サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > ポルシェ パナメーラ!海外試乗&徹底レポ

ここから本文です

ポルシェ パナメーラ!海外試乗&徹底レポ

サルーン以上、911未満

ならばパナメーラ、自分でドライビングしてはどうなのか。つまり、その操縦感覚はスポーツカーのそれなのか・・・。僕の印象をストレートに表現すると、911ほどシャープな身のこなしは持ち合わせていないが、並みの大型サルーンとは完全に一線を画すポルシェらしいドライビング感覚、というところだ。フロントにエンジンを収めているレイアウトからいって当然だが、ステアリング操作に対するボディの反応は911ほど鋭くはない。しかしその一方でパナメーラは、コクピットに収まった途端にスポーツカー的な低いドライビングポジションが期待させるように、通常の大型サルーンより明らかに重心が低いことを意識させる腰の座ったコーナリングを見せる。その腰の低い感覚には、まさにポルシェの伝統を感じ取ることができる。だから、サルーン以上、911未満なのである。

リアシートの乗り心地からも想像できたことだが、パナメーラのサスペンション、意外とソフトにセットされている。最初にドライビングしたのは、試乗車のなかでは珍しいコイルスプリング仕様のサスペンションを持ったパナメーラSだったが、それでさえワインディングロードに入ると、PASMのスイッチをコンフォートからスポーツ、スポーツからスポーツプラスへと次第に硬くしていきたい気分になった。911のPASMの場合、スポーツやスポーツプラスにすると、サーキットのようによほど路面のフラットな場所以外では使う気が起こらないほど脚が硬くなるが、パナメーラは違った。特に路面が荒れていなければ、郊外のワインディングでスポーツプラスにしても、乗り心地は快適さを維持したのだった。そのことは、エアサスペンションをオプション装着した4WDのパナメーラ4Sや、エアサスペンションが標準のパナメーラ・ターボでも基本的に同様で、コーナーでの挙動と乗り心地のバランスは、スポーツプラスを選んだ状態が最も好ましく感じられた。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン