サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 10万キロ走った車はどんな状態なのか。需要の傾向や購入時の注意点【購入ガイド】

ここから本文です

10万キロ走った車はどんな状態なのか。需要の傾向や購入時の注意点【購入ガイド】

10万キロ走った車はどんな状態なのか

長い間同じ車に乗り続けていて、気がつけば走行距離が10万kmに達していたという方もいるでしょう。10万km走行した車は、走ったり整備を行ったりする際にどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。

この記事では、10万kmを走行した車の状態や行った方が良いメンテナンスの内容、劣化を軽くするための走行のコツなどを紹介します。売却時の需要についても解説しますので、車の買い替えを考えている方も参考にしてみてください。

10万キロ走った車はどんな状態なのか

走行距離数が10万kmを超えていたとしても、乗り方や保管の仕方によって状態はさまざまです。現在乗っている愛車の走行距離が10万kmを超えている場合や、購入を検討している車の走行距離が10万kmを超えている場合は、不具合や劣化度合いといった状態を正しく把握しておくと良いでしょう。ここでは、10万km超えの車に多い状態を紹介します。

走行性能自体には問題がないケースが多い

以前までは「10万kmが廃車の目安」といわれていましたが、最近ではトヨタのプリウスをはじめ、低燃費で高性能な車が増えました。その結果、10万kmを走った車でも、走行性能に大きな問題が起きないこともあります。

人気車種であれば10万kmを走った車でも高値で売買されることが珍しくありません。中には20万km近くまで乗り続けている方もいます。

部品交換の必要性が高くなる

車は、メンテナンス次第で10万km以上走らせることもできますが、走行距離が増えるにつれて部品の劣化や摩耗は避けられません。特に10万km走行した車の場合、エンジン回りやブレーキ・アクセルといった足回りの部品交換が必要になります。

その他、エンジンスタートに使われるセルモーターやバッテリー関係だけでなく、サスペンションやABSに関わるセンサーも交換時期を迎えるでしょう。交換費用はそれぞれ10万円程度かかることから、走行距離が10万kmを超えた車は維持費が高くなると考えられます。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン