サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 知っておきたい車の警告灯一覧。点灯した場合の対処法も解説【購入ガイド】

ここから本文です

知っておきたい車の警告灯一覧。点灯した場合の対処法も解説【購入ガイド】

警告灯が点灯した場合の対応方法

赤や黄色の警告灯が点灯した場合、驚いて慌ててしまうかもしれません。もし点灯するようなことがあっても落ち着いて対応できるよう、どのような対処をすべきかきちんと把握しておきましょう。また何度も警告灯が点灯するなど、対応に悩む事態が起きた際どうすべきかも紹介します。

ディーラーや整備工場へ

もし走行中に赤など緊急性の高い警告灯が点灯したら、速やかに安全な場所で車を停止させましょう。その後、改めて警告灯の種類や異臭・異音等自分でも分かる異常がないか確認します。

確認できたらディーラーかロードサービスに連絡し、現状を伝えて判断を仰ぎましょう。特にエンジン警告灯が点灯した場合は、エンジンを切ったら再びかからなくなるケースもあるため、エンジンを切る前に相談することをおすすめします。その場での対応を聞いた後は、なるべく早く点検を受けるようにしましょう。

一度点灯した警告灯が時間を置いて消えた場合

エンジン警告灯は「走行中に一度点灯したものの少し経ってから消えた」というケースもあります。消灯したなら問題ないだろうと判断したくなりますが、緊急性はなくとも何かしら原因があって点灯したはずです。

そのまま無視せず、ディーラーや整備工場に車を持っていき、点検を受けることをおすすめします。エンジンを点検用の機械につなぐと、過去の不具合も含め、なぜ警告灯が点灯したのか調べることが可能です。もし異常があるようならそのまま修理をお願いしましょう。

点検や修理しても繰り返し警告灯が点灯する場合

警告灯が点灯した後点検や修理をしたにもかかわらず、頻繁に警告灯が点灯するのであれば、修理が不完全な場合もあります。その状況をディーラーや整備工場に伝えて再修理してもらいましょう。

車両自体の初期不良などが原因の場合、修理費用がかさんだり何度も修理したりしなくてはならないため、車の買い替えが必要かもしれません。費用の負担を抑えるなら新車ではなく中古車を検討しても良いでしょう。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン