス規格の<軽>
    に拘らなければ-----------------------------

    小さくて、だから燃費も良いディーゼル車--------------
    なら直ぐにも作れるッショ!!!!!!!

    50ccのスクーターが今では
    水冷OHCでキャブじゃ無くてインジェクションを採用
    ってくらいなんだから-----------

    ただ
    過去のようなガソリンとの価格差では売り出せないヨ!
    それで売れるか????はまた別問題かと----------------
    過去のダイハツ・シャレードのディーゼルもガソリンより割高な価格だったよね?
    むしろ、最近よく行くスーパーで見かける
    シャレード・デ・トマソ・ターボ--------みたいな車が欲しいなぁぁ~~~


    <軽>の規格に拘る限りは無理でしょ?????
    輸出する時にはムダ、不利なんだし--------------------------


    他人の揚げ足取りは嫌いだけど
    本田総一郎--------------------------------
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4537251247/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
    神道的な精神論で???神頼み??????
    って意味じゃなくて
    ホンダを作った本田宗一郎のことだよね?????
    意外とカタブツだったらしいヨ!
    現役で社内に居たらVTECの開発には絶対にGo!は
    出さなかった----だろう!!!と言われているくらいだから

  • ●コストアップ要因
    一般的なガソリンエンジンと比較し,現在のディーゼルエンジンには,下記のような部品の追加が必要です。

    ★燃料供給系
    ・コモンレール式燃料噴射装置

    ★空気供給系
    ・ターボ・チャージャ
    ・インタークーラ

    ★排ガス後処理系
    ・酸化触媒
    ・DPF(ディーゼル粒子フィルタ)
    ・LNT(リーンNOx触媒)

    これらをあわせると,50~100万円くらいになります。

    ●軽自動車だから,追加部品は安くなるか?
    コモンレールも排気量2Lクラスよりも小さいシステムですみます。しかし排気量が1/3になっても,コストはあまり変わりません。むしろ生産台数が少ないと,より高くなります。他の部品もだいたいこの通りで,部品単価は排気量にあまり関係しません。

    ●最近では?
    20年前くらいにあったダイハツ シャレードの3気筒1Lエンジンがもっとも小さい排気量のディーゼル車でした。現在は,1.4Lくらいのディーゼルがあります。たとえば先代のBMWミニは,トヨタの1.4Lディーゼルエンジンを採用していました。

    ●今後は?
    20年前と異なり,排気規制が厳しくなり,排ガスの後処理系コストが非常に高くなっています。このため「安い」ことが身上の軽自動車では実現は困難です。これはハイブリッド技術の適用とも似ています。

    簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

  • 過去には国産1リッター三発ディーゼル乗用車が
    存在しました、技術的に二発660CCディーゼルは
    可能だと思いますが対車両価格と振動を考えれば
    実用化は極めてゼロに近いと思われます。

  • ディーゼル「軽」自動車は何故?出来ないのか?...

    ガソリンエンジンと比較して「燃費が良い(傾向にある)」というメリット
    ...と比較するとディーゼルエンジンは...
    *)ガソリンエンジンよりも「重い」分だけ燃費の良さが相殺される
    *)ガソリンエンジンよりも「高額」な分だけ燃費の良さが相殺される
    *)ガソリンエンジンよりも「振動」が大きい分だけ
    ...ガソリンエンジン車「並み」に振動を減らすには「コスト高」になる
    *)ガソリンエンジンよりも「騒音」が大きい分だけ
    ...ガソリンエンジン車「並み」に騒音を減らすには「コスト高」になる
    *)ガソリンエンジンよりもエンジンオイル等のメンテナンス費用が割高
    ...など...メリットよりもデメリットの方が多い!...

    ある程度、車体が大きく、排気量が大きく、車両価格が高くなっても良い
    そんな車ならばメリットが生きるのだが...
    ...日本の「軽自動車規格」の中ではメリットを生かせない...

    技術的には決して不可能ではありませんが...
    現在売られている軽自動車のガソリンエンジン搭載車両よりも
    『遅い(加速も最高速度も)』『煩い』『振動が酷い』『維持費用が割高』で...
    それでいてガソリン車よりも『高額な車体価格』のディーゼル軽自動車...
    多少燃費が良い...を理由にアナタなら買いますか?...
    私ならば「買いません」けど...


    ご質問に有るスマートのディーゼル車両ですが...

    スマートCDIですね...少し古い資料(2012年春)なのですが...
    現在、正規で日本に輸入されているガソリンエンジンのスマートとの比較を!

    *)欧州で売られている「スマート・800cc・ターボディーゼル」
    排気量799cc...(600ccではありません)
    最高出力=40kw(54馬力)
    0~100km/h加速力=16.8秒
    最高速度=135km/h
    EU燃費測定値=3.4L/100km(約29.4km/L相当)
    価格=11.790,00ユーロ~

    *)日本に導入されている「スマート・1L・無過給ガソリン」
    排気量999cc
    最高出力=52kw(71馬力)
    0~100km/h加速力=13.3秒
    最高速度=145km/h
    EU燃費測定値=4.4L/100km(約22.7km/L相当)
    価格=10.600,00ユーロ~

    出力(馬力)の比較対照として日本の最新の軽自動車と...
    *)日本の軽自動車「ホンダ・N-ONE・ターボ」
    最高出力=47kw(64馬力)
    *)日本の軽自動車「ホンダ・N-ONE・無過給(NA)」
    最高出力=43kw(58馬力)

    ガソリンエンジンのスマートと比較しても出力は低く、加速も最高速も遅く
    それでいて車両価格は高い...という車です。
    ターボディーゼルですが日本の軽自動車のターボ無しガソリンよりも
    出力が低く...当然、走らせても遅いです...

    スマートのディーゼルの排気量は799ccですので、例え輸入したとしても
    日本の軽自動車規格より排気量オーバーで軽登録は不可能...
    排気ガス規制はEuro-5、日本のディーゼル規制はEuro-6相当ですので
    個人で輸入したとしても追加で排気ガス対策が必要です...
    メーカーレベルで正規に輸入可能では無いですね...
    ...それでも...個人での並行輸入は極僅か存在する様子です...

    私も、私の身近にも乗った事の有る人は居ませんので...
    動画投稿サイトからスマートCDIディーゼルの動画をご紹介~
    スマートCDI(ディーゼル)
    http://www.youtube.com/watch?v=ZTDUiNc_JXo
    http://www.youtube.com/watch?v=_hErtA7tnlg
    http://www.youtube.com/watch?v=3peToA47yyU
    http://www.youtube.com/watch?v=n_XmLJd_wck
    http://www.youtube.com/watch?v=tdlaevkJW38
    この音と遅さ…多分振動も…許容すると思いますか?
    http://www.youtube.com/watch?v=-wWrJ-p3caw
    http://www.youtube.com/watch?v=6unKl6y-egI
    如何でしょうか?

    スマートのディーゼルは2人乗りのマイクロカー/シティーコミューターだから
    存在出来ていると思いますよ...あくまでもパーソナルな用途としてネ!
    日本の軽自動車の需要は「普通自動車よりも維持費が安いから」でしょ?

    ↓下記はスマートCDI搭載のディーゼルエンジンです

    回答の画像
  • 簡単に出来ますよ
    欧州並に緩い排ガス規制を採用すれば済む事ですから

    軽自動車に30万円もする排ガス浄化装置を搭載すれば200万円を越える軽自動車が登場するかも知れませんね

    ※今後の規制強化によって、費用が嵩む一方で安くなる見込みがありません
    WHOも癌患者製造装置であるディーゼルの排ガス規制強化を求めています

  • ディーゼルエンジンは圧縮着火方式のため、圧縮比が高くエンジンブロックの強度が必要となります。
    そのため、エンジンの重量がどうしてもガソリンエンジンに比べ重くなってしまいます。
    又、排気環境規制もあり、DPF等のNOx処理等によりエンジンに付随するデバイスやコモンレール等を搭載することになり、排気量が少ない程重量増加比が大きくなる傾向があります。
    軽自動車は、重量が軽いことで走行性能や効率が良いので、ディーゼルエンジンを搭載することで大きなメリットはありません。
    ちなみに、クリーンディーゼルに搭載される環境対策技術はかんたんな技術ではありません。
    1気圧25℃でのシリンダーあたりの排気効率は440ccが最良とされているので、軽自動車では2気筒以下となりますから、太いトルクは出ますが振動等の問題があります。
    ただでも吸音材等を多用できない軽自動車では、現状のガソリン車と同等の静粛性を保つのは無理だと思われます。

    (kkkqaqaさんへ)

  • ヤンマーあたりで作ってくれるといいですね
    小型で高性能なディーゼルだって日本の技術なら可能

    スーパーカーのカウンタックを作ったランボルギーニだって農業機械(トラクター)製造会社だった

  • 660ccでディーゼルエンジンを作れたとしたら、良くて2気筒です。
    振動がすごくてとても乗用車として利用できません。

  • 660ccでディーゼルエンジンはガソリンエンジンより重く出力がなく価格も高くつきメリットがありません。
    昔ダイハツから1000ccディーゼルを搭載した車がありましたが余り走りませんでした。
    スマートのディーゼルは聞いたことないですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ シャレード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ シャレードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離