ユーザー車検、そのメリットとデメリット。通らなかった時の対処法とは?
2019/11/20 11:30 みんカラ
2019/11/20 11:30 みんカラ
ユーザー車検、そのメリットとデメリット。通らなかった時の対処法とは?
乗用車なら初度登録3年後、その後2年ごとにやってくるのが継続車検です。長いようで、あっという間の3年や2年。毎回その費用にはうんざりとさせられます。この車検費用をグッと圧縮できるのがユーザー車検という方法です。果たしてユーザー車検は難しいものなのでしょうか? そしてユーザー車検でも安全性は確保できるのでしょうか?
ユーザー車検とは何なのか?
ユーザー車検とは、所有者が自分で車検を受ける事です。車検って自分で受けられるの?と思っている方もいるのではないでしょうか。
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
FF化したBMW「1シリーズ」試乗。実用上はFF化のメリットがデメリットを上回った
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
ホンダN-WGNはシンプルで素直。普通がしっかりと作り込まれたクルマだった
C3 エアクロスは優等生でもイケメンでもないが、その個性に心惹かれるクルマ
新型ダイハツ タントは広く推奨されるべき実用車だが、ある種のこだわりを持つ守旧派には厳しい面も
新型フィット試乗。プラットフォームを刷新しなくとも好印象の仕上がり
話題のSUVロッキー/ライズは出来の良さでNやタントなど最新軽自動車をしのぐ